
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
(1)目安箱
(2)その手は桑名の焼き蛤
(3)「花魁に惚れてしまったのだが吉原は金が掛かりすぎて身代を潰してしまいそうです…」「なかなか出会いがありません 江戸領内におなごが少なすぎる」「いろは長屋の隣の浪人が、何をしているわけではないが、なんとなく怖い」「黒門町小町ちゃんに一目惚れした どうしたら振り向いてもらえるか」「大八車がすっ飛ばしててウルセエ、あぶねえ」等 結構今でも通用しそうな悩みが予想できます。
(4)江戸時代はネットがないどころが携帯もない時代であった反面「会話」がとても重要だったようで、井戸端会議の他にも風呂屋の2階とか縁台将棋とか居酒屋とか、人が集まりゃ何かしら会話が弾んだそうです。特に江戸市中では全国から人が集まったのでダジャレ(江戸地口)を言って場を和ませるのが半ば習慣だったそうな。
尚日本でテーブル状の膳が誕生したのは大正時代、だから居酒屋でテーブルがあるのは嘘。飲み屋も峠の茶屋みたいなスタイルで飲み食いしていたそうな。ついでに言えば江戸時代には貞操概念そのものもないに等しかった(貞操概念はキリスト教の発想)らしく、江戸・大坂・京では町人の娘はむしろ体を売って稼ぎを家に入れることが「親孝行」だったそうな。
「目安箱」というのが、かなり有力のようですね。
「その手は桑名の焼き蛤」って、ちょっと長い・・・(笑)。
江戸時代も、男女関係の悩みと近所付き合いの問題は、かなりたくさん質問が出そうですね。
大八車にも気を付けなくてはいけないし、昔も結構のんびりとしてられませんね~
江戸時代は、今との違いは「文章」よりも「会話」が情報の主体だったということなんですね。
でも、そんなシステムでダジャレを言っているうちはいいですけど、2ちゃん用語なんか使った日には、殴り合いの喧嘩になるかもしれませんね~(笑)
まあ、風俗や生活習慣も現代とは違っていることでしょうし、どんな質問が出るか興味は尽きないですね。
ありがとうございました!
No.17
- 回答日時:
(1)名称 渡世に御教示
(2)HN 開かれざる扉
(3)質問
拙者読み物を書いてござるが書名が浮かばぬ
内容は、とある姫から授かった玉を受け取った
八人の老若男女が活躍する話でござる
それぞれの姓には犬の一字をつけている
回答:八犬伝などいかがかな
参考になった:一件
絵姿の役者と逢引したい
先日知人から役者絵を戴きまして、あまりの美しさに
心奪われてしまいました。芝居小屋に通いつめて
あの方もまんざらではない様子。茶屋で二人きりになりとう
ございますが、あたくしは人妻なので誰にも知られないような
茶屋を探しております。口の堅い主人がやっている茶屋など
ございませんでしょうか
この質問は削除されました。本人も削除されました。
古女房が煩わしい
妾を囲おうと思うが、どこで女を調達すれば良いのであろう
従順で柳腰の一五ぐらいの見目麗しい女が良いのだが
回答:字が汚くて読めません
回答の御礼:無学文盲の輩には問うておらぬ
回答数:五十件
(4)システム 呉服屋薬屋油問屋質屋などの
大店(おおだな)に質問箱を置き
週に一度、店主や有力者が集まって回答を書き込み
印刷してそれぞれの店に置く。集客効果もあって一石二鳥
現代でも、スーパーなんかにフリーペーパーが置いてるしね
ニヤニヤしながら皆さんの回答を読みました。
こんな知的な刺激のあるアンケートをしてくれた
質問者さんに感謝
「渡世に御教示」、こういった類の質問コーナーは、江戸時代だったらまさに”渡世”という言葉が合っていそうですね。
「開かれざる扉」、天岩戸かはたまたアラジンの洞窟みたいなHNですね(笑)。
里見八犬伝については、八つの玉の名前を覚えられないんで、それもお聞きしたいものです。
役者との逢瀬によさそうな茶屋・・・やっぱり江戸時代だと削除の対象になってしまいますかね。今なら荒らしの場になりそうな質問ですけどね(笑)。
古女房が煩わしい・・・これは回答数が増えそうですね。しかも全部が女性からの非難ばかりだったりして?
いろいろな大店を利用するというのは、あり得そうですね。その大店自体がスポンサーにもなってくれそうですし、それぞれで『越後屋教示箱』なんて付ければ、宣伝効果も大きそうです。
ありがとうございました!

No.16
- 回答日時:
(1)どんな名称になっていたでしょうか
ご教示いただきたく候。
(2)あなたは、どんなHNを使っていたでしょうか
職業にちなんだ何かのような気がします。例:素浪人甲
(3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか
江戸時代になったことを除けば、今の質問と似たようなことが書かれていたと思います。
「恋愛」カテゴリーですと、「お殿様の側室になり、子を産んで権力を握るためにはどうしたら良いでしょうか」
「夫婦・家族」カテゴリーですと「夫に三下り半を書かせ、財産を多く取るためにはどうしたら良いでしょうか」
「行政」カテゴリーですと、「年貢が低いのは、どこの藩でしょうか」
(4)インターネットのない江戸時代に、どんなシステムが考えられそうでしょうか
目安箱のような、公権力が絡んだ場所に、質問リストを置く形式(回答は、目安箱のような箱に投函)
自分で書いておいてなんですが、実現性は薄そうですね・・。
「ご教示いただきたく候」、江戸時代に実際に出来ていれば、こんなネーミングになった可能性が高そうですね。
「素浪人甲」、私は「質問魔乙」あたりでしょうか・・・
時代に関係なく共通の質問というのはあるでしょうね。
それもきっと、恋愛だの夫婦関係だのというのが多いでしょうし、文明が発達しても人間の本質は変わらないようですね。
でも、システムとしては現代と違って、公権力がやらないと民間では難しそうですね。
ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
(1)おせーて・おせーて/桶
(2)反省の猿
(3)ちかごろ、都では「ええじゃないか」という新しい踊りが流行って
いると聞きおよびました。ついては、振り付けの図解が手に入るところを教えて下さい。
(4)それぞれが契約している飛脚が、文を持って床屋に行き、それを張 る。答えが出たら質問者(飛脚しか知らない)に返す。飛脚の脚力によって、通信速度と金額が違う。
「おせーて・おせーて/桶」、庶民的で普及しそうなネーミングですね~
「反省の猿」、最近質問したような・・・(笑)
「ええじゃないか」の質問が出たとなると、江戸時代もかなり末期まで続いていたんですね。
飛脚を使うのはスピードアップによさそうですね。しかし、有料となると、私も質問回数を減らさないと・・・(汗)
ありがとうございました!

No.14
- 回答日時:
》(3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか
「弥生時代に「教えて!goo/OKWave」があったら、質問としては、どんなものが出そうでしょうか」
といった質問が出てきたかもしれませんね。
弥生時代となると、さすがに「好きなおでんの具は?」という質問はなさそうですけどね(笑)。
でも、人生・恋愛関係の質問は同じかも?
ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
(1)大江戸お悩み瓦版
(2)風来坊
(3)拙者もとは武士の家柄だがある日父上が斬られ 拙者は身を置くところもなく浪人になってしもうた 今まで刀だけを頼りに生きてきた しかしもうそんな時代じゃねえ 刀がなんだ 武士の家柄がなんだ そろそろ刀を捨てようと思う だけどもふんぎりがつかねえ 拙者から刀を取ったら何が残るというのだ 拙者のような浪人衆は如何思案しておろう 皆の衆の有難き助言賜りたく候
(4)“裏の目安箱”に人知れず文(ふみ)を入れておくと、寺の境内に貼り出され、回答は境内の賽銭箱に投げ込むシステム。後日その問答は瓦版にて刷られ人々の手に渡る。
町民は皆「ありがてえありがてえ」と言って重宝している。
「大江戸お悩み瓦版」、石原都知事が考えそうなネーミングです。。。
「風来坊」、どこかの居酒屋みたいなネーミングです(笑)。
武士からの質問も、かなり多そうですね。武士を辞めたいとは公然とは相談し辛いし、こんな匿名コーナーが一番よさそうです。
「裏の目安箱」は、賽銭箱でのやり取りになりますか(笑)。神様も忙しいことですね~
ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
(1)「三人寄れば文殊の知恵」
(2)星の道しるべ
(3)【質問】「あっしはしがねえ染物職人ですが、先日吉原で高尾って太夫さんに一目ぼれしちゃいました。高尾太夫さんていえば吉原でも一番格の高い花魁ってことぐらいは知ってます。あっしは飲まず食わずで給金を貯めて、いつの日か登楼するつもりですが、それまでに大店のご主人なんぞに身請けされねえかと思うと心配で心配で夜も眠れません。どうしたらよいでしょうか。」
【回答】ご心配には及びません。高尾さんはとてもしっかりした方で、お金より真心を大事にします。ご質問者様が高尾さんを思い続けることができれば、きっと朗報が待っていることでしょう。
(4)算額のように質問を書いた額を寺社に掲出し、回答者もまた額を掲げて答える方式。
「三人寄れば文殊の知恵」・・・これぞ原点という感じですね。
「星の道しるべ」、メルヘンですね~ 人生・恋愛カテが得意そうです。
染物職人の恋愛相談例を見ると、やはりお得意の分野だというのが分りますね!
江戸時代にも、ちゃんと算額のような立派なシステムがありましたね。十分応用できそうです。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
(1)どんな名称になっていたでしょうか
「智恵づくし」
(2)あなたは、どんなHNを使っていたでしょうか
「厠の下駄」
(3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか
「好きなおでんの具は何ですか?」(笑)
「智恵づくし」、ちょっと温かみもあって、いいネーミングですね。
「厠の下駄」、全然暖かくなくて、身体の心まで冷えそうです(笑)。
「好きなおでんの具は何ですか?」・・・この質問は江戸時代から続いていたんですね! 納得です(笑)。
あとは、「回答には、お礼を書くべきですか?」・・・いや、これは礼儀が廃れてきた今と違って、江戸時代なら質問する人なんかいないかもしれませんね。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
(1)どんな名称になっていたでしょうか
「井戸端問答」
(2)あなたは、どんなHNを使っていたでしょうか
「越後の水戸痔瘻」
(3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか
「初心者です。夜風の知恵袋と井戸端問答とは、どう違うのでしょうか?」
(4)インターネットのない江戸時代に、どんなシステムが考えられそうでしょうか
「寺での説教で、坊主が屏風に上手に質問を張り出す」
「井戸端問答」・・・現代のここも、そんな感じかもしれませんしね。
「越後の水戸痔瘻」・・・意味不明なところもありますが、よく合っているかも?(失礼!)
「夜風の知恵袋」と書くと、「井戸端問答」より風情があって人気が出そうですね。対抗して「王家のうねり」あたりは、いかがでしょうか。
坊さんが説教のついでにというシステムも、箔が付いてよさそうですね~
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 地元にちなんだかるたを作成しているのですが、私の地元は江戸時代に町並みが特徴で、江戸時代の建物の作り 6 2021/11/17 16:10
- 歴史学 天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし 5 2021/11/20 07:22
- 日本語 江戸の敵を長崎で討つ 5 2021/11/09 17:50
- 歴史学 日本史についてお願いします。 この問題を考えた際に、全て正しいと思ったのですが、答えはなにになるので 3 2021/12/05 19:05
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 歴史学 佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか? 4 2022/02/02 13:39
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 江戸時代の将軍日光参詣で、将軍は日光ではどこに宿泊したのですか? 輪王寺? 日光奉行所? それとも将 1 2021/11/09 17:16
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
高IQ=頭がいいというのは、常...
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
どうして皆「1人」になろうとす...
-
昨日の友は今日の敵!・・・?
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
質問者を怒らせる回答者
-
このサイトは【回答受付中質問...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
常識って何ですか。 調べてみま...
-
削除された質問をもう一度見る...
-
55歳で死んだら??
-
教えてgooで質問したんですけど...
-
復讐!
-
Are there foreigner?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
人が食事をしているそばでの歯...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
「ご質問させてください」とい...
-
質問すると「なぜそんなことを...
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
常識って今からでも学べるもの...
-
知恵袋、教えて!goo、OKWAVE、...
おすすめ情報