dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人歴20年で、これまで様々な仕事に就いてきましたが、
働く事が辛くてすぐに辞めてしまいます。
職務経歴は本人が忘れてしまうものもある程で、転職を繰り返しています。

最初に就職した会社だけは8年続きました。自身が若かったので、周りがとても親切な上に、同期入社のメンバーも仲が良く、仕事も慣れてきた頃に徐々に増えていったので、仕事の能力がないことがあまりばれることなく過ごせました。この会社を辞めた理由は、表向きは好きな仕事に転職したいということでしたが、本音はパソコンや周囲の仕事のできる人達についていけなくなった事と、人間関係に疲れたことでした。

その後の仕事は、派遣で簡単な事務、入力作業、居酒屋などで働いてきましたが、そのどれもが長続きしていません。面接も数えられない程受けてきましたが、いざ決まると、その瞬間から不安と働きたくない気持ちでいっぱいになり、行くのが怖くなって結局断るという最悪な事も何度もしてきました。
出勤するのが嫌でタクシーで出勤したり(週2回以上)、前日20時位にベッドに入り翌日早起きをして勤務先近くのカフェで一旦休憩してからでないと怖くて仕事にいけない自分がとても嫌です。
仕事の指示をもらうと憂鬱になり、緊張しながらもやる気が起こらず、毎回安定剤を飲んでいます。
「ダメな人はどこに行ってもダメ」というタイプだと思います。

自業自得ですがこんな状態が続く自分に疲れました。
周りの友達は年齢なりのスキルや実績を積んでいて、自分ひとりが何もなく、大人になれません。3週間目に入った今の会社も朝起き上がれず休んでしまいました。やる気がないのも感づかれていそうです。

こんな情けない自分が、嫌な事(仕事をするということ)をできるようになるときがくるのでしょうか。愚痴のようになり支離滅裂な文章で申し訳ないです。ある程度のお叱りは覚悟していますが、不安神経症のため、きつい言葉等はご遠慮いただきたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

住むところがあって、暮らしていけるだけ(贅沢はできませんが)のお金があれば、他人と比較することも、よりよい仕事のことも考えなくてもいいのではないでしょうか?


世の中、働けど働けど最低限度の生活すらままならない人も多いです。
働くのがいやなら、働かなければいけない理由を限定されてはどうでしょう。やりがいや、スキル向上等、聞こえのいい理由は一部の人だけです。生活の中で、洗濯が嫌いだったり、食事を作るのが面倒だったり、うわべだけの人付き合いが苦手だったりすることと、仕事が嫌いなのは何も区別することではありません。
必要なのは、それでも続けるということでは?転職が多いとか、休み勝ちになっても、続けていけるなら大丈夫ですよ。同じような年の人がどうだとか、社会的にどうだとかは関係ありません。今のあなたが出来ることを続けてください。
もちろん、それを認めない人たちもいるでしょうが、がんばっている人には感謝の気持ちを忘れず、元気に暮らしていけるなら、人生試行錯誤でもいいのではないかと思います。
ただ、続かないからとか、このままでは辛くなるからという不安な先行きを理由にふさぎこむのは良くありません。どうせ、働くのが嫌いなんですから、この際、それを当たり前のことだと理解して、いやいや続けるなり、転職するなりを元気に「続けて」ていけたらいいのでは?
辞める勇気も踏ん切りもつかず、職場に縛られて体を壊す方も少なくありません。世間体を気にして辞められない方もいらっしゃいます。
体が動くなら、どんな仕事も、何度変えようとも、時々怠けても、続けていけば、振り返ったときにどれも大事な貴重な経験になるはずです。
「下見て暮らすな」は過去の常識です。自分を大切になんとか生きているなら、嫌なことは「好きなことの一部」にもなりますよ。
あとのことは「仕事大好きな人」たちに感謝しながら任せておきましょう。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

新鮮なご意見ありがとうございます。
ご回答を読みながら、「ほんとに?ほんとにそんな感じでいいの?」
と思っています。
よりよい仕事のことも考えなくていい。
やりがいやスキル向上等聞こえのいい理由は一部の人だけ。
生活の中で家事やうわべだけの人付き合いが苦手なことと、仕事が嫌いなのは何も区別することではない。

そうなんだ・・・。

頑張ってる人には感謝する気持ち。これはコンプレックスがあるせいか、例えば外食をした時、何かを買いに行った時など、店員さんが立ち仕事で頑張っておられるのを見ると、頑張ってるな、すごいなと思うので、感謝の気持ちを口に出してありがとうといいます。それで元気になってくれたらいいなと思います。(相手がどう思っているかはわかりませんが)
物を買えるのも製造する人から販売する人がいるから成り立っているわけで、それを考えるとみんなすごいなと思います。

転職を続けていることは私の最大のコンプレックスで、それを「元気に」続けるという考えには驚きました。
履歴書を書くとき、また一行増える・・とびくびくし、
短期間すぎるものは削除し、
面接の時にブランク期間の説明を求められるのが一番怖いです。
ならば辞めなければ・・と思うのですが、結局その場に耐えられず
すぐに辞めてしまいます。

今すぐに回答者様のおっしゃる考えに行動が伴うことは難しいと思いますが、今後生きていくための方向性を見なおすきっかけになると思います。

今夕方に差し掛かり、明日の仕事がどんどん近づいています。
怖いですが、明日はなんとか出勤しようと思います。

お礼日時:2008/06/19 17:10

smtuosriecさんの不安神経症は何年前からですか?


病気を治そうという気持ちはありますか?

他の方へのお礼を見ていると、
『言っている事はわかるけれど、自分にはできないです、無理です』
または
『自分を変えられません・変える気はありません・変わろうと思いません』
という意固地な性質が見えてきます。

心の病気は心で治すしかないのです。薬は症状をごまかしているだけです。

不安神経症、辛いです。
私も以前、電車・バスに対して不安神経症でした。
同時に自律神経失調症も併発していました。だから、会社に行く足取りは重いし、胃の病気じゃないかと疑うくらいに食欲はなかったし、夜は眠りが浅く、うつらうつらしているうちに朝になってしまうのが毎日。
不安神経症のせいで、電車やバスにも乗れないから、smtuosriecさんのように友達と出かけたいなんて思えずに過ごしました。

18年くらい前のことなので、今のようにパソコンもインターネットも普及していない時です。
病院に行って検査をしてもらっても、「何処も悪いところはありません」と言われつづけました。今ほどお医者さんに心身症の知識が無かったのです。

その時私がした事は、メンタル面を題にしている本を読みあさることでした。
自分は悪い病気で死ぬんじゃないかと思ってしまうくらい体調がおかしかったから、抜け出したいという気持ちだけで頑張りました。
考え方を変えて、たまたま見つけた本の呼吸法をやってみて、少しずつ良くなって、1年後には1人でなんとか電車・バスに乗れるようになり、2~3年後には普通に生活できるようになりました。

心の病気は自分の心を考え方を少し変えるだけで治せます。そのためにカウンセラーがいるのです。
そういう病気にしたのは自分なんですよ。自分の考えが間違っていた結果です。
それをちゃんと受け止めて治しましょう。

幸い、派遣という形で仕事をしているのですから、責任を取らされる仕事は回ってきませんよね。決められた仕事をしていれば、お給料をもらえる今が良い時期だと思います。

まず、自分と向き合って病気を治すことを考えてください。
    • good
    • 2

はじめまして。


他の回答に目を通していませんので、重複する箇所もあると思いますが、個人的に意見を少し書きます。

smtuosriecさんの話を聞いていると、自分の友達とダブります。
彼も同じような事を言い、転職やニートのようなことを繰り返しています。

私はあなたより年齢的に少し下ですが、同じように会社が楽しいと思ったことはほとんどありません(そりゃ、時にはありますよ)。
スキルや実績は同じ年齢の人に負けない自信はありますが、仕事によっては不安もあるし、やる気が出ない、辛いこともあります。

でも、ほとんどの人はそうじゃないでしょうか。
誰も好きこのんで、早朝に起き、満員電車などに揺られ、見ても楽しくもない書類に目を通し、ミスれば怒られ、疲れて家路につきますか…。
別にsmtuosriecさんが特別でも異常でもありません。

じゃあ、なぜ他の人たちは嫌でも、辛くても、がまんし仕事を続けていられるんでしょうか。

私は「自分の生活を守り楽しく生きるため」だと思っていますし、少なくとも私はそうです。
 自分と家族が安心して暮らせるため。
 趣味や好きなことをやり続けるため(元出は必要ですから)。
そうして振り返ると実績やスキルが自然についているんだと思います。

smtuosriecさんは、今まで「みんなが耐えたこと」から逃げ続けたのですから、実績やスキルが伴わないのは当然です。

今の日本の現状で、あなたに仕事があるというのは、ある意味奇跡です。
次に就活するときは、前回時より雇用してくれる門は狭くなっているはずです。
smtuosriecさんにも、夢だったり、家族(これからかもしれませんが)だったり、趣味はあると思います。
それを守るため、楽しく生きるためにここで踏ん張ってみませんか?

誤解が無いように言っておきますが、今の会社を辞めるなという事ではありません。
どんな会社かも知りませんし…どうしてもと言うのなら、次に行ってもいいと思います。
ただ、次は自分が「ここでやっていく」という会社を必死で探し、大切なものを守るために覚悟を決めて入社してください。
あなただけではなく、みんなそうなのですから。

先に書いた、その友人にはここで書いたような事を何度も伝え、その都度相談やストレス発散(朝までということも良くありました)にも付き合いました。
が、以前変われないようです。

きつい言葉もあったと思いますが、smtuosriecさんには踏ん張ってもらいたいと思います。
息抜きしながらお互いにがんばっていきましょう!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安心して暮らすためには嫌な仕事でもやり続けることは仕方のない事ですね。
確かに私に仕事があることは毎回奇跡だと思います。
それなりに仕事が見つかってきたので、なんとかなると思い続けて
逃げてきました。薬がないと会社にいけない状況になり、更に心が弱くなってきて、もう無理・・とすぐに辞めてしまっていました。
今の仕事もとても嫌で逃げ出したくなるのですが、
上司以外は、人間関係は良好です。
嫌な事ばかりに目を向けていてはいけませんね。
どうしても嫌、と思ったとき、もうあと一歩「踏ん張る」ことに
挑戦したいと思います。
はい、ゆっくり進んで積み重ねていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 03:17

No7です。


度々お邪魔します。
お礼欄、拝読いたしました。
率直に、文面から「頭が悪い」等とは微塵も感じません。
「必要以上に思い悩む」=「細かいところまで気配りが出来る」これは長所です。一つの職に留まる=すごいこと、との構図をお持ちのようですが、辞めるのが不安で留まっているかたの方が多いと思います。一概には言えませんが、職場では退職していったかたの誹謗中傷などがよくあります。そんな輩は「本当は辞めてしまい部分もあるが、留まっている自分を正当化させる為」等の話はよく見聞して参りました。
少しそれましたが、「転職する=度胸がある」、口には出しませんが留まる側も「自分にはとれない行動だ」と、少なからず評価してます。
何だか内容がぼやけてきた気がしますがすみません。
長所と短所は「表裏一体」だとお伝えしたいのです。
「職を投げ出す」のではありません。ご自分に誠実なだけです。
私には質問者さんがご自分に自信が持てないだけで、「非常に誠実、謙虚、利他的な人格」とお見受けいたしましたよ。本当です。
海外休暇などの意見も出ておりますね。ショック療法に大別されるのでしょうか?私のお薦めは発展途上国です。インドやモンゴルの僻地などです。発展途上国未経験者でしたら、自分の価値観が面白いほどサクサク崩れて、いろんな意味で爽快になります。
最後に当方、このような掲示板?初心者ですので表現などマナー違反の箇所などありましたらお許し下さい。
明日は晴れるといいですね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度アドバイスいただき、ありがとうございます。
とても嬉しいです。
長所と短所は表裏一体、はい、わかる気がします。

短期間で辞めた会社の人や、お店のスタッフとは今でも交流がある人が
わりといます。
なんで私なんかと会ってくれるんだろう、どう考えて誘ってくれるんだろう、と本当に不思議だったのですが、回答者さまのお言葉を聞いて、仕事をすぐ辞めることは不誠実だけれども、目の前のやらなければいけない仕事からは逃げたことはないかもしれないと思いました。
逃げたい逃げたいとずっと思いながらも(休んだことはありますが)いい加減な仕事はしちゃいけないとその場は必死です。出来は悪かったり、間違いが多かったりするので、迷惑ばかりかけますが
周りの人は意外とその必死な姿を広い心で見てくれているのかもしれないと・・図々しいですが・・そうふと思いました。
お褒めいただいて、すぐには無理でも少しずつ自信もとうって思えてきました。

明日はきっと晴れだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 02:47

いざ決まると、その瞬間から不安になるというのはよくわかります。


誰しもそのような気持ちになることはありますよ。私も
同じです。

働くのは簡単なことではないですね。

転職したっていいじゃないですか。一つのところにずーっといるのも
いいけど、転職により
いろんなところを見れてよかったという考え方もあります。
日本は、転職をしている=協調性、社会性がない、と誤解されがちですが
外国では転職するのは悪いことではなく、むしろ、スキルの一つと
してみなされますよ。

働かなくてはいけない、と思うから、プレッシャーになるので
やめたければやめてもいい、って気持ちで気楽に考えるのが
良いと思います。

多分、これまでそんなにやりたい仕事をしてきたわけではないから
余計苦痛なのではないでしょうか。

まずはこれをやりたい!って仕事を見つけると
意欲がわいてくると思います。
やりたいことはやるなといわれても、やりたくなりますから^^

お花の仕事、お料理の仕事などはいかがですか?
家事が好きだとのことですので、そういう関係もオススメだと思います。

あまり思いつめたりせず、ゆっくりいきましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体的にお花やお料理の仕事 とアドバイスいただいて
そうだな、心から楽しく思えることを考えてみようかなと思いました。

今日、なんとか仕事に行き(タクシーを使ってしまいましたが)
比較的早めに終わることができて友達が誘ってくれたのでご飯を食べに行きました。
会う前は暗くなったらどうしよう、心配かけちゃいけないから
楽しく過ごさなくては、とドキドキしていたのですが
顔を見たら少しずつ不安が消え去って(平常心とまではいかないにしても)穏やかな気持ちになっていきました。

友達は今好きな仕事をやりたいと思っていて、彼女の話を聞いていると
ここでの皆さんの回答と重なる部分もちらほらとでてきて
「私、昨日から沢山の人に元気もらってる。」
「元気になるヒントや勇気を吸収できるかもしれない。」
と少し思いはじめています。
今日は金曜日で土日は休みなのでちょっと前向き?になってるだけで
日曜の夜からまた仕事・・と怖くなるかもしれませんが
余計なことは考えないようにします。

おっしゃるように思いつめないように、ゆっくりいきたいと思います。
おやさしい言葉をかけてくださり気持ちがあったかくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 02:14

一度仕事を離れて、海外あたりに長期すんではどうですか?


別に海外でなくてもいいですけど、、、。田舎とか。
多少の貯金はあるでしょう?渡航費と住居さえ確保すれば生活費はいくらでも安くできます。
半年くらいなにもしない時期があってもいいと思うんです。
最初に8年続いただけでも素晴しい!

なにをしたいのか?社会からはなれると見えてきますよ。
そして不思議と、社会から離れたかったくせに、戻りたくなってる自分がいるんです。

私も福祉関係の仕事を8年やりました。色んな事につかれ人を信用もできなくなり自分がイヤになり、貯金で海外に生活したんです。
逃げでも遊びでもいいんですよ。永く働いた自分に休暇です。
世界中の人とかかわってる間にいかに自分が小さいかわかりました。
そして帰国後は自分の本当にやりたいことに気がつき、ガイド関係の仕事をしています。
人から褒められる、人からの評判を気にする自分を捨ててきました。
意外にも私は人前に立つ事が好きという発見をしてきました。

今では収入は不安定、長時間労働。でもこの仕事がすき!と言える自分がいます。

今あなたに必要なのは休暇だと思います。
それはすべてリセットして気持ちを新しくする為です。
あなた自身が新しい気持ちをもてば、ここに書いてある問題,悩みはおのずと自ら解決策を見いだせるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これまで半年位なにもしない時期もありました。お金がないのでほぼひきこもった状態で、友達からの電話も自分が恥ずかしくて居留守を使ったこともあります。
決して暗く過ごしていたわけではなく「仕事をしていない自由な状態」なので、精神は落ち着いているのですが。

中途半端に手近な範囲で仕事しているから何も変わらないという部分もあるかもしれませんね。行動力がなく、許されるならずっとひきこもっていたいと思ってしまいます。

朝が来ました。会社に行かなければいけません。ざわざわと体が震えてきました。
派遣の仕事なのであと3ヶ月我慢しないといけないのですが、
続くは思えません。壊れてしまいそうです。

前向きなご回答ありがとうございます。
体が元気になったら(仕事やめればいつも元気になるんですが・・)
勇気を出して行動を起こせる自分になりたいです。

お礼日時:2008/06/20 06:53

 一つの考え方としてご参考まで。


 昔、テレビ朝日系で銭形金太郎という番組がありました。地方に住んでその日暮らしで食べるものがなくなったら近所のお手伝いをするとか、海で釣りをしたり、畑で作った野菜を食べたりして生きている人がたくさん出ていました。
 お金のために働くのではなく、食べるために働く生活も良いんじゃないかと思います。
 自分は家族がいるので働くのをやめたくてもやめられないし、やめるときは家族のために自殺するしかないでしょうね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その番組は私も見たことがあります。
私は都会育ちで、田舎の人の少なさやなんとなく感じる閉塞感が怖くて田舎暮らしはできそうにありませんが、食べる為に働くというシンプルな生き方は基本ですね。

私が家族をつくれないのは、自分ひとりを支える(働いて生きていく)ことすらままならない自分が、家族をもち、
病気で働けなくなったときに、責任を持つ自信がないのもあります。
賢明な選択とは思いませんし、無責任で我侭だと思いますが
リスクと思ってしまい、選択できない弱い心を変えることができません。

お礼日時:2008/06/19 19:42

ご自分でご自分を責めないでください。

不安神経症という病気の内容はわかりませんがご病気で辛いのにお仕事を頑張ろうと懸命に努力されている貴方は我儘ではないと思います。それより人から誤解を受けて大変だったと思います。

お薬を調達するためにまだ、病院に通院はされておられるのですね。
主治医は何と言っておられますか。もし、不親切だったり適切なアドゥバイスがもらえないようだったら病院を変えてみたら如何でしょうか。

病気については素人ですので判りかねますが、病さえなかったら、真面目で前向きな仕事熱心な方ではなかったかと思います。

何とかして病を緩解させることが先決ではないかと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おやさしい言葉をかけてくださり、ありがとうございます。
涙が止まりません。

病院は薬をもらうためだけに月に1度3分程度の診察をうけています。
主治医は淡々としているので、何も期待していなくて
ただ自宅のすぐ近所にあるので、体が動かないときもなんとかいける距離なので薬が欲しくて通っています。
カウンセリングもいろんな所で受けましたが、根本的に自分が変わらないと何も変わらないので、同じことの繰り返しでカウンセラーも疲れるだろうと変なことを考えてしまい、結局どこにも行かなくなりました。

我侭でないと言ってくださり、ありがとうございます。
それでも我侭だと思ってしまいますが、励まされました。
人からの誤解、誤解とするならば、それも自業自得です。
すぐに辞めてしまうことはやはり人に迷惑をかけていることになりますから、自分が悪いのです。

いつか健全な精神をもつことができるでしょうか。
もう夜です。明日が怖いですが、まずは一日頑張って出勤しようと思います。

お礼日時:2008/06/19 19:00

こんにちわ。


何事も周囲に比較するべきではありません。
転職を繰り返しているご自分と、その場で踏ん張って一つの職を全うしようとしている方と、比較されてはいませんか?
一つの職で、退職まで勤め上げたらそれは幸せな事です。
ただ、正しいか間違ってるかの話では、これは別です。
前のかたも書き込んでますが、大切なのは「働いて食べること」です。転職、大いに結構じゃありませんか。周囲の人間と違って、納得の出来る職に就くまで転職を繰り返す。大いに結構じゃありませんか。それが質問者さんの特有の人生なのですから。
それに、どの位お仕事の能力に不安があるかわかりませんが、出来ないと心底悩んでいるのは案外当人だけだったりするものです。本当に出来る人達は、評価の地味な仕事を頑張っている人間なんかもちゃんと「いてくれて有難い」と思い評価しているはずです。「あいつは使えない」等と思い上がっている人間等は、自らが衰えた時にようやく勉強できることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、周囲との比較ばかりしています。
仕事において、ひとつの箇所でずっと働いておられる方は
それだけですごいと思います。
正しいとか間違っているとかまでは思いませんが、
人の信頼を得られますよね。途中で投げ出さないことは
すばらしいことです。正当な理由なく転職を繰り返している自分とは
比べ物にならないと思います。
仕事が続かないというのは、それだけで世間の評価は下がります。
それでも辛くてすぐに辞めてしまい情けないです。

でもおっしゃるように「働いて食べる」とシンプルに考えて
「転職大いに結構」と思えるような、これが私特有の人生と思えるような、そんな心を持てばラクになるかもしれません。

仕事はまず「仕事」というプレッシャーが来て、その時点で
緊張してしまいます。そして覚えるのも必死でやっても人の何倍もかかります。いやな言い方ですが、ほんとに頭悪いです。
ただ少し必要以上に悩みすぎなところはあるように思います。
こんな私もいつか自分自身に納得できるようになりたいです。

お礼日時:2008/06/19 18:44

こんにちわ。


働く事が嫌いでしょうがないということですか・・・。
働くという言葉を使うと、どうしてもどこかに就職して、会社に拘束されて、人間関係に疲れて、いやけがさして、疲れて・・・という事になりがちですが、考え方を変えてみると面白い方向性が見えてきますよ。

ことわざで、「働かざるもの食うべからず」という言葉があります。
私はクリスチャンではないですが、聖書のパウロ テサロニケ人への第2の手紙3章10節に記述があります。
If man will not work, he shall not eat
これは、「働かないなら食べちゃいけません」という意味ですが、日本語になると、ことわざの様な表現になってしまいます。

この意味を別の解釈をしてみると、人間は食べ物を取らないと死んでしまいます。食べ物を入手する為には、お金を払って購入するという事が一番合理的です。お金を払うと言う事は、自分のお金で購入するということですから、働くというのはお金を稼ぐという方もいらっしゃいますが、お金は稼ぐものではなく、私は、お金を得ると言う事と思っています。

この世の中は、なにか自分でほしい物が存在した時には、必ずその購入する品物の対価として、お金という物を使って購入します。
対価というのは、その製品を作った人に支払います。購入する時は、相手がこの製品を作るまでどんな苦労があったのだろう・・とか考えないで通常は購入しますよね。
お仕事などをした時に、基本給や自給なども、すべて相手が決めたルールに従って了解を得た上で、働くか、働かないかを決めますよね。
働く理由は、その人によって千差万別ですが、働くという事を生きるという事に変えてみると、すごく考え方が広がっていきます。

自分の好きな職業で働いている方々の割合などは、数パーセントです。
ほとんどの方々は、最初から自分の求めている職業に付かれても、自分の目標に向かって頑張っている方々、途中で挫折して転職される方々など沢山いらっしゃます。
でも皆さんは一生懸命に生活して、生きていらっしゃいます。

私も、働いていますが、今の仕事は嫌いです。でも、私を必要としていらっしゃる方々がいるのであれば、私にできることがあれば、お役に立てるだけで良いという考えで働いています。
私は働いていると考えた事はあまりありません。でも、普通の方々にすれば働くという事なのでしょう。
働くというのは生きる為の手段でしかありません。生きるためには働かなくても、生きていくための手段を見つけることで、可能となる得ます。
生きていくための手段とは、すごく難しい事ですが、考えを変えることで容易になります。
私の知人でやはり、会社員をされていて、会社になじめず退社されて、仕事を転々とされた方がいらっしゃいます。奥様と子供と離婚されて、約1年位公園で野宿されたそうです。でも、今では社員10名の社長さんになられています。これも、あるきっかけがその事業を始められたと聞いています。たぶん、なにかのきっかけで、そのような考えをお持ちになったと思います。質問者様も働くという事ではなく、生きていく為の手段をお考えになられた方が良いのかもしれません。
自分の趣味や興味等、いろんな事が思い浮かぶかもしれません。
長文にて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
生きていく為の手段を考える・・・
少し唐突ですが、周囲からは「○○みたいなタイプは結婚しかない」と言われます。それも手段のひとつだと周りが考えるのも当然だろうし、私としても家庭に入るのが一番負担が少ないだろうと思います。
話はずれますが、家事は好きというほどではないですが、尊敬する人のために部屋をきれいにしたり、料理をしたりするのは苦になりません。
(家政婦とかできるんじゃ・・と思って応募しましたが、書類選考で落ちてしまい、危険なこともあると聞いて怖くなりその後は応募していません)私のその「仕事」に対して、対価を持って帰ってくれるのであれば、それが私の仕事と嬉しく思えます。
ただ、そこでいつも思うことがあって
40間近の女にみんな本気で「結婚できる」なんて思っているのかな、とか、自分に働く能力がないのを結婚という形で経済力を獲得?しようとしていることになり、相手に対してそれは失礼ではないかとか考えてしまい、積極的になれないです。
そんな不純な動機の、しかも39歳が結婚できるとは到底思えません。
精神的にも相当未熟だし、子どもも欲しくありません(自分のような弱くネガティヴな人間に育てられると辛い人生を送ることになりそうでかわいそうです)
自分が好きになれない人間は結婚などできないと思い続けているので
一生ひとりで生きていくイコール仕事をし続けないといけない。

脱線してごめんなさい。
もう夕方です。明日が近づいています。
働くことが生きることならば、生きるのはとても苦しいです。
また不安が襲ってきました。

長文でお時間割いていただきありがとうございます。
回答者様のアドバイスは繰り返し読ませていただいて
前向きに生きていければと思えるようになりたいです。

お礼日時:2008/06/19 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!