dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の団塊世代の人はオーディオ機械のことをステレオっと言っている人がいるみたいですが、なぜですか?
それともステレオのさす意味って2つあるのでしょうか?

(1)、2つ以上のスピーカーをつかって立体音を再生することをステレオと言う

(2)、ステレオ音声が出始めた頃に新機能搭載(ステレオ再生)を強調すべくステレオと呼ばれる

僕もじつは分かりません。↑あくまで推測です。

A 回答 (14件中1~10件)

バリバリの団塊世代です。

(笑)

「ステレオ」の語源は、すでに前の回答者の皆さんが書いていらっしゃる通り、ステレオフォニック(Stereo-Phonic=立体音響)という用語が簡略化されたものです。

再生装置の呼び名ですが、私が小中学生の頃には「ステレオ」とか「ステレオ装置」と呼んでいたようです。これは私だけの事ではなくて、周囲の大人達や電気店の人もそのように呼んでいたと記憶しています。

ところで、ANo.10の回答への補足で
>ステレオセットとはこのような物ですか??
と、写真も添えてお尋ねですが、厳密に言うとちょっと違います。

初期のステレオ装置は、ANo.4の回答者さんが紹介されている参考URLの中で、「技術とデザインの特徴」という項目に掲載されている写真の右側に写っている「STL-660F型」のような姿をしていました。

あるいは、下記参考URLのようなデザインでした。
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~yoshi-n/IMG_0080.jpg
つまり、中央の操作部分と左右両側のスピーカーボックスとが一つの箱の中に収まっており、4本の長い脚を備えていました。ANo.10の回答者さんの説明にあるように、横長の箱の中に全部入っているってことです。

これに対して、質問者さんが愛用していらっしゃるような、全体が三つの部分に分かれている装置はもう少し後になって登場しました。このように三つの部分に分かれた装置を「セパレートステレオ」と呼び、初期の一体型の装置は「アンサンブルステレオ」と呼んで区別されるようになりました。

さらに時代が進むと、現在のミニコンポを大きくしたような「モジュラーステレオ」とか、アンプ・チューナー・デッキ・プレーヤー・スピーカーを別々に購入して音の組み合わせを楽しむ「コンポーネントステレオ」などが登場することになります。
    • good
    • 0

ANo.12です


ANo.12はANo.6の【この回答への補足】に対しての返答です。
    • good
    • 0

 私が【ステレオ】と思ってるのは、写真のようなタイプです。


スピーカーが大きいので、今のタイプより深みのある音が出るんですよね。
 昨日書き終わった後思い出したのですが、このステレオを買う切っ掛けと為ったのが(ビクターの犬の置物)なんです。当時テレビコマーシャルでも遣ってたんですが、電気屋さんに行ったらこの置物がディスプレーとしてステレオの上に置いてあったんですよ。本来付属品では無かったのですが、あまりにも私が駄々を捏ねてたもので電気屋さんも仕方なしサービスしてくれました。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/profile/nipp …
現物は無くなちゃったんですが、今写真で見てもスピーカーを覗き込む犬の姿が愛嬌があってなんともいえないですよね。
 そんな訳で、私が駄々を捏ねた結果【ステレオ】をゲットしちゃたんです。親はこの【ステレオ】の支払いに苦労したと思いますよ。私に執っては良い思い出ですけど。
 
    • good
    • 0

#10です。



>ステレオセットとはこのような物ですか??

そうです。中高年の人の言う「ステレオ」とはそれです。
    • good
    • 0

(1)も(2)もどちらも違うと思います。



団塊世代の人の言う「ステレオ」とは、小型の冷蔵庫を横倒しにした様な箱に、プレーヤー、アンプ、チューナー、左右のスピーカーなどを全部詰め込んだ「ステレオセット」という製品の事です。アンプとチューナーが一体化したものをレシーバーと呼びますし、スピーカーは別の箱になっていることもあります。要するに今で言うミニコンポの巨大版です。
ヤフオクで「ステレオセット」で検索してみてください。すぐに判ります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ステレオセットとはこのような物ですか??
http://4chstereo.up.seesaa.net/image/01020002.JPG

補足日時:2008/06/15 09:13
    • good
    • 0

ステレオ(Stereophonic)は、正しくは2つ以上のスピーカーを用いた立体音響の事です。

つまり、

> (1)、2つ以上のスピーカーをつかって立体音を再生することをステレオと言う

これですね。

ところが日本では、古くはその装置の事を「コンポーネントステレオ」
あるいは「モジュラーステレオ」「ポータブルステレオ」など、
末尾にステレオを付けて呼ぶ事が多かった。(全て形状は違うものです)

そこで、そのような立体音響再生装置全般を指して「ステレオ」
と呼ばれることが多かったようです。和製英語の一種ですね。

今はそういうセットの事を「オーディオ」と呼ぶ事が多いですが、これにしたって
厳密には変ですよね。オーディオセットとかオーディオコンポーネント
と呼ぶ方が厳密には正しそうです。
    • good
    • 0

ビフテキって何のことだか解りますか?



答えはビーフステーキです。
難しいことは抜きにして
本来ステレオ式再生装置と呼ばれていた物が
単純にステレオと略されただけです。

他に例えると
テレビジョン略してTV、漢字で書くと動画再現装置かな?
アンプリファイヤー略してアンプ 漢字で書くと音響増幅装置でしょうか、
どれが当時の今風に聞こえますか?
文明開化で横文字を使いたくなったからなのです。
    • good
    • 0

ステレオフォニックが略されているそうです。



http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/culture/archive …
    • good
    • 0

 私は40代ですが、中学生の頃まで【ステレオ】って言ってました。


私が子供の頃は、【レコードプレイヤー】といってレコードを乗せるターンテーブルの脇に直径5センチ位のスピーカーが1つ付いた(モノラル)の物が主流でした。作りも簡素で乾電池又は100V電源で音が出るタイプのものでした、蓄音機の改良型といったところでしょうか?値段は5000円程度でレコード屋さんで売られてました。
 それから6・7年して我が家も新築を機に【シャンデリヤ】とともに【ステレオセット】なるものが応接間に登場します。
 【レコードプレイヤー】との違いは、まずは大きさが違いました。今までは箪笥の上にあった【レコードプレイヤー】をちゃぶ台の上に乗せ家族みんなで覗き込んでましたが、【ステレオセット】は応接間の1番広い壁にでぇーんと鎮座しておりました。大型のスピーカーが左右にあり、その間に木製のキャビネットが有り、その中にレコードプレーヤー・カセットデッキ・ラジオチューナー・そしてアンプが収められてました。大きさは1間(180センチ)の物が主流だったと思います。補足になりますが、値段もかなりしたと思います。それまでは、買い物は現金払い主流だったのですが、丁度この頃から【月賦】(今の分割払い)で購入する家庭が増えてきました。
 【ステレオセット】は今まで《モノラル》が主流でしたので《ステレオ再生》出来る事を強調する為に付けられたネーミングだと思います。
 私が高校に入る頃には【ステレオ】とは別に【コンポ】と云うネーミングも登場しました。違いは【ステレオ】は1つのメーカーで最初からセットで販売されてましたが、【コンポ】は機器ごとに別のメーカーを好みに合わせて構築していきます。当時はコンポの雑誌(どのメーカーのアンプと何処何処のスピーカーが相性がいいなど書かれてました)もいろいろ出てました。
 結果としてはaudiootakuさんの推測どうりです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

家にも僕の父が3ウン年前に昔買ったTRIOの4チャンネルステレオがあります。今の一様使えますよ♪

ステレオが2台ありますが2番目の画像は僕がヤフオクで買ったものです。
ちゃんと使えました。

それと

見せるほどではありませんがこのようなステレオセットですよね!
(1) http://4chstereo.up.seesaa.net/image/01020003.JPG
(2) http://4chstereo.up.seesaa.net/image/01020002.JPG
以前このような質問サイトで上記のURLの画像について質問したらまだ使えるのに 「ガラクタ」「昔の遺物」「捨てろ」と昔のものをゴミ扱いしたようなひどい回答が来ました。
僕は恥ずかしながらこのようなデザインのオーディオにすごく愛着がありずっと大事にしています。

補足日時:2008/06/15 06:26
    • good
    • 1

ウィキペディアでは、No.3の方の説みたいですね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86% …

私も知りませんでしたが、モノラルとの対比とかじゃなくて、「ステレオフォニック」という音響工学用語がまず有った…というイメージみたいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!