dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の七五三で着た着物のあげをおろして5歳の娘(身長107cm)に着せたいのですが、なんだかバランスがよくありません。
着物の身丈96cmを着丈84cmに、あげ山は肩から41cmのところにとりました。折幅が短いためか、縫い目がうまく帯にかくれないのです。
あげ山をもっと高いところにとった方がよいのか、そもそもこの身長でこの身丈の着物は無理なのか、、、アドバイスいただけますと幸いです。

A 回答 (1件)

私が持っている古い和裁の本によると


上げ山が着丈の3/5と書いてありますので
84×0.6=50.4cmになります。
ココでおって、つまむ分の半分(96-84)×0.5=6cmの位置を縫うということになる。

もし、この折山という解釈が同じなら、
50.4-41=9.4cm上に上げていいことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縫った線でなく、折って外側に出るほうの線の意で書きましたので同じ解釈でよいでしょうか。もう少し上の方でも大丈夫なのですね。どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/06/09 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!