重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダメなのは僕?会社?
昨年、ベンチャー企業に就職しました。
社員数7人程の小さな会社で、初の新卒という事もあり最初は歓迎されていました。
私は大学で設計を学んでいたので、数カ月上司と仕事をして経験を積み、戦力になる予定でした。

しかし、入社の数日後に直属の上司は姿を消し、僕は放置状態になってしまいました。
社員数7人と言っても、全員が同じ事務所にいるわけではなく、僕のいる事務所にはその消えた社員と、営業1人と、社長がいるのみだったので、僕はその日から、ひたすら設計とは無関係の雑務をするように指示されました。
設計をやらせてくれと社長に頼んでも、今は社員が一人消えて忙しいし、君の図面を確認するのに割ける人員がいないからゴメンねで断られつづけました。

そこから数週間後、ボロボロの工場を会社が購入したので、社長の親戚とその工場のリフォームをするように言われました。
雑務はこなしながら、空いている時間に工場へ向かい、4カ月程掛けてリフォーム作業を行いました。

それが終わると、会社が新たに始めようとしていたパソコンの販売事業を任され、パソコンのセッティング、作業マニュアルを作り、まるでパソコン業者みたいな毎日を送りました。

そして最近、やっと会社全体の仕事が落ち着いてきたので設計の仕事をやらせて貰えるようになったのですが、社長には「え?入社1年だよね?なんでそんなに遅いの?」と言われました。
雑務と工場のリフォームと無関係の事業しかやらせないのに、なんで設計が上達すると思ってんだよ。と思いました。
僕の勉強時間が足りなかったのもありますが、そもそも僕は毎日夜遅くまで残って作業をしていたし、週によっては土日も出て作業をするよう言われていたので、年間休日70日くらいで頑張って来たんです。勉強にもあまり時間は割けないんです。

今月から設計経験者の中途が入ってきますが、その人には研修を行うそうです。
社長曰く「即戦力で君より使える人だよ」だそうです。
最近転職を決めました。
なんで俺は雇われたんですかね?
どうすれば良かったんだろう。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

弊社もそうですが…零細企業なんてわりとそんなもんよ。



ただ社長の態度(配慮)は悪いよね。
せめて「希望する業務をさせてあげられなくてごめん」くらいの気持ちは言葉と態度で示すのが良識だと思います。


状況を鑑みれば設計業務を担当する上司が退職してしまったことから、貴方に指導が出来なくなったのは致し方ないことだと思います。
その為に他の業務をさえることも間違っては無いと思います。

不本意だとは思いますが、状況としては妥当な対応だと思います。


>年間休日70日くらいで頑張って来たんです

建築業界ってわりとそんなもんよ。
職人さんや工期の都合で日曜しか休みが無いって普通っていいって良いほどです。昨年くらいから状況は変わりつつありますが、今でも現場の休みは日曜のみって珍しくは無いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建設じゃなくて機械部品の設計です。
全くの畑違いなんですよ。

お礼日時:2025/05/01 11:50

> どうすれば良かったんだろう。



事前に正解などありません。
相手もあることだし。

> 最近転職を決めました。

あるのは、そう言う結果のみです。

後は、同じ失敗をしませんように。
    • good
    • 0

これは心中お察しする。


気の毒にね。

>ダメなのは僕?会社?

会社にも質問者にも悪いところはあるよ。
どちらが悪いということではない。

というのも。
まず就職した先がベンチャー企業なんだから、「数カ月上司と仕事をして経験を積み」などと教えてもらう前提で入る会社ではないよ。
新人研修などよりも実地で仕事を覚えてどんどん活躍できる人に向いた会社。
また、少数精鋭で1人あたりの仕事の範囲は広くなる。
本来の業務範囲の仕事”しか”できないような人材は足手まといになる。
余剰人員がいるわけではないので社長を含め全員が雑務まで当然のように処理する。
分担するのではなくて、その時点でその雑用を処理できる人間がやるということ。
雑用といっても会社の維持に必要な作業なので短時間て効率的に片付けることが求められ、「雑用」をやらされて不満を持つ人材は足手まとい。
また、本件では買い取った工場のリフォームやパソコン関連の業務を行っていることから、そういった経験を積むことができている。
そういった幅の広い業務を通して経験を積んでいき、応用性や多様性を身に着けていく。
1年経過で社長からの低い評価はその辺が影響してるのではないかな。
表現は「即戦力で君より使える人だよ」だけど、中途採用者が使えるのではなくて質問者の評価が低いだけ。
結果論になるけど、質問者はベンチャー企業で成長できるタイプの人材ではなかったということ。

その反面。
この社長は残念ながら新卒者を雇ってはダメなタイプの社長だと思う。
ベンチャーを立ち上げるということは個人の能力の高い人だと思うが、その反面、自分に自信があるせいで自分と違うタイプや仕事のできない人に対しては理解が乏しくて見下したり、あるいは切り捨てる傾向もあるかもしれない。
それに、1年間設計の仕事をさせていない新卒社員に設計経験者と比較して厳しいコメントを発現するあたりは、人を育てたり人の心の動きや機微に鈍感。
自分の能力に自信がありすぎて自信過剰、自己中心的な社長ということだろう。
ベンチャーだから会社を成長させようと思っているが、社員を成長させようとは思っていない。
自分自身が自分の力で成長して成功してきたので、社員に対しても給料は払ってるんだから勝手に成長しろという感じ。
水をやっておけば何もしなくてもきれいな花が咲くのが当然と思ってるタイプ。
こういう社長の元では、自分で成長できるタイプの人でなければうまくいかない。
それ自体は悪いとは言わないけれど、人を採用する場合には応募者にはそういう説明や方針の共有を行い、それに対応できる人材を選んで採用しなければならない。
この社長は自分自身のことも相手のこともきちんと見えていない、人を見る目がないということ。
1年目の社員に対して成長を促す刺激を与えるつもりで中途採用者と比較するような発言をした可能性もあるが、それも質問者に合っておらず、7人程度の会社の新卒者をきちんと見えていないのも問題外だし、質問者の人柄もきちんと見えてない。
人を見る目のないという証拠。
人を見る目がないんだから、新卒のように成長を見越した採用ではなく、経験者の中途でその時点の能力や実績だけで採用する方がいい。
自分のことと相手のことも見る目のない点がその社長の悪い点。


最後に蛇足ながら。
転職するのもいいけれど、その前に今の環境を客観的に再確認してからでもいいのではないかな?
ここ1年間の経験は得難いものだよ。
普通は入社1年では怖くて工場のリフォームを担当させられない。
休日出勤や寝る間を惜しんで働いて稼いだ経験値も、社会人1年生ではかなりの質と量だと思う。
それは他の会社では経験できない内容なので質問者のこれからの社会人生では財産になるよ。
そういう幅広い経験や普通は経験できないようことができるのはベンチャーの良い所。
これから自分のアイディアを持ったとして、大きな会社や古い会社に比べたら圧倒的に実現できる可能性が高いのもベンチャーのいい所。

それと。
設計ではまだ経験や実績がないのだから遅くて当たり前だけど、社会人はそれは言い訳になるよ。
それにそれは念願の設計をやらせてもらえたということでもあるしね。
質問者はこれから社会人として中途採用者と設計主任(というのかな)のポジションを競うことになる。
自分でも勉強していき、中途採用者の方が設計に関しても現時点では上だろうからその人の仕事を見て盗む。
勉強と見習いで早期にスキルアップしないと、設計の仕事は中途採用者に全部持っていかれて、質問者は設計の仕事をさせてもらえなくなる。
そうならないように設計業務の力を早期につける。
これは大体はどこの会社に行っても同じようなことになる。
設計をやりたいだけで設計の力のない人材に設計は任されない。
それこそ設計業務の中の雑用みたいな仕事ばかりやらされる。

今の会社で経験をうまく稼げれば。
今から1年後には『設計もできて工場リフォームとパソコン管理までデキる優秀な人材』となる。
幅の広い業務を経験した人材は転職したり自分で起業するなど選択肢が広がる。
でも設計”しか”やっていない人は、設計ではスペシャリストだけど、設計以外の仕事はできない。
質問者がスペシャリストとしてのキャリアを積みたいなら転職が良い選択。

ただ今の会社で働いていくモチベはなくなってると思うので、スペシャリストを目指さないとしても転職するのもいいかもね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何の知識もない素人が4カ月でボロボロの工場リフォームして、マニュアルもない新規事業を形にして、自力で図面作成を習得して、この1年それしかやって来なかった他社の新卒より「遅い」で済んでるのに俺無能なんすか

お礼日時:2025/05/01 10:43

私は社会人1年目で貴方より事業規模の小さいベンチャーで働いた経験がありますが(後に上場)


ベンチャーというよりただの零細という気がします
そこそこ色々やりました
貴方は本来はベンチャー向きでは無さそうです

でも、結構な文量を書けるくらい色々やれたじゃないですか
新卒1年でそれだけ色々やれたらいい経験だと思いますよ

社長はかなりひどい人に思えますが、社会にはそういう人がそれなりに居ることも確かです

辞めたのは正解だと思います
でも無駄な1年だとも思いませんよ
    • good
    • 3

さっさと転職されたらよかったのに、と思います。

    • good
    • 0

会社がクズです。


こういう会社も有るんだと、
社会勉強になったと思って諦めましょう。。。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!