dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月下旬に結婚式に参列します。

着物はたくさんあるのですが、母から譲り受けたものばかりで、帯との組み合わせや、名称はよくわかりません。

単衣のつけ下げがあったので、季節がらそれにしようと思っています。
あと、呂の帯があるので、だしてみたところ、柄は場の雰囲気とも着物とも、合いそうです。
ただ、二重太鼓にするほど長くありません。
格の高いものは、二重にできる長さのものが多いのですが、短いものは、あまり格が高くなくて、ふさわしくないのでしょうか。

色彩的にもぴったり合って、確かに格の高い帯(名称がわかりません)もあるのですが、分厚いので、時期としては呂の方がふさわしいのかともおもえます。
どちらが適しているのでしょうか。

また、一重でなければ、無地や訪問着もあるのですが、季節としては、一重のほうがよいのでしょうか。


今回の件とはべつですが・・・、
白地に赤く細かい線のはいっている着物があります。
50歳直前の私としては、どのような帯と併せても、もうふさわしくないでしょうか。
洗い張りをしてほどいているので、ふさわしくなければ、そのままにしておこうと思います。
だれか、譲る相手がみつかるまで。

なにもわからず恐縮ですが、ご意見をいただければと思います。

A 回答 (3件)

こんばんは。


結婚式の装いのアドバイスは最近では難しいです。
昔の教科書通りに守れるほど着物をお持ちの方が少ないからです。
6月でしたら単衣の訪問着に絽か紗の袋帯が一応昔ながらの通念です。
けれど単衣は持っていないから袷でもいいか、と言われれば冷房の効いている昨今いけないとは言えません。
結婚式には二重太鼓が決まりですが、名古屋帯なら持っているからと言われれば、いいでしょう、という事になります。

二重太鼓にできないという事は名古屋帯なのだと思いますが、本来普段着用の帯である名古屋帯でも、夏は軽さを求めることからフォーマル向きの物もあります。
お持ちの絽の帯は染めでしょうか?織りでしょうか?
染めは、たとえばこんなものhttp://kimonosarasa.shop-pro.jp/?pid=7504124
織りだとこんな感じです(これはちょっと軽い感じですが)http://www.kimonoichiba.com/shop/goods/goods.asp …
もし織り帯であれば、夏ということで許されるかと思いますが、格を重んじる披露宴や着物に詳しい方の多く出席される場でしたら自信もってはオススメできない、という感じです。
染めの名古屋帯は完全にフォーマルから逸脱しますので披露宴にはやめておきましょう。
二次会等であればOKです。
ところで絽の帯の場合は半襟や帯揚げも絽にしてくださいね。
帯締めはとくに夏用でなくて結構です。

絽ではない袷用の帯はこの時期にはやめたほうがいいでしょう。
もちろん着物も袷を着てしまうというなら別ですが。
せっかく持っているなら単衣をおすすめします。

白地に赤く細かい線…。細縞という事でしょうか。江戸小紋の万筋かろうけつ染めか、はたまたお召しでしょうか。
まあ、いづれにしても細い縞はわりと抵抗なく着られるはずですよ。
かく言う私も40代半ばですが、昨年、白地に絞りで赤と紫の縞を染めた着物を買ってしまいました。
娘がいるのでいずれ譲ろうという算段はありますが、まだまだ自分で着るつもりで買ったのです。
たぶん私の着物のほうがうんと派手だと思います(笑)
着たい気持ちがあれば、どうぞ箪笥の肥やしにせずに仕立てて着てください。
今どきの着物、皆さん自由な感覚で楽しんでいますよ。それも若い人ばかりじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答ありがとうございます。

手元にある呂の帯は、みたところ、織の名古屋帯らしいです。
単衣にあわせてみます。

白地に細かい線のものは、新年のお茶会で着ていました。
裏地がシミになったので、ほどいて洗い張りしていただきましたが、そのまま単衣にすれば、この季節にも着られますね。

これからは、人の着物姿もよく観察してみます。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/10 11:59

こんばんは。


私も、年齢が近いようなので書かせていただきますね。

結婚式ですが、地方によって、また挙式されるご本人方の希望で、今ではまったく形式が違ってきているいるかと。
なので、絶対というこことは言えない時代になっています。
ホテルなどで格調高くきっちりするのものなら、正装としての王道の装いで行くべきでしょうし、
レストランウエディングような堅苦しくないスタイルなら、盛装的な華やかな雰囲気でもいいかと思います。

ただし基本的には、年齢的にもそれなりのTPOをドレスコードを抑えた、
どの年齢の方から見られても恥ずかしくない、
ご招待いただいた方に失礼のない装いで参列するのが良いと思います。

結婚式とだけありますが、どんな関係にある方のお式でしょうか?
例えば、ご親戚の方、あるいは、自分が上司など上の立場で来賓としてご招待されているのであれば、留袖・色留袖がもっとも無難で、間違いのない正装となります。
ご親戚であれば、だいたいドレスコードを合わせていくのが良いので、皆さんにお聞きするのが良いと思います。周りが黒留袖なのに、自分だけ付下げでは、浮いちゃうかと。
お友達などの立場であれば、色留袖・訪問着(紬のものは避けます)までが、ドレスコードとしてはOKなラインだと思います。
その際の帯は、金糸や銀糸の入ったおめでたい柄の
正装向きの織の袋帯を二重太鼓にしていきます。
http://www.g-kamiya.net/kimono/obi/ob_31030.html(夏の礼装用)
http://www.online-kimono.jp/products/6757.html(夏の礼装用)

付下げは、訪問着よりも格が下になります。
洋服のドレスコードで言えば、ちょっとかっちりしたワンピースやスーツといったところ、セミフォーマルと思ってください。
例えば、パーティーや2次会、同窓会などでは良いかと思いますが、結婚式となると、ご招待してくださった先様に失礼にならないものを着ていくという、心遣いも必要とされます。
着物に詳しい方が、新郎新婦のお身内にいらっしゃれば、
なんて、失礼な装いで…と、思われないないような心配りも、それなりの年齢になれば、要求されるというものですから、お互い^^;

最初に書きましたが、どんな雰囲気の結婚式か、また、自分はどんな立場で参列されるのかも、考慮に入れてみてください。

時節柄、6月下旬でしたら単から絽の時季です。
それから、別の方が、小物について書いてくださっていますが、絽ならお草履も夏物がよいですが、正装ですので暑苦しい色でなければ袷の時期のものを使ってもいいと思います。


----------

白地に赤く細かい線のはいっている着物 についてですが、
柄に上下がなく、繰り返しの文様なら、小紋だと思います。
紬やお召だとしても、普段のちょっとしたお出かけ、例えば、デパートに買い物、友達や家族と食事などに、ぴったりな街着向き。
江戸小紋 http://www.edokomon.com/p1.html
のような、とーっても細かいものであれば、もっとあらたまった席にも着ていける着物です。
もし、morino-konさんが、普段、洋服でそういった色、派手さ加減のものを来ているのであれば、全く問題がありません。
小紋なら、誰かに気を遣って着なきゃいけないって堅苦しい場に、着ていくものではありませんから、
自分に似合う色、好きな柄で、いいと思いますよ。
小紋には、先にあげた結婚式にしていくような帯は合いません。
名古屋帯や半幅帯など、八寸名古屋帯(単の帯、袋状になっていない)、染めの帯でも良いですよ~。
あとは、着物の色柄と帯が合うかだけです。

年齢近いんですが、私は洋服も結構派手な色も平気で着ちゃうので、真っ赤な色無地や細かな白い霰模様の入った朱色の小紋、大柄の銘仙という着物も持っていて着ていますよ。

とにかく、着物って構えて見ないで、洋服ならどうかな?洋服のドレスコードなら、何になるかな?って感覚で、見てみると、良いと思います。

参考URL:http://www.hakubischool.or.jp/kimono110/linksaki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
血縁としては、うすい親族の結婚式で、都内の格式あるホテルです。
参列者は若い同僚がほとんどで、似たような関係や年齢の者はほとんどいませんし、ほとんどの方が、洋装です。

いろいろ、ご参考になる話、ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2008/06/17 23:02

結婚式の装いについては#1さんより詳しく的確なことは言えませんのでスルーさせていただきます。



お持ちの白地に赤の着物ですが、冴えた明るい赤でしょうか?
それともちょっとくすんだような赤やエンジのような赤でしょうか?
それによって見た目の派手さが変わってきますよね。
似合えば着ても問題ないと思いますが、どうしても気になるということでしたら染め替えをしてはいかがでしょうか。
呉服屋さんを通すとわかりませんが、染め屋さんに直接出せば、仕立てまでしても8万くらいまでにおさまると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

何十年も前に、新年のお茶会で着ていたものが、広げてみると裏地がしみだらけ。洗い張りしたままですが、単衣にでもしてみます。
細かい線で、遠くから見るとピンク色。
白髪になった時は、ピンク色もあいますね・・・???

でも、染め直し、ということもできるということに気づきましたので、染谷さんも探してみたいと思います。

お礼日時:2008/06/10 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!