都道府県穴埋めゲーム

息子が工業高校へ進学しますが、どの科の実技や勉強が将来的に需要があるのか、また高校卒業時での就職に有利なのかがわかりません。

(自身がまるっきりの文系でして、実際に高校へ見学に行き先生方に質問しましたが、どの科の先生も、自分の科が一番就職には有利です!とおっしゃっておられて(^_^.) )

進学する予定の高校には、「機械科」「電子機械科」「電気科」「電子科」「化学技術科」があります。

それぞれの主な専門科目と特に目指す資格、売りにしていることは、下記の通りです。

<機械部門>
・機械科・・機械設計、機械工作、原動機、電気基礎、工業管理技術
      機械製図検定、機械加工普通旋盤作業3級 
      次世代の「ものづくり」ができる力(エンジニア)をはぐくむ 
      金属のさまざまな加工方法や機械部品の設計製作検査を学ぶ
      旋盤や溶接の実習が多い


・電子機械科・・機械工作、機械設計、電子機械、電気基礎、ロボット工学
        シーケンス制御作業3級、電気系保安作業3級
        メカトロシステムの総合技術者の育成
        機械設備の設計、制御システムのプログラミングとメンテナンスを学ぶ
        実習で個人がロボットをふたつ作る

<電気部門>

・電気科・・電気基礎、電気機器、電力技術、電子技術、電気実習
      第二種電気工事士、第三種電気主任技術者
      現代社会を支えている電気、未来の電気技術者を目指す
      発電・送電・配電の流れや建物内の電気配線の設計や工事について学ぶ

・電子科・・(電子通信系とコンピュータ系に2年から分かれる)
       電気基礎、電子回路、電子情報技術、デジタル通信、プログラミング技術、コン          ピュータシステム技術
       電子機器組み立て3級、電気通信工事担当者、基本情報技術者
       ・電子通信系は、夢と不思議に電子技術でチャレンジ
         電子回路の設計やインターネット通信、マイコンの制御の仕組み等を学ぶ
       ・コンピュータ系は、コンピュータ技術で社会を豊かに
         プログラミング、ネットワークの構築方法を学ぶ


・化学技術科・・工業化学、化学工学、地球環境化学、環境分析化学
        公害防止管理者、乙種危険物取扱者
        人と環境にやさしい化学技術を学ぶ


息子は、第一希望としては化学技術がおもしろそうって言っていますが、高卒での就職となると、即戦力としてはあまりよくないように思います。
分野的に、実際に企業で化学の分析をできるのは、理系の大卒や院卒の方なのだと思うので。
東レやユニチカに就職した実績もあるようなのですが、、、よほど優秀でないと?という感じがします。

あと私としての印象は、電気だと、就職先に電気会社や電気保安協会などがあり、景気に左右されない分野のような気がします。

でも、正直、「機械」「電子機械」「電子」「電気」それぞれでの特色がよくわかりません。

需要(これから若い人手が足りなくなりそうな分野)や、企業がこれからも欲しがる分野、就職先が多い分野、景気に左右されにくい分野、、などなど、いろんな視点でご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。

また、実際にこれらの業界で働く方、先生方、これらの科を卒業した先輩方が実際に今社会で感じていらっしゃること、ぜひ教えてください。

本当にわからなくて、また、息子自身もすごく迷っていまして困っています。

最終的には、いろんなご助言や情報は伝えるけれど、息子自身に決めてもらいます。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.2 です。


ああ、やはりお母さんでしたか。
文章が丁寧なので、お母さんかなと思っていました。
お礼コメントのご心配、よく分かります。
「今はとにかく、質問にあげたそれぞれの分野の違いがあまりにもわからないのです(特に電子機械と電子の違い)。学校側のパンフレットやHPの、各科の説明の仕方にはムラがあり、情報として十分でないのです」
→そんなに心配しなくも大丈夫ですよ。
何故かと申しますと、社会で働いている工業高校、大学理系の人達のほとんどは、学校での勉強と現在の仕事は違っているからです。
例えば、電子工学を学んだとしても、そのような仕事に就職できるとは限りません。
加えて、学業、学問と実際の仕事はかなり違うのです。
工業系の仕事であっても、ほとんどは会社に入ってから教育されるのです。
つまり、学業と実際の仕事はイコールではないのです。

では、学業は無駄かといいますと、そんなことはありません。
学業は社会人になるための基礎だからです。
電気工学であろうと、電子工学であろうとあくまで基礎であって、そのまま社会では通用しないのです。
ただし、その基礎が分かっているほうが会社の教育についていけるからです。
例を挙げますと、我家の次男が大学と旧帝大大学院(修士)で化学を学んでいました。
学生の頃は、「今、世界中の企業が飛びつくような研究をしている」と鼻高々でした。
しかし、実際に就職できたのは、上場製造企業の営業でした。
本人はがっかりしていました(笑)
しかし、営業は簡単ではありませんでした。
自社の製品に対する顧客の技術者の要望を聞くのは営業の仕事です。
そこでは理系の能力がないとチンプンカンプンで仕事にならないのです。
これは製薬会社の営業でも同じです。
営業の彼らは、一流大学の薬学部や理学部化学を出た人達が多いのです。

結論を述べますと、工業高校のどの科に入っても大丈夫なのです。
そこで工業系の数学や物理、化学などの製造の基礎を学べばいいのです。
私は採用面接官もしてきましたが、採用では高校の電子工学などの入社試験などしません。
それよりも、前回質問の回答にも書きましたが、マナーのある視野の広い、人間性豊かな人間こそ社会に通用するのです。
ですから、友達を作らず学業だけをやるような息子さんになってはいけません。
先生とも、友人とも、そしてお母さんとも、明るく話が出来る高校生になって欲しいです。
そういう人が社会に出ても通用するのですよ。
大丈夫です。お母さんも息子さんも、そんなに神経質にならず、どのコースでも明るく学ぶ高校生活をおくりましょう。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

gouzigさん、再びの長文のご助言、本当にありがとうございます。

>学校での勉強と現在の仕事は違っているからです。

ありがとうございます。確かにそうですね。
私も派遣で上場企業の製薬会社で勤めていたことがありますが、営業の方はみなさん一流大の薬学部
出身の方ばかりでした。
でしたら、高校卒ならましてやそうなのでしょうね。

人間性を磨くことは別として、工業高校卒で就職するのなら、余計に実務で役立つ資格をとることを
目標にすることも、就職には有利なのでしょうか。

母子家庭ですので、息子なりになるべくいい条件で就職したいと子供なりに家のことを思いやって
いてくれているようで、それもあり、息子自身もその科にするか迷っています。

もちろん、最終的には一番興味がもてて学びたいと思った科を選んでもらいますが。

質問にあげた資格のなかで、この資格は特にとっておくと役に立つというものがあれば、教えてくださいませんか?

たびたびのお願いで申し訳ありません。

お礼日時:2015/06/30 18:14

実際の就職率を見た方が良いですよ。

電子科あたりは就職先も少ないですよ。私の同期達は専門と関係のない電気工事士とかしているのが現状です。高卒でプログラマになった人も見たことないですし。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
高校のHPに就職率は載っているのですが、載せ方が科によってばらつきがあるため、今ひとつわからないのです。
電子科は求人が少ないのですか。。
今度また学校に問い合わせてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/02 10:37

前回にも回答したgouzigです。


工業高校の内容を随分詳しく調べましたね。
「需要(これから若い人手が足りなくなりそうな分野)や、企業がこれからも欲しがる分野、就職先が多い分野、景気に左右されにくい分野、、などなど、いろんな視点でご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください」
→ご存知のように、これは時代の変化によるのです。
昭和30年代から40年代の高度経済成長の時期は、工業高校や高専の卒業生がもてはやされました。
その理由は、電気、機械、コンピュータなど、日本のあらゆる分野の工業製品の製造と輸出が攻勢を極めたからです。
しかし、現代は違っています。
それは中国をはじめとして低開発国の低価格製品に押され、日本製品の輸出が厳しくなってきたためです。
30年前に、韓国のサムスンが日本のそうそうたる東芝、松下、日立などの上にいくと誰が想像したでしょうか。
倒産しそうだった米国アップルが今や世界を蹂躙していますね。
書かれている分野は時代と共に、そのニーズは変化していきますね。
そういう意味では、電気、機械、コンピュータなどはどんな時代でも必要だと思います。
どれが廃れてしまうというものではないと思います。
工業製品は世界各国が競っています。
どの国のどんな会社のどんな製品がその時代の要求にこたえられるのかは誰も分からないと思います。
時代のニーズに遅れずについていく人材こそ重要だと思うのですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

gouzigさん、重ねて長文のご助言をありがとうございます。

確かに今の世の中はご説明くださっている通りですね。
日本のメーカーにとっては、想像もしていなかった世の中になっていますものね。
ありがとうございます。

ただ、今はとにかく、質問にあげたそれぞれの分野の違いがあまりにもわからないのです(特に電子機械と電子の違い)。

学校側のパンフレットやHPの、各科の説明の仕方にはムラがあり、情報として十分でないのです。

ましてやうちは母子家庭で親せきも友達もみな文系なのです。
恥ずかしながら、「電気」と「電子」の違いも私にはわかりません(^_^.)

息子自身もどう決めてよいのか困っています。
(ちなみに息子は折り紙や組ひもなど手先がとても器用で、工夫するのが好きです)

たとえば、手先の器用さを生かせるのはどの分野なのでしょう?
実習でやっていた「旋盤」をやる機械科が一番なのでしょうか??
(ちなみに旋盤という言葉も、私は生まれて初めて知りました)
でも、旋盤が上手にできるようにはなっても、今の世の中3DCADがある時代なので、技術として果たして需要はあるのだろうか??とか、技術やそれぞれの資格についての知識も全くないので、よくわからないのです。

この資格は時代が変わってもいろんな仕事で応用がきくからぜひもっていたほうがいいとか、この分野なら選択肢も広がるから迷うならいいのではないかとか、教えていただけるとありがたいです。

一生懸命インターネットであれこれ調べてはいますが、何分全く知識がないものですから、本当に困りはてています。

どうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2015/06/29 11:36

親子で悩みながら検討しましょう。



息子さんが何がやりたいか、
大卒でも使い物にならない多くの落ちこぼれがいる時代です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

息子には納得して自分で選んでもらいたいです。

「使い物にならない」と言われないような働きぶりをしてくれる人間に成長してくれることを願うばかりです。

お礼日時:2015/06/29 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報