

今現在待ち行列シュミレーションを勉強しているのですが、M/M/2モデルのプログラムをそれぞれ窓口数1(M/M/1)、窓口数3(M/M/3)のプログラムにしたいのですが上手くできません。
窓口数2のプログラムを記載します(窓口数の増減に関係ないと思われる後半のプログラムは記載してません)ので、どなたかわかる方がいましたらご教授のほうお願いします。
M/M/2 待ち行列のモデル
-- ポアソン到着 => 到着時間間隔は指数分布
-- 指数サービス => サービス時間は指数分布
*/
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <time.h>
#define N_SERVICE2/* 窓口数 */
#define N_USER 10000/* 総到着人数 */
#define ARRIVAL_INTERVAL 30.0/* 平均到着間隔*/
#define SERVICE_TIME 70.0/* 平均サービス時間 */
double uni_random(void); /* 区間[0,1]の一様乱数 */
double exp_random(double); /* 平均値を引数にとる指数乱数*/
int main(void){
int i; /* 客番号 */
int j; /*窓口番号*/
double arrival[N_USER]={0.0} /*N人の到着時刻*/
int counter[N_USER]={0}; /*N人の利用窓口*/
int current_user[N_SERVICE]={0};/*最近の窓口利用者 */
double srv_start[N_USER]={0.0}/*N人のサービス開始時刻 */
double wait[N_USER]={0.0};/*N人の待ち時間 */
double srv_time[N_USER]={0.0}/* N人のサービス時間 */
double srv_finish[N_USER]={0.0}; /* N人のサービス終了時刻*/
double avr_wait; /* 平均待ち時間*/
double avr_srvtime; /* 平均サービス時間 */
double avr_srvrate[N_SERVICE]={0.0}; /* 窓口の稼働率 */
/* 乱数の「種」を初期化*/
srand((unsigned)time(NULL));
/* 最初の客が到着した時刻から開始. 窓口0に入ってすぐサービス開始 */
arrival[0]=0.0;
counter[0]=0;
current_user[0]=0;
srv_start[0]=0.0;
wait[0]=0.0;
srv_time[0]=exp_random(SERVICE_TIME);
srv_finish[0]=srv_start[0] + srv_time[0];
/* 2人目の客が到着. 窓口0が空いていれば窓口0に、塞がっていれば窓口1に入ってすぐサービス開始 */
arrival[1]=arrival[0]+exp_random(ARRIVAL_INTERVAL);
if(srv_finish[0]>arrival[1]){
counter[1]=1;
current_user[1]=1;
}
else{
counter[1]=0;
current_user[0]=1;
}
srv_start[1]=arrival[1];
wait[1]=0.0;
srv_time[1]=exp_random(SERVICE_TIME);
srv_finish[1]=srv_start[1]+srv_time[1];
for(i=2; i<N_USER; i++){
/* 客の到着時刻 = 前の客の到着時刻 + 到着間隔 */
arrival[i]=arrival[i-1]+exp_random(ARRIVAL_INTERVAL);
/* 利用窓口 = 2つに窓口で早く空くほう */
if(srv_finish[current_user[1]]<srv_finish[current_user[0]]){
counter[i]=1;
}
else{
counter[i]=0;
}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プログラミングの授業の課題です
- バイナリファイルをコピーするのにかかる時間を測りたいのですが実行するとFatel error:gli
- C言語 プログラミング
- 並列プログラミングのπ計算について
- プログラミングを教えて欲しいです。 配列aは、int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9
- 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ
- c言語 プログラムのエラー
- このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値
- c言語でユーザ関数を利用して複素数のべき乗と絶対値の数列を計算するプログラムが作りたいです。
- c言語の問題です
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
c言語のコンパイルエラー canno...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
浮動小数点の定数
-
int とdoubleの比較
-
-1.#IND00と出てしまうのですが...
-
型変換のitoaのaって?
-
c言語の問題
-
C言語で-23乗を取り扱うには
-
方程式を2分法を用いて解くプロ...
-
C言語の複素数についてです。
-
fgets()による繰り返し入力(c言語)
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
線形補間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
Cで3乗根を求める方法
-
int とdoubleの比較
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
2次方程式の解を求めるプログ...
-
ax^2+bx+c=0の解を求めたいので...
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C++で外積
-
線形補間
-
指数形式で入力するには
-
doubleは常に%lfとするべきなのか
-
c言語のコンパイルエラー canno...
-
C言語のpow関数の不具合
おすすめ情報