
最近地学の勉強を始めました。基本的なことかも知れませんが、どなたかリードしてもらえればと思います。
問題はhttp://www.sci.hiroshima-u.ac.jp/jpn/pdf/faculty …に掲載されている通りです。
大問1について考えています。どのような考え方をすればよいか(式をたてればよいか)アドバイスいただけたらと思います。水深4km、地殻の厚さ5km地点の情報から等圧面における圧力を求め、その圧力から問題にされている地殻の厚さを求める、そのような流れかとは思いますが・・・
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
地殻のところと、海水・地殻・マントルのところに底面積が単位面積の柱を仮定します。「等圧面」ですから、面上の単位面積上の柱の重さが等しいと云うことになります。ただ、重力加速度gは共通ですから、実際に計算する際は重さではなく質量が等しいと言い変えてもよいことになります。質量は、密度×体積ですが、単位面積を考えていますので柱の体積は、高さと同じ値となります。密度はg/cm^3で表され、柱の高さはkmで表されているので、どちらかに統一する必要がありそうですが、密度は密度、高さは高さですから、そのままの単位で計算して大丈夫です。
ヒント
地殻のみの部分の質量は 2.7x
海水部分の質量 1.0×4.0
地殻部分の質量 2.7×5.0
マントル部分の質量 3.3(x-12)
3kmの高度差ありますが、大気圧の違いは無視しているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
「賦存量(ふぞんりょう)」の意味
-
λとは?
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
光るって一体
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報