dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半です、現在転職活動中ですが、ハローワークの人が言ってましたが30後半だと平均月収は25万くらいとのことです。しかし自分の住んでる地方では薬剤師や特殊な仕事や公務員でない限り、募集時の給与幅が14~18万とかそんな感じの求人がとても多いです。
先月まで時給1000円の派遣をやってましたがそれでも給与は良くて17万でした、生活するのも難しい状況でした、そこで世の中の同年代の方の年収というものはどのくらいなのでしょうか?、職種や勤続年数も教えていただければと思います。 ちなみにこちらの地方では年収300万円台の方が70%くらいだとのことです。ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

上を見ればキリがありません。



http://doda.jp/guide/heikin/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクありがとうございます。
上はキリがないのはわかりますが差が自分にはイマイチなっとくいかないんですよね。子供の時しっかり勉強してれば良かった毎日思ってます。

お礼日時:2008/06/25 18:05

2008年版 中小企業白書をみますと、以下のように記載されています。



・企業規模別の生産性は、およそ大企業>中小企業>個人事業所のように大企業が良い。
・さらにITの活用に関しては、大企業と中小企業との差は格段に大きいものと思える。
・我が国の企業数の99.7%、就業者数の69.4%が中小企業である。
・大企業は都会にあることが多い。

これに加えて、個人的には、以下のような要素があると思います。

・大企業は契約上、有利な地位にあり、利益幅を大きくし易い(マイナス要素を下請けに押しつけやすい)。
・大企業は世界市場を相手にして商売するため、不況の続く日本市場がメインの中小企業より利益が上げやすい。
・例えば、販売システムを開発するとき、企業規模が1/100だからといって、中小企業の開発費が1/100にはならない。
 似たような機能が欲しいなら、大企業も中小企業も開発費は同じになる。
 従って、中小企業は、システム構築で大企業より大きく遅れをとりがちであり、そのため業務効率で差が大きくなる。

ということで、会社の利益が上がらなければ、従業員の給料・ボーナスを多く払うことはできません。効率良く儲けている大企業並の金額を、中小企業が出すのは、なかなか難しいのではないでしょうか?

結局は、都会に出て、大企業あるいは、その系列・取引先に就職して、できれば正社員で働くのが収入を増やす方法のように思えますね。
    • good
    • 0

田舎では普通です。


都会でも能力の無くて儲かっていない会社に勤めればその程度(ちょっといいくらい)です。

つまり貴方の能力が活かせる歩合制の会社を選べば基本給が安くても給料は上がります。

結局、経営者の本音としては給料とその方にかかる経費以上に多くの利益を出す
社員ならその儲けにあった給料を歩合制なら払うのです。
儲けを出さない社員には本当は給料なんか払いたくないのです。

小さな会社なら就職する際に提案してみて下さい。
基本5万でいいから完全歩合制にして欲しいってたぶん経営者は乗ってきますよ
保険の外交員がこれかな、、、
    • good
    • 0

一般派遣のケースですが、


首都圏では一般事務系でも時給1500とか結構あります。
(でも都内は家賃とかも高いですよ)

技術系だと1700~2500と幅があります。
能力にもよりますが、30後半でなくとも
派遣なら300~せいぜい400万って所でしょうか。

地方は仕事が無い、若しくはバイト並みの時給と
聞ききましたが、本当なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
東京の派遣って時給が高いですよね、こっちは普通の作業系の派遣で850円で高い方です、コンピュータ関連ですと1100円くらいでしょうか、近所の大型スーパーのファーストフード店は680円ですよ。
地方はそんな感じです。

お礼日時:2008/06/25 18:01

田舎はそんなもんじゃないでしょうかね。


うちは農業やってるから米代、野菜代はただですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなもんですよね、でもみんないい生活してるんですよね、周りの人は・・・、そのあたりが疑問でなりません。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!