
ラフマニノフのピアノ協奏曲が好きでいろんな演奏者で聞いています。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の冒頭で鐘の音のようにピアノが鳴る部分ですが
演奏者によっては、ずれて弾いていますね。
ツィマーマンだとずっと和音ですが
グリモーは少しずれている。
アシュケナージは全くアルペジオになっています。
このように人によって少しずつ違うのは楽譜が違うのでしょうか。
それとも本人が弾きやすいように変えている?
たとえばアシュケナージは手が小さいからアルペジオにしているという情報もあったのですが本当のところはどうなのですか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ラフマニノフが病的に手が大きい(マルファン症候群という病気)ため、12度の和音も弾けたので、ああいう作曲になったわけで、手の小さい人にはどうしてもアルペジオになってしまいます。
楽譜にはただ、和音でしか記載されていません(アルペジオの指示なんてない)。
グリモーはおそらくペダルを使って和音を2分割しているものと思います。
いずれも手の小さい人の苦肉の策といえます。
ラフマニノフは単に体が大きいだけではなくて病気だったのですか。
そしてあの和音は12度もあるのですか\(゜o゜;)/
とすると例えば「ド」から1オクターブ上の「ソ」まで、、、、すごいです!
弾けている人は届いているのでしょうね。
某動画サイトでこの曲を弾いている画面を見ましたが
そんなに苦労して和音を鳴らしているようには見えなかったのです。
それでこの質問を立てさせていただきました。
ご回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ラフマニノフの時代に至っては、出版社によって楽譜がそれほど違うとは思いません。
家の本棚には4種類の楽譜がありますが皆同じです。さて、この和音は普通の手のサイズで届く音程ではないと思います。また、この部分は一度に弾くか、バラバラに弾くかはそれほど問題では無いと考えてよろしいと思います。バランス等を考えて「いかにピアノを響かせるか」の方が重要かと思います。
身長も重要な要素だと思います。調べたらすぐわかると思いますが、私の記憶では、
ラフマニノフ: 約192cm
アシュケナージ: 約170cm
答えはこの辺にありそうですね。↑
ちなみに私はアシュケナージと同じ身長のピアニストですが、この和音は届きませんし、届かせようとも思いません。上に書いたようにいかにピアノを響かせるかの方が大切だと思いますから「無理に届いたからどうなの?」と考えます。
もっと突っ込んで調べたければアシュケナージさん本人に電話して聞いてみてはいかがでしょうか。
専門の方のご回答をいただけて嬉しいです。
楽譜では和音になっているのですね。
そして普通の手のサイズで届く音程ではないのですね。
それが知りたかったのです。
>この部分は一度に弾くか、バラバラに弾くかはそれほど問題では無いと考えてよろしいと思います。バランス等を考えて「いかにピアノを響かせるか」の方が重要かと思います。
演奏者側と聞き手側では違うんだなあと思いました。
私にはあの部分の音は重要なんです。
あの曲を聴くときはいろいろな情景を頭の中に描いているのですが
あれが和音であるかアルペジオであるかで情景が変わってきたり鐘の形も(!)変わってしまうのです。
たぶん私が偏狭な聞き手であるためと思われます。
こんなこと言う人はあまりないのかも(苦笑)
とても参考になるご意見をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>アシュケナージは手が小さいからアルペジオに…
アシュケナージの手がどうだったかは知りませんが、
アルペジオで弾いている方の多くは、手が届かないためだと思われます。
楽譜上は、アルペジオの記号なしの和音で書かれており、「ジャーン」と一度に弾くのが正しいと思われます。
ラフマニノフの自演版って無かったですかね…。あればそれが一番正しいですよね(笑)。
ラフマニノフ自身は、体も手も大変大きい人だったということですので、
そんな和音はお茶の子さいさい(死語)で弾けたのでしょうね。
ご回答をありがとうございます。
楽譜上は和音になっているのですね。それがまず知りたかったのです。
ラフマニノフは大きな人のようで写真でも手が大きい感じです。
ピアニストでかつ、こんなに素敵な曲を作曲できるなんて素晴らしいですね。
何度でも聞きたくなる曲なんです\(^o^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
長調と短調について。その使い...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
EMIのロゴについて
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
クレメンティソナチネop.36-6の...
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
ノーマン・デロ・ジョイオ のソ...
-
和音をバラバラにしたら効果が...
-
千と千尋の、いつも何度でも
-
絶版CDの収録楽曲名を教えて...
-
ショパン「 ワルツ14番ホ短調...
-
ドビュッシーの月の光のことに...
-
対位法と和声法
-
連続1度・5度・8度とはどういう...
-
フェインベルクのソナタ その(2)
-
手が小さい私に取っての軍隊ポ...
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
天気雨って不吉なんですよね? ...
-
ラヴェルの「ボレロ」。
-
のだめカンタービレの中で、コ...
-
合唱曲マイバラードのペタルに...
-
チャイ5のポケットスコアについて
おすすめ情報