dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既出なら申し訳ありません。

・70符1翻
・70符2翻
・90符1翻
・90符2翻
・110符2翻(一応)

↑いずれも子の自摸和の場合、
親と子の支払配分はそれぞれいくらですか?
教えてください。よろしくお願いします。

(先日、90符2翻 子の自摸和が出たのですが、その時はとりあえず3000・1500としました。合ってますかね?)

A 回答 (4件)

支払点数は他の方が回答されているんで、計算式を書いときます。



得点計算の公式は下記の通り。
◎基本点=切上後の符数×2の(手役の飜数+場ゾロの2飜)乗
(1)子のツモ上がり時に子一人が支払う点数=基本点の十の位を切上げたもの
(2)子のツモ上がり時に親が支払う点数又は親のツモ上がり時に子一人が支払う点数=基本点×2の十の位を切上げたもの
(3)子の出上がりの点数=基本点×4の十の位を切上げたもの
(4)親の出上がりの点数=基本点×6の十の位を切上げたもの

例えば、90符2飜の子の自摸和の場合は、基本点と(1)(2)式から
◎基本点=90×2の(2+2)乗=1440点
・子の支払=1440点の十の位を切上げて1500点
・親の支払=1440点×2=2880点→十の位を切上げて2900点

つまり、90符2飜の子の自摸和は1500・2900ですね。(子の自摸上がり時の得点は通常、子の支払分から先に言います。例:1000・2000、1300・2600)
    • good
    • 0

下記のサイトを利用したらどうでしょうか。


 http://www4.cty-net.ne.jp/~l6000all/tenhyo.htm

確かに高い符となるケースは稀ですが・・・。

参考URL:http://www4.cty-net.ne.jp/~l6000all/tenhyo.htm
    • good
    • 0

・70符1翻:2,300 子600 親1,200



・70符2翻:4,500 子1,200 親2,300

・90符1翻:2,900 子800 親1,500

・90符2翻:5,800 子1,500 親2,900

・110符2翻:7,100 子1,800 親3,600

ではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございました^^

お礼日時:2008/06/05 22:39

それぞれ、子の支払い(数え)/親の支払い(数え)→子の支払い(点棒)/親の支払い(点棒) です。


>・70符1翻
 560/1120→600/1200
>・70符2翻
 1120/2240→1200/2300
>・90符1翻
 720/1440→800/1500
>・90符2翻
 1440/2880→1500/2900
>・110符2翻(一応)
 880/1760→900/1800

というわけで、親3000点は払いすぎでしたね。まぁ最後に100点差で四捨五入に変化がなければ問題なしですけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます☆
次の90符2翻では気をつけます
とはいえそう容易く次は無いでしょうけどね;

お礼日時:2008/06/05 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!