
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
グリッサンド、または、ポルタメント、といいます。
クラリネットの場合は、アンブシュア(口の締め方)を緩めた状態でトーンホール(音孔)から指を順次ずらしていくことで行います。
クラリネットは音域をまたいでポルタメントをかけることはできません(かなり器用な奏者ではできる人もいるそうです。私は、出会ったことがありません)。また、カバードキーのトーンホールではかなり困難になります(これは、慣れればできなくはありません)。したがって、ラプソディ・イン・ブルーの場合、普通は、吹き始めの音から半分程度までは半音階で進行し、クラリオン音域に入った記譜音C(第4線)からの1オクターブの間、ポルタメントをかけます(ちなみに、楽譜上はふつうのスケールで書かれていたと記憶しています。いま手許に譜面がないので確認できないのですが...)。
仕上げに、緩めていたアンブシュアを元に戻して、正常な音程に復帰します。
経験がないので「アンブシュアを緩めた状態でトーンホールから指を順次ずらしていく」が今は具体的に理解できませんが、そのような指の操作で演奏する方法があることがわかりました。教えていただいたのでいつか実際に目で見ることがあれば理解できると思います。書いていただいている通り、半音階で上がっていき、その後に、キューンと音がつり上がります。楽譜上は普通の半音階スケールで、そのように演奏することになっているのですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「グリッサンド」と呼ばれる奏法です。
ご質問文にある通り、管楽器の中ではトロンボーンが最も得意とする奏法であり、管体に穴が空いているクラリネットのような木管楽器はあまり得意ではありません。
クラリネットの場合どうするのか聞いたら、「穴を塞いでいる指をずらしながら開けていく」のだそうです。
クラリネットを知らないので、「穴を塞いでいる指をずらしながら開けていく」が今は具体的に理解できませんが、クラリネットにそのような方法でするグリッサンドがあることがわかりました。ピアノでは絶対にできないグリッサンドですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
長調と短調について。その使い...
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
少し前にラプソディ・イン・ブ...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
曲名がわからないです。
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
EMIのロゴについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
「月光」が弾けません。
-
メンデルスゾーンの「厳格なる...
-
ドの♯とレの♭は同じ音ですか?
-
どうやってあんな長い曲、暗譜...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
シ♭レファって、何三和音ですか?
-
ギターを始めたいと思っていま...
-
千と千尋の、いつも何度でも
-
これは3つの音全て同時に弾くの...
-
F.クープランの指使い
-
音域について
-
三和音の連結方法と展開形について
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
ラフマニノフピアノ協奏曲第2...
-
古典調律の調性感
-
亡き王女のためのパヴァーヌの...
-
○○短調の曲が悲しげで、△△長調...
-
手が小さい私に取っての軍隊ポ...
おすすめ情報