dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XP搭載のパソコンのマザーボードが壊れたため、新たに購入した
XP搭載のパソコンに外付けHDDとして接続してデータを取ろうと
したのですが、ローカルディスクEとして認識はできているのですが
肝心のデータの場所が見つかりませんし、開けられないフォルダとかがでてきました。
ぬきたいデータは音楽や写真なのですがどなたか詳しい方教えてください。
前パソコンではアカウント設定していたのですがそれが原因になっているのでしょうか?

A 回答 (6件)

ANo.3の方までいってないのですか。



> 「Administrator権限にしてログオン」とはどうゆうことでしょうか?
これは、パソコンの電源を入れると同時に、F8キーをトントントンと
連打していると、セーフモードというところへ入っていきます。
そこに、Administratorというログオンユーザ名があります。
パスワードを定義した覚えがなければ、Enterキーで入ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セーフモードから入り無事にデータを取り出すこと
ができました!ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/13 08:15

こちらを参考にアクセス権を与えてもダメですか?


http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileg …

コマンドプロンプトをアドミ権限で実行するとアクセス権の設定、
解除も出来ます。目的のディレクトリをDドライブとした場合
cd(チェンジディレクトリ)コマンドかD:「enter」キーで、
目的のディレクトリに移動し、「cacls」で「enter」。
ここで、日本語による説明が出ます。
次に(D:\>の後に)cacls * /T /E /G アドミ権を持つ現ユーザー:F
「Enter」でDドライブすべてにアクセスできるようになるはず。

アドミ権限を現ユーザーが持っているかどうかの確認は
コントロールパネル-ユーザーアカウントで「コンピュータの
管理者」になっていれば大丈夫です。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

> 開けたいフォルダの上にマウスをおくと


> 「これは空のフォルダです」とでてくるのですが、
> これはデータが消えてしまってるってことなのでしょうか?
たぶん、どこか別なフォルダを作って、コピーして、そこから
取り出そうとしたのではないかと思います。
何故できないかは、詳しく説明する紙面がないので、省略。
そのフォルダの中も、全てを選択してコピーしてみてください。
これは、セキュリティがかかっている時は、注意が必要です。
    • good
    • 0

新しいパソコンでも古いパソコンのユーザー名をAdministrator権限にしてログオンしていれば問題なかったと思います。


前と違ってる場合は開かないフォルダのカギを設定で解除してやらなければいけないのでちょっと手間です。
しかしデータ自体が残っていればなんとかなりますのでがんばりましょう。
対策はNo.1の方の貼ったリンク先の通りです。

この回答への補足

返事ありがとうございます。初歩的なことですみませんが、
「Administrator権限にしてログオン」とはどうゆうことでしょうか?
新しいパソコンをふつうに立ち上げ、ローカルディスクEを開き、
Documents and Settingsのフォルダを開き、そして開きたいフォルダを
ひらこうとするとアクセスが拒否されます。リンク先を参考にプロパティを開いてもセキュリティのタブがみつからないのですが?

補足日時:2008/06/12 09:55
    • good
    • 0

この回答への補足

さっそくのお返事ありがとうございます。試してみたのですが
開けられませんでした。開けたいフォルダの上にマウスをおくと
「これは空のフォルダです」とでてくるのですが、これはデータが
消えてしまってるってことなのでしょうか?

補足日時:2008/06/12 09:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!