dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今や、タイヤメーカーとして、シェア・売上高とも世界第一位になってる「ブリヂストン」。
子会社の「ブリヂストンサイクル」で自転車事業を展開していますが、その中のスポーツ自転車用のタイヤの生産を行っていないのはナゼなんでしょう?
ママチャリとかの一般車用は出してる(今はどうかは判りませんが)のに。

「ミシュラン」なんかは自転車を始めとして、あらゆるタイヤを供給してると思いますが・・・。 
そういえば「グッドイヤー」にも自転車用は無かったような・・・?
あるのかな? でも「グッドイヤー自転車」なんて無さそうだけど、「ブリヂストン」は自転車やってるんですよ! なのに供給しないなんて・・・

A 回答 (12件中1~10件)

企業の戦略ではないかと思いますよ。

かってはロードマンはブリジストンのタイヤをはいていたと思います。ですから事業の縮小をやったのでしょうね。今から利益が出ない事業を起こせば,上場企業は株主総会で徹底的に追求されます。現在の企業にとって見栄や外聞なんか気にしていられる状況ではありません。

釣り具メーカーでカーボンパイプ製造メーカーのシマノもカーボンバイクは作りません。これも企業戦略と思います。パーツのみ(パイプの供給もしているかも知れませんが…)供給し自転車自体は作らない方が,部品の供給先との関係が複雑になりません。

かたや同じに釣り具メーカーでカーボンパイプを作りますダイワ精工は,パイプの供給だけでなく自転車自体も作って供給しているはずです。どのメーカーに供給しているのかは知りませんが…カーボンを世界で最も知っているメーカーの一つがダイワです。ダイワの自転車に大変興味があるのですが,どこのメーカーなのでしょうね。ご存じの方おられましたらご教示下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、利益がでない事業を株主が許すハズありませんね。
かつてマツダが、海のモノとも山のモノとも判らない、雲をつかむような話しなのにロータリーエンジン開発した時、株主はどう反応したのでしょう? 興味あります。(すみません、関係無いですね。)

私がシマノを知ったのは、やはり釣具からです。 自転車パーツメーカーでもあると知った時は、違和感バクハツでした。
シマノ、カーボン使えるのにカーボンフレーム出さない…やはり戦略ですか。 そう考えると、BSは自転車メーカーなのに自転車タイヤ作らない…も戦略と。よくワカラナイけど説得力あります。

2003年型、スペシャライズド・シラス乗ってました。
当時「ダイワ精工」が取り次ぎしてましたが、まさかスペシャに供給してた・・・なんてことはありえないんでしょうね・・・。

お礼日時:2008/06/24 22:55

2の者です、ブリジストンさんはオートバイメーカーでもあったのですが、富士重工や三菱同様手を引きました、その後全く復帰してきませんでした。



同じように撤退したので、今更戻る事は無いと思いますが、欧州では自転車競技がサッカーの次に人気があるくらいメジャースポーツですから、5さんのいい分もあながち聞き流せないなと思います。以前に撤退した2輪レース界に復活して活躍してますし、F-1のこともそうですけど、どうも欧州でのブランドイメージの確立に躍起になっているのかもしれませんね。それならアリかも。

余談ですが
マツダさんがロータリー開発したときはまだ未上場会社だったんじゃないでしょうか?考えてみたら日本の自動車会社はどこもベンチャー企業みたいなもので、当時は石炭掘ってる三井鉱山なんかが学生の就職希望ナンバーワンだったと思います。ホンダさんだって上場会社だったらマン島グランプリに出る!とかF-1に出るなんて株式公開会社だったら許されるわけないですもの。

今でも大企業の中には株式を公開してないところもけっこうありますよ、サントリーや佐川急便なんて売り上げ1兆円もあるけど非上場ですもんね。「東証一部上場」に拘らないってシブいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、感謝いたします!

なるほど・・・。やはり株主の意向というのは 決しておろそかにできないものなのですね。
上場してなかったからこそ、やりたいコトやれたと。

サントリーや佐川急便が上場してないなんて・・・驚きです。
上場することによるメリットとデメリットを天秤に掛けて判断してるんでしょうか? 経済にはトンと うとい者でして・・・。

かつての「オートバイメーカー乱立」というのは、聞いたことはありましたが、ブリヂストンや三菱まで?! すごい時代だったんですね!

・・・株主のアレで無理かもしれませんが、「スポーツ自転車用タイヤ製造」に 一縷の望みを託したいです!
株主も、欧州での自転車人気を知ってほしいです。

お礼日時:2008/06/25 22:19

 tomajuuさん こんばんは



 #10です。

 ミシュランについては、製品としてタイヤを作り出したのは「自転車から」です。

 後年、「自転車はタイヤが2個・四輪自動車はタイヤが4個」と言う自転車より自動車の方がタイヤ数が2倍な関係で沢山売れる可能性が自動車の方が高いのでは・・・・と言う安易な考えで自動車タイヤの生産を始めるわけです。したがってミシュランについては、自動車用タイヤより自転車用タイヤの方が古い話になってきます。

 記載が不足していいる点があって申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、ありがとうございます。

確かに4輪のほうが「数」出ますよね(笑)!
やはり空気入りタイヤの草創期は、まだ内燃機関付きの自動車が世にでてなかったから、必然的に自転車や3輪車用に履かせることになりますね。

なんか、世界のタイヤメーカーについてイロイロ調べたくなりました!

お礼日時:2008/06/25 21:57

 tomajuuさん こんばんは



 まず簡単にタイヤの歴史を遡ってみましょう。
 紀元前3000年頃にチグリス・ユーフラテス河口域のシュメール人が、ソリの下に丸太を切った車輪のような物を付けたのがその始まりと言われています。その後、車輪の外周に動物の皮を被せ、銅の釘で固定する時代が約3千年も続いていました。
 ローマ時代になると耐久性向上のため木の車輪の外周に鉄の輪をつけた「鉄のタイヤの時代」主流で使われ、そのタイヤは1900年近くまで使われていたんです。
 現在主流のゴムタイヤはと言うと、1495年にコロンブスがゴムを発見してから350年経ってから使われる様になるんです。しかし当時のゴムタイヤはオールゴム製の今で言う所の「ソリッドタイヤ」(つまりキャスターに使われているタイヤ)でした。
 又時代が下り、1888年に現在自動車・オートバイ・自転車で使われている空気入れタイヤが開発されるんです。開発者は、獣医師のダンロップさん。そしでそのダンロップ氏は、10歳の息子にプレゼントした三輪車のタイヤに空気入れタイヤを採用していたそうです。またこの空気入れタイヤを自動車のタイヤとして世界初に採用した人は、フランスの貴族ミシュラン兄弟なんです。ちなみにダンロップは名前だけをタイヤ会社が使い、ミシュラン兄弟ははそのままタイヤ会社を設立しているんです。当時は自動車はほんの一部の超お金持ちしか持っておらず、一般人は自転車が手軽な交通手段のメインでした。したがってミシュランでは、元々のゴム製品製造会社の一部を空気入れ自転車タイヤを製造し始めるんです。今でこそダンロップは自転車用タイヤを作っていませんが、空気入れタイヤが開発された当時はダンロップもミシュランも自転車用の空気入れタイヤ製造メーカーでした。そう言う経緯でミシュランでは今でも自転車用タイヤを製品ラインナップに入れてあるんです。

 ところで問題のブリヂストンですよね。ブリヂストンの創始者石橋正二郎氏はお父さんの営んでいた仕立物屋を発展させた「日本足袋」と言う足袋専門の製造会社を営んでいました。そこで地下足袋の靴底(ソール)を作る技術を応用して自動車タイヤ製造会社(今のブリヂストン)を起すんです。これがダンロップやミシュランと違う企業当初から自動車タイヤ製造会社として出発したと言う違いです。

 以上の様な理由も有ってブリヂスチオン中々自転車用タイヤの世界には入れないのかも(入り難い)のかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ダンロップが「空気入れタイヤ」を開発したことは知ってましたが、ミシュランが そんなに古くから関わっていたとは・・・。
(ちなみに、わたしが今履いているのは…ミシュランです…。)

>空気入れタイヤを自動車のタイヤとして世界初に採用した人は、フランスの貴族ミシュラン兄弟なんです。

・・・なのですから、

>靴底(ソール)を作る技術を応用して自動車タイヤ製造会社(今のブリヂストン)を起すんです。

・・・と言っておられるよう、ミシュランもBSと同じく、「自動車タイヤ」から出発してると言えるのでは?

すみません、いろいろ企業戦略ありそうなので、「BS本社」と、「ブリヂストン サイクル」に問い合わせてみます。
(それ先にやれよ!!!)

お礼日時:2008/06/25 00:19

今晩は。

No.6の方の回答のようにOEMなんでしょうか、昨年息子が購入したブリジストン製の自転車(27インチの内装3段ギア付き)には、ブリジストンのロゴが入ったタイヤを履いていますよ。ただし中国製と書いてあります。よろしく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そこなんですよね~。
「Made in China」 
と書かれてても、BSの正規な中国工場かもしれないし、また、全く違う会社によるOEMかもしれないと・・・。

6年前に再生した「BS ロードマン」、オヤジの実家(廃屋)に保存(放置)してありますので、それに履かせたタイヤを確認したくなりました!

お礼日時:2008/06/24 23:05

オモシロイ!


そう言えばそうですね。
電器屋はタイヤ作ってるのに、タイヤ屋がタイヤ作ってない(笑)。

恐らくは、世界的にも名だたるタイヤメーカーですから、何をすれば儲けて、何をしたら儲けが少ないとかは、他業種よりも痛いほど解っている。

だから、利益率が少ない事は、単にやらない、ただそれだけだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですよ。
「○ナ レーサー」って、BSがOEMしてんじゃないの? なんて思ったりして・・・(まだ言ってる!)

確かに 自転車を含めた小さいタイヤ部門は、強豪(競合)が・・・。
今さら そんな市場に打って出たところで、利益率低そうですし・・・。

お礼日時:2008/06/24 20:53

>ママチャリとかの一般車用は出してる(今はどうかは判りませんが)のに。


以前は井上にOEMで製造させていましたが現在は中国のチェンシンという会社にOEM製造させています。
何処の会社もそうですが、ブリヂストンも超利益追求主義なので性能、品質等をそんなに重視しない薄利益商品はOEM生産して兎に角利益が出る様にします。(軽トラのタイヤ、カブタイヤも確か井上OEMだと思いましたが・・・)

余談ですが、自転車(スポーツ含む)、スクーター、小排気量二輪等のタイヤに関してはIRC(井上)は高水準な技術があると思います。(BS以上に)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アサハカなことに、私は、BS以外のメーカーこそが、BSに「作ってもらっている」モノがあると思ってました!
自社の技術力ではムリなのでBS様のチカラでどうか・・・ ってな感じで。
全く逆ですね。 お恥かしい限りです!

IRC、あなどりがたしッ!

お礼日時:2008/06/24 20:46

今、開発中で、かなりの試験を繰り返してるといううわさです。


ただ、タイヤで世界トップなので、つくって、はいどうぞとはいかないみたいですね。
つくるからには、どこにも負けない物をという意気込みで発表が遅れてるそうです。
秋のサイクルショウで発表があるかもしれませんよ。

うわさですが、開発をしてるのは確かだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

この「うわさ」がホンモノであることを切に希望します!

お礼日時:2008/06/24 20:38

ミシュランがF-1から撤退したのは「十分に世界に技術を見せつけた」という自負もあるでしょうし、コストパフォーマンスが悪すぎると判断したからでしょう。


で、ブリヂストンにしてみれば、コストよりも「F-1参戦で世界(特にヨーロッパ)に認知して貰える」というメリットが大きいのではないか と。
今やシェア・売上高で世界一になったと言っても、F-1参戦前には特にヨーロッパにおけるコンシューマ市場の認知度は、日本では想像できなかったほど低かったという事実があります。認知度を一気に高める手段が、アメリカ市場ではCART(現チャンプカー)、ヨーロッパではF-1に参戦することであった訳です。
F-1から撤退したくなっても、「世界一」が足枷になって”抜けるに抜けられない”状態になるかもしれません。
因みに、独占供給になった時点で、無理な開発競争から解放されて開発コストは軽減されているはずです(でも、並みのタイヤメーカーじゃ、とてもじゃないけど出来ないだろうな)。

あと、昔、井上タイヤの「乗用車用タイヤ」がありました。
12、13インチの大衆車(コンパクトカーなんて言葉のない頃)用タイヤが自動車用品カタログに乗っていました・・・乗用車用タイヤからは、すぐに撤退したようで、2~3年でカタログから消えていましたけど・・・「餅は餅屋」と言うことなんでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

BSのF-1参戦が1997年と、ホンの10年ちょっと前と知り、驚いてます。
やはり私の「BS No.1!」は日本国内だけでの幻想だったのですね・・・ショボ~ン・・・

でもやはり、「アンカー乗り」としては「ブリヂストン」のスポーツタイヤを履きたいです!

F-1はトモカク、自転車用を・・・だめ?
世界に認知されつつある今こそ!

お礼日時:2008/06/23 23:25

スゴイ製品を作り出すのは 技術力や開発力ですね。

 マンパワー
先行メーカーの特許の壁を乗り越せる「新技術」が出せるか?
http://www.createvalue.biz/column/200502_000057. …

資本力は先行メーカーの買収には役にたちますが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たいへん興味深い内容でした。
いくら大企業といえども、異業種に進出するのには ものすごいハードルがあるようですね・・・。

いくら良い技術・製品があっても、販路が無ければトップにはなれない。
読んでるうちに、BSのことなのか、IRCのことなのか…と。
がんばれ! IRC!!

お礼日時:2008/06/23 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!