重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ファイルサーバの運用についてですが、
他社では、どういった運用と管理が行われているのか、
参考までに知りたいと思っています。

ファイルサーバを導入しようとしているのですが、
ただサーバを入れるだけだと、
容量をどんどん食べてしまうだけの、
ただの箱になってしまいそうですが、
運用や管理方法により、データ容量の増加を最小限に抑えられるのではないか、
と思ったりもします。

そこで、他社ではどういった運用を行い、
管理体制を築いているのか、
参考までに教えていただけませんでしょうか。

ちなみに当社のデータは、
Excel、PPT、画像、動画等が多く、
どのデータが必要で、どのデータが不要か、
などが、古いデータになるにつれ、不明になっているものもあります。

もう使用しなくなったデータで、
でも、削除はできないようなデータの取り扱いや、
無駄に容量が増えてしまわないような策などがありましたら、
参考までに教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

データ容量はどこの会社でも増え続けてしまっている問題ですね。



ファイルサーバをバッファローのTeraStationなどの安価な製品ではなく、
サーバーメーカーのものを選ぶのであれば、
フォルダごとにクォータ機能というものがあります。
個人フォルダほ保存容量は一人10GBまでにしておき、
8GBで警告(ソフトクォータ)、10GBで書き込み禁止(ハードクォータ)
などが可能となります。
この機能により個人データの無制限な増加を防ぐことができます。

古いデータの扱いですが、ある程度の規模の会社になると
データの種類を3種類に分けることが増えてきています。

(1)頻繁に利用するデータ
(2)滅多に利用しないが、定期的に利用するデータ
(3)現在ほとんど利用することはないが、捨ててはいけないデータ

種類により、保存先を分けることが多いです。
(1) 高速な性能の高価なNAS
(2) バッファローなどの安価なNAS
(3) テープに保存

(3)のテープなどのバックアップ用途として、
最近は重複排除製品がはやっています。
重複排除とは、例えばtest1.pptというファイルがあり、
1枚スライドを追加して、test2として保存した場合、
通常であれば、ほとんど同じなのにデータ容量は倍必要ですが、
重複排除技術を使うと、差分部分のみバックアップするので、
バックアップ容量を大幅に削減することができる技術です。
同報メールで多くの社員に送っている場合にも有効です。

ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

peachfishさん

ご回答いただき、ありがとうございました!
色々と参考になる意見をいただけて、助かりました。

また、私の文章に足りない部分がありました。
ファイルサーバを導入ではなく、リプレースです。
現在は、windowsサーバで運用しております。

ファイルサーバにはクォータ制限はかけておりますが、
一元管理ができておらず、テラステーションや共有PCにも
データを保存している状態です。
これを一元管理できるように、大容量ストレージを導入する予定です。

ただし、ただ導入するのではなく、大量なデータがあるので、
どうやって、必要・不要ファイルの管理をしていくか、
無駄に容量が増えない為には、どうしたらいいか、
役に立つドキュメントソリューションはないか、
世間一般的には、どのような管理体制で管理しているのか、
など、
何か良い運用管理体制につながる案を探しているのと、
何か良いソリューションがないかな、と色々探しておりました。

データの種類3種類を踏まえ、
保存先についても参考にさせていただきます。
また、重複排除製品についてもネット等で調べてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!