dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F904を使っていたのですが、故障し、ドコモショップに行ったところ・・・同機種交換する事になりました。
交換・・・という事は、当然データを移す事になりますよね。
その際、データは「すべて」移せるのでしょうか。
(ドコモにお願いしてデータを移す予定です)

移せないものがあれば教えて欲しいのです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

#3です。


故障は指紋認証ができないという事でしたか・・・。
富士通製品の携帯電話の指紋認証装置は、あるメーカ製品が装着してあり、その認証ソフトウエアもそのメーカからのOEM供給として、携帯電話本体に格納されています。
どの分が故障しているかは、ドコモショップでの計器では詳細に判断する事はできないと思います。
メーカに郵送して調査するという体系になっています。(その期間は数日以上掛かります)
その為に、調査して結果を待つよりは、同じ機種に交換した方が良いという事になるようですね。
通常指紋認証のデータは、SDカード等の外部へのデータは保存できません。携帯電話の本体メモリに格納する方式にするか、フォーマカードへの格納方法を取るかは、メーカによって開発コンセプトが異なります。
この為に、ドコモショップ内の計器では、指紋情報は移動ができなかったと思います。この情報もドコモショップで確認する事をお勧めします。
画像メモという情報は移動できたと思います。(携帯内部のメモリに保存した情報であれば、画像は大丈夫ですが、但し、ダウンロード等での経路で入手した画像データ等によっては、著作権保護により外部メモリへの保存ができないという物もあります。
Edyのような電子マネー関連では、通常、携帯内のiアプリがないと付けませんが、機種変更という事ですので、通常であればEdyのアプリで機種変更という手続きを行って、新しい携帯にEdyのアプリをダウンロード後、受け取りの手続きが必要になるはずです。旧携帯電話内のEdyに残高がある場合には、ドコモショップへご相談する事をお勧めします。
自分で操作して移行操作前に、アプリを削除したりした場合には、残高の保障をEdy側では行いませんので、注意してください。
通常はフォーマカード無しでも手続きは可能ですが、一部の機種ではフォーマカードが挿入されていないと操作も手続きも行えない機種がありますので、注意してください。
参考URLはEdy提供会社のビットワレット社のHPです。
参考になればと思います。

参考URL:http://www.edy.jp/howto/exchange/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

これでなんとなくわかったような気がします。
丁寧なご対応ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 10:25

故障修理での交換の場合、店頭で行うデータ移行には


1.ドコモショップ店頭にあるコピーツールを使い自分でコピーする方法
2.故障交換手続き時に、ショップスタッフがデータ移行機能で行う方法 があります。

1.の場合、旧機種が“電源が入りボタン操作出来る状態”であればデータコピー可能ですが
著作権絡みのデータや機種によりコピー不可のデータもあります。
“電話帳・メール・ブックマーク”等はコピー出来ますが、確か“画面メモ”は対象外です。
また、おサイフケータイの情報はフェリカチップに入っているので、移したい場合
コピーツールの中の機能「icお引越しサービス」を利用することになります。
ただ、全てのおサイフサービスが対応しているわけではありませんので
旧機種での操作が可能なら、おサイフデータのお預け作業(情報の移行作業)は
サービス毎に自分でアプリ等を使いやっておく必要があります。
(EdyならEdyの方法、nanacoならnanacoの方法がありサービスの種類により移行方法は異なります)

2.の場合、903iシリーズ以降から対応しているのですが、故障時に限り(状態にもよりますが)
携帯本体に保存されているデータをほぼ全て移行させることが出来るようになりました。
ダウンロードデータ等の通常は著作権絡みで移行出来ないデータも移りますし
着信音設定等の設定情報データもそっくりそのまま移ります。
ただ、(データ量により)かなり時間がかかりますし、データ移行に失敗すると
全てのデータが消失する可能性もありますので、その旨了承確認してからの作業になります。
この場合も、おサイフケータイの情報は移りませんので、同時に「icお引越しサービス」をして欲しいと依頼して下さい。

詳しくは「故障交換時のデータ移行について聞きたい」とドコモショップで確認&相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

これでいくと・・・1と2両方使うかもです。
デメリットもやっぱり覚悟しなくてはならない感じですね。

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 10:31

こんにちわ。


まず、ドコモショップで旧携帯本体が正常動作しているかどうかを確認した上で初めてもらってください。(すごく重要です)

ドコモショップで同機種を購入されるということで、データ移行ということですが、FOMAの場合は通常、外部メモリカードへの保存、本体への保存、本体拡張への保存という3つのカテゴリが存在すると思います。
外部メモリは、F904だとMicroSDカードになりますので、マイクロSDカードへ保存されます。
携帯の設定で保存先をどこに設定しているかによって変わります。
外部メモリカードと設定しても、通常は外部メモリカードにフォルダを自動生成して、そのフォルダの中に保存しますが、保存されたデータの情報という物も同時に保存します。その情報データの中に、機種情報が格納されます。その情報と異なった機種であれば、新しい機種で、旧機種のSDカードを挿入し、閲覧しようとしても携帯端末上で閲覧できないという現象が現れます。この場合には、旧携帯端末から新しい機種に外部メモリカードを挿入する前に、パソコン等ですべてのデータをバックアップを取り、新しい携帯に新しい外部メモリを挿入してから、パソコン上から外部メモリへ転送する形が確実に格納されると思います。

また、Fomaの場合、Fomaカード情報を捕らえるiアプリ等があります。
ダウンロードしたデータ等もあります。ミュージック携帯ですから携帯番号および携帯端末情報の情報をダウンロードしたデータが参照できるかできないかの情報を持っています。
これはidや、モバイルスイカ等、著作権保護等の情報ですが、基本的には電話番号が旧番号と同じであり、フォーマカードも同じであっても、そのままi-アプリが使用できない、携帯でミュージックが聴けない等の場合が発生しますので、iアプリ等、ダウンロードミュージック等は、必ず携帯が変わるという事も確認してから行ってください。
あるメーカー製品では、同機種変更でもi-アプリが使えなくなるという現象がでていると聞いたことがあります。
(ドコモお願いするのであれば、必ずi-アプリも移行できるか確認が必要です。
携帯電話もパソコンと同じように、機種が変わると、認識番号が変わるという情報を持っています。
ドコモに行くと、データ移行ができる装置が設置されていますので、それで移行が可能ですが、ドコモで○○○○という機械が備えてありますのでその機械で移行してもらうのが一番だと思いますので、ドコモの担当者に確認してもらうのがベストだと思います。

そのほかの住所録、履歴(メール送信、受信、保存)、i-アプリ(ゲーム等は登録サイトから再度ダウンロードお勧めします。-移行は可能なアプリケーションもありますが、ダメな物もあります)などは、通常は可能です。
フォーマカード(SIM)の内容で変更になるものは、携帯機種情報が変わるだけですが、この情報はドコモで○○○○という機械でしか移行できないので、ドコモにお願いしなくても行ってくれる作業になります。

移行できないデータは、携帯メーカによって異なりますので詳細は不明ですが、通常メーカで用意している携帯のデータ移行ソフトでできる範囲であれば通常は可能ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!
説明が不足でスミマセン。
故障というのは指紋認証が出来なくなるというものです。

なるほどです。勉強になりました。
著作権も関わってくるんですね!


データについて付け加えてもよいでしょうか・・・
【画像メモ】や【Edyアプリ】はどうなるかご存知でしたら
再度よろしくお願いします。

お礼日時:2008/06/02 18:33

何をもって「全て」かわかりませんが、


変更前のケータイが壊れていなければ、
電話帳、Felicaの内容は移してくれると思います。

それ以外のメール、ブックマーク、iアプリ(セーブデータ含む)、
音楽、動画、着メロ関係は自分で移すしかないと思います。

音楽や動画は著作権対応でコピー不可のものもありますし、
iアプリのデータも移動不可かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

iアプリのデータは消えてしまうんですね・・・
結構やっていたので悲しいかもです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 18:28

全てのデータをコピーすることは、携帯が正常な状態でも完全と言われれば出来ないかもしれません。

また、故障している状態ではデータの読み出し自体が出来ないおそれもあります。やってみないと分からないことも多いのが現状のようです。
故障や紛失や水没なんかのことを考えると、パソコンにデータのバックアップを小まめに取るのが最善の方法でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

説明が不足でした・・・
故障というのは指紋認証が出来なくなるものです。

これからはこまめに保存しておきたいと思います。

お礼日時:2008/06/02 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!