dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CADオペをしている30代女性です。
派遣の契約が切れて、現在次の仕事を探している最中ですが、今後の方向性について迷っています。

CADオペ歴は6年で、AUTO-CAD(2D)は問題なく使えます。
CADオペの将来性のなさはよく指摘されますが、ずっと派遣でCADをやってきて、他の仕事はデータ入力位しかやった事がなく、事務経験すらありません。
なのでCADオペで食べていくしかない状況です。

今まで長く1社で働いてきましたが、非常に珍しい分野で、同業種の会社を探すのは不可能です。スキルとして使い回しが利かないのです。
なのでCADオペとしてやっていくにあたって、もっと将来性のある分野で勉強をしたいと思っています。
そこでどのCADで、どの分野が一番将来性があるのか教えて頂きたいのです。

自分の中の考えとしては
<建築系>

私は建築科を出て、設計事務所で1年働いたので建築図面は読めますが、建築はかなりブランクがあり、施工図レベルを自分で書くのは不可能です。ですがゼロから始める分野ではないので、頑張り次第では知識を取り戻せるかもしれないという事と、AUTOCADを使っている会社も多いのでCADの技術としてはハードルが低い
×
建築は不況に弱い。
学生のアルバイトも多いので、CADオペ飽和状態?

<電気・設備系>
全く状況が読めません。
建築よりも需要が高いように思えるような気がするのですが・・・

<機械>

2Dの機械図面は多少前職で見慣れています。
他業者で上がってきた機械図面を利用して図面を作成していたので、見慣れているだけで、実際に書いていたわけではありませんが・・・
3D(solidWorks)を3か月無料で指導し、育てていただける講座の話が職安から来ています。学校ではなく、実際に会社に入っての研修なので、研修後半は実際の仕事をさせてもらえる事もあるようです。
3Dの将来性を見込んで、やってみたいと思い始めています。
×
機械系で就業できる地域は都心から離れているところが殆どと聞きます。(神奈川や、埼玉の奥の方とか)
事情があって都心から離れられないので、3Dを習得しても仕事を見つけるのは難しい?

以上です。
一番3Dに興味があるのですが、研修中3か月は無収入になります。
一人暮らしの自分にとっては辛い状況です。
でも、3D(solidworks)、機械設計に将来性があるのであれば、乗り切って頑張りたいと思っています。
ただせっかく頑張っても、いざ習得後に(その会社に入れるかどうかは3か月経たないと分からないので)3Dでの職が見つかりにくいならば、
AUTOCAD(2D)で仕事を探してしまった方が近道ではあるのです。
(実際に派遣会社数社から仕事の依頼がきています。)
3D業界の事がわからない分、迷っています。

CAD業界に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

建築科を出て1年間建築設計事務所に勤められて、ある程度図面が読めるとの事ですから、仮に私の事務所でしたらそれだけで充分です。


高校か大学かは分かりませんが建築科で普通に勉強していれば基礎知識はあるはずです。それだけでも面接では胸を張って言えると思います。

具体的に何処までかは事務所によって違うでしょうが、まず一通りの建築用語を知っている。特に建築では1坪が何m2で1間が何mかも必要です。
法的には建築確認申請でチェックする高さ制限や採光などの開口計算関係は理解していて欲しいですね。
図面だけではなくエクセルで見積書などを作る事も多いと思いますから、少なくともエクセルは充分使いこなして欲しいですね。
写真などを加工して図面や書類も作りますから画像の加工程度も必要です。
いずれにしても、ある程度出来ればその先は必要に応じて教えてもらったり、勉強して行けますから、機械系のの方でも書かれているように、学校などではなく実践で身に付けるのが一番ですから、あちこちの設計事務所にオープンデスクをやらせてもらえないか問い合わせてみて、可能性のありそうな所にエクセルで作った履歴書でも送ってみてはどうですか。
オープンデスクも上手く行って力を認められればそのまま採用なんてケースもあるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に教えていただいて有難うございます。
もし建築に行くとしたら教えていただいた事を参考に勉強していきたいです。
どの分野に進んでも、実践で経験を積むのが一番ですね。
早く方向性を決めて、前に進んで行きたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/30 17:39

SolidWorks、Pro/Eを使った経験があり、


SolidWorksで治工具・省力化機器を設計しています。

建築分野では3Dはあまり普及していません。
また、機能的にも現時点では使い物になりません。
建築分野での3Dは、見栄えのよいプレゼン資料用であって、
設計ツールとして使えるだけの機能はありません。


機械設計でも、どの工程でCADを使うかにもよります。

設計となると、最低でも基本的な材料力学の知識と、
公差や幾何公差を決められる程度の力は必要です。

これが、生産技術部門や資材・購買など、下流工程であれば、
シミュレーションや、オフラインティーチング・NCデータ作成用の
3Dモデル作りや、歩留まりを改善するための材料取りなど、
とにかく根気よく操作できる力でよいということもあります。

ただ、質問で挙げられたSolidWorksを始め、PRO/E、CATIAなどは、
パラメトリックフィーチャーベースのCADです。
(機械系の主流の3DCADはいずれもこのタイプ)
ドラフターの延長上で使う2DCADとは、概念が全く違います。

これは、モデル作成過程が履歴として残り、
それをコントロールすることで形状を変えるため、
寸法や形状の根拠を明確に理解していないと、
形は同じでも、使い物にならないモデルになります。

従って、操作する能力以上に、設計の能力が求められるCADです。
(次工程への伝達手段としての2Dに対して、
 設計のや試行錯誤のための3Dと言えます)

実際のところ、大多数のスクールのインストラクターは、能力があまりにも低く、
3DCADを設計ツールとして使う方法については教えられません。

下記リンクのような、無料の体験セミナーを受講し、
試用版で練習した上で、決められてはどうでしょう。
トップダウン設計の講習があるかどうかで、受講を決めましょう。

ちなみに、私は講習を受けたことが無く、
オンラインチュートリアルのみでそうさを憶え、
実地で設計ツールとしての使い方を学びました。

http://www.solidworks.co.jp/pages/news/3dSkillsP …

参考URL:http://www.solidworks.co.jp/pages/news/3dSkillsP …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

>建築分野では3Dはあまり普及していません。

建築業界で働いている友人の話を聞いてもやはりそうでした。
なので3Dなら機械系へ進みたいです。

3Dについて詳しく教えていただいてとても参考になりました。
かなり難しそうな感じはしますが、その分 他の分野に比べて身につければ武器になるのではと期待も膨らみますがどうでしょう?
スキルとして機械系3Dは将来性のある分野と感じますか?
どの分野でも専門知識を身につければ将来性はあるとは思うのですが、より需要が多い分野に進みたいので・・・
度重なる質問で申し訳ありません。

>実際のところ、大多数のスクールのインストラクターは、能力があまりにも低く、

先日までいた会社で新人派遣の指導をする立場にいましたが、スクール出の人は育てるのが大変でした。
CADに憧れて全くの別業界から学校へ入った人達が多く、図面を理解する土壌が出来ていない人が殆どでした。
平面、側面、断面図の関連性すら理解できていないような状態でCADだけ習ってきているので、教えなくてはいけない事が山のようにありました。
正直「こんな事から教えないといけないのか」と思ったことが何度もあり、学校のレベルの低さと、「CADはツールでしかなく、重要なのは図面を読める力と知識だ」と痛感しました。
そういう人達を見てきたので、通常の「学校」レベルの3Dスクールに通うつもりはありませんでした。

今回のケースは学校ではなく、実際に機械設計を自社でやっている会社で、自社の即戦力となる人を育てようというものです。
教える人も実際に現場に出て仕事をしているベテランの人です。
なので通常のスクールよりも生きた知識が学べると思いました。その変わり、先方が希望した場合はその会社に就業するのが条件です。
入社という条件がある分、最初にじっくり機械系の3Dスキルの需要を調べたいと思い質問させていただきました。

私としてはどの分野に進んでも、一生懸命専門知識を勉強して、自分に付加価値をつける努力はおしまないつもりです。
その前提として、より需要の高い業界に行きたいと考えています。
教えていただいたセミナーにも興味があるのですが、3Dスクールの解答の都合上時間がなく参加できそうにありません。
でも、こういうものもあるのだとわかり、大変参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/28 13:34

地方で個人の小さな建築設計事務所を営んでいますが、女性スタッフを何年かおきに募集します。


AutoCADをある程度使える事を条件にCADオペレーターとして求人広告をしますが、やはり建築の経験や知識を持った方の応募があればそれを最優先します。
CADは誰でも短期間で収得します。でも建築知識は分野も広くそう簡単に教えられません。
女性の場合は数年で辞められる事が多く折角覚えた頃に辞められて、又新しい方を探して教え込むのは大変です。

幸い質問者さんは建築科を卒業されいてるようですから、今一度建築法規や材料、納まりなどの勉強をして(しばらくはオープンデスクを利用するとか)プランニングやデザインまで出来なくても、建築家のアシスタントが出来れば仕事はあると思います。ある程度の技術があって、そんな事務所に勤められれば益々力が付いていきます。
確かにCADを出来る人も多くなって、建築家自身も使える方が多くなって来ましたから、単なるオペレーターに未来は無いと思います。
2つを組み合わせて他の人にはない実力さえ付けば仕事はあると思います。
出来れば本を買って2級建築士でも取ってください。
取れなくても2級建築士を目指して勉強中ですと言えば、面接の時に有利です。(最近採用した2人共それが決め手でした)
せめて建築用語を知っている人を使う方が仕事の説明が楽ですから・・

機械図面にしても専門知識が無いと通用しないと思いますし、3Dも専門学校などに行き、かなり専門的な知識を持って人に出来ない事まで出来ないと将来まで繋がる仕事にはならないと思います。

ちなみに建築設計の場合JWWなどを利用している事務所が多いですが、AutoCADを主に使用している所の方が色々な意味で前向きで将来性はあるように同業者を見て思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>単なるオペレーターに未来は無いと思います。
本当にそうですよね。
それを痛感しているので、武器になるべく専門知識を身につけていきたいと思っています。

nsan007さんは建築設計事務所を営まれているようですが、CADオペを雇う側として、最低でもどの辺りまでの知識をスタート地点で求めますか?
勿論、より出来る事に越した事はないと思いますが・・・

よく派遣会社の面接で「建築知識はありますか?経験はありますか?」といったような質問があるのですが、実際に仕事をする現場の方にとって、その「建築知識」「経験」とはどの程度を指すのだろうといつも悩みます。
そこで差しているレベルの知識を持っていれば、とりあえずはスタート地点には立てますよね。
建築に行くのであれば、それを明確にし、就業前に求められるスタートレベルまで建築を総復習したいと思っているので是非伺いたいです。
2級建築士の勉強をするとしてもそれは長いスパンになりますので、まずは建築業界に入るためのたたき台としての知識をある程度勉強しなければと。
回答に書いていただいたように「建築法規や材料、納まり」の辺りでしょうか。

お礼日時:2008/06/28 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!