

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
店で名刺や封筒(住所欄)の印刷を受けますが持ち込まれる
原稿はさまざまです。どれもありです。
どちらかと言うと 2番が多いです。
(084)928-9012とか
(0847)43-4567などです。
新規で作るときでお客様の希望が無いときには
2番の (012)345-678*の形に決めています。
携帯とかフリーダイヤルは 1番の使用が多いです。
>どれが正しい(一般的?)のでしょうか?
どれも一般的です。
関係者の方のご意見ということで拝読させていただきました。
>どちらかと言うと 2番が多いです。
>新規で作るときでお客様の希望が無いときには2番の(012)345-678*の形に決めています。
#3の方も言われていますが、私も2番が多いような印象です。
もともと、局番+電話番号に市外局番が追加されたというような歴史的な経緯があるからなのでしょうか?
ついでと言っては何ですが、住所の番地の表記もあらためて質問を出しますのでご意見をいただければと思います。
どうもありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
>政令指定都市は、札幌市、仙台市、千葉市、東京23区、川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市 でしたっけ?
Spurさん、一つだけ指摘させてm(__)m
東京23区の場合は政令指定都市ではなく特別区なんです。
いきなり「新宿区」「中央区」ではなくその前にほとんど「東京都」が
付きます(付けます)。
都内を中心とした印刷物でしたら「新宿区西新宿一丁目・・・」という
表記もいいかと。
>「一般的には政令指定都市は県名を省略する」だと思います。
色々なサイトを見て回っていてそんな(上記のような)事が
出ていましたのでそうだろうと思います。
政令市と東京都ではその成立に関する地方自治法で違います。
政令市の行政区は地方自治法第252条の20
東京都の特別区は地方自治法第281条
に、その根拠を求めました。
本件と直接関係ないコメントですみません。
参考URL:http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major …
ご意見ありがとうございます。
>>「一般的には政令指定都市は県名を省略する」だと思います。
>色々なサイトを見て回っていてそんな(上記のような)事が
>出ていましたのでそうだろうと思います。
これが必要だと思っています。物事を決めるにあたり、決めるのは簡単ですが正しい結論を出すのは難しいというのが私の持論ですm(__)m
決定の際には、経緯と根拠をはっきりさせておくということが大事だと思っています。
こんな事を言いながら、手っ取り早く「教えて!goo」で質問している私も情けないですが...
>政令市と東京都ではその成立に関する地方自治法で違います。
>政令市の行政区は地方自治法第252条の20
>東京都の特別区は地方自治法第281条
>に、その根拠を求めました。
根拠の確認をしようとして挫折しました... またの機会にさせていただきます。
>本件と直接関係ないコメントですみません。
とんでもありません、皆さんのご意見を読ませていただくと大変参考になります。またお付き合いください。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3の者ですが、住所について・・・
1.都道府県名
有名な都市は、県名を書かなくてもわかりますが、有名であるかないかは個人差があります。
「一般的には政令指定都市は県名を省略する」だと思います。
政令指定都市は、札幌市、仙台市、千葉市、東京23区、川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市 でしたっけ?
2.番地の表記
どこまでが「町名か?」で決まると思います。
例えば、名古屋駅の住所は、「中村区名駅」ではなく、「中村区名駅一丁目」です。
「中村区名駅1丁目」でもありません。
でも、横書きの名刺などでは「中村区名駅1丁目」と書く場合もあります。
漢数字の「1」つまり、「一」は「ハイフン」と間違えやすいからではないかと思います。(想像)
回答ありがとうございます。
>「一般的には政令指定都市は県名を省略する」だと思います。
今回の質問で一番はっきりした根拠でした。出典はわかりませんが今後使わせていただきます。
No.6
- 回答日時:
私の考え方としては・・・
電話番号表記に限らず普通の文章であっても、『カッコ内の言葉や数値』というのは、なくても構わないけど、書いている人が読む人に分かりやすいように補足的に表記しているものだと思っています。
電話番号の場合、市外局番は市内からかける場合は必要のないものなので、カッコの中に入れているのだと思います。
そこから出る私の結論は・・・
(2)の
(012)345-6789
です。
回答ありがとうございます。
> 電話番号表記に限らず普通の文章であっても、『カッコ内の言葉や数値』というのは、なくても構わないけど、書いている人が読む人に分かりやすいように補足的に表記しているものだと思っています。
この様に解釈すれば理解できるわけですね。
ちなみにこちらで進展がありましたのでお知らせいたします。
「電話帳には市外局番が載っていないだろう」という意見がありました。
皆、その通りだと納得しました。

No.5
- 回答日時:
>住所の番地の表記もあらためて質問を出しますのでご意見をいただければと思います。
住所ですが都道府県名からが多いですが「広島県広島市」
「大阪府大阪市」など、県庁所在地やそれに続く知名度の
高い都市の場合は市名から始まっています。
「東京都」の場合は都名からです。
番地ですが
「広島県福山市野上町5丁目21番3号」の場合ですが
「野上町3丁目」までが町名ですので「5丁目」「五丁目」と
になります。
1、5丁目21番3号
2、五丁目21番3号
3、五丁目21-3
4、5-21-3
1の 番、号までのパターンが多いです。「野上町中野上918番地」など。
次が4です。で、2,3の順です。
また、印刷個所のスペースによって一桁でも縮めたい時も
あります。
いずれにしても基準はないと思いますので参考までに。
この回答への補足
電話番号の表記の件でもっともらしい話を聞きましたので補足させていただきます。
市外局番は必要な時(市外から電話)と必要でない時(市内から)があるので( )でくくっているのではないか、携帯などでは必要でない時ということがないので( )は使われていない、というものです。 よって、2番が正しい?ということになります。
(012)345-678* ← これです
>携帯とかフリーダイヤルは 1番の使用が多いです。
090-1234-567* ← これです
これもうなずけることになります。 ただし未だに憶測で話をしている状況です。
早速ご意見いただきましてありがとうございます。
>「野上町3丁目」までが町名ですので「5丁目」「五丁目」とになります。
実は、~町三丁目までが町名なので三は漢字で書くのが正しいということを昔聞いたことがあるのです。
1、5丁目21番3号 → 正しくない
2、五丁目21番3号 → 正しい
3、五丁目21-3 → 番地の簡易表記
4、5-21-3 → 住所の簡易表記
さしずめこの様なところです。
ただし、その根拠という物がわかりません。あまりにも昔の話なので、誰から教えていただいたのかも思い出せない状況です...
会社の場合、登記簿に書いてある住所にすれば間違いないという意見はあるのですが、誰も見たことがないし、見せてほしいともいえません。
社内で統一する以上、決定の際の根拠をはっきりさせておきたいと考えています。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
UK流: +44(0)12 3456789、012 3456789
ドイツ流:(012)34 56 789
スペイン流:(012)345-6789
中国流:(012)-3456789
韓国流:(012)-345-6789
台湾流:(012)345-6789
日本流:012-345-6789、(012)345-6789、012(345)6789
今名刺を見て確認しました。
結局、何でもアリということですね。
私の会社では、会社規則で統一しています。
「(012)345-6789」の形です。
ちなみに、縦書きは、キーボードに記号が無いので書けないのですが、市外局番を<>を縦にしたもので囲んでいます。
つまり、↓これを1文字づつ縦にしたものです。
<O一二>三四五-六七八九
またまた貴重な時間を使っていただき恐縮です。
>私の会社では、会社規則で統一しています。「(012)345-6789」の形です。
私どもでも統一したいという話にはなっているのですが、会社規則ということまでは考えていませんでした。
せいぜい通達による申し合わせ程度かと思っているのですが、どちらにしろ決定の根拠になる物があれば助かります...
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔の名刺を眺めて見ましたが3種類ともアリですね。
(メーカー系が多いです。)SONYは、1みたいですが東芝や三菱やNECは2のようです。
縦書きの場合2が多いような気がしますが()ではなく<>のものもあります。
また英文表記のもの(日本のものも海外のものも)も統一感は無いですね。国番号が入ったものも少数派でした。同じ会社でも表記が違うものもありますし。
その中で海外に特有なものが1番でハイフンが無くてスペースがあるだけのものや2番なんだけど括弧だけでハイフンが無いものもありました。
結論は、見やすくて誤解の無い表記なら好みでOKということではないでしょうか。
全体のデザインや使うフォントで決めるしかないと思います。
英語表記のものは念のため取引のある国の方にこれでわかるかを確認した方が良いと思います。
貴重な時間を使っていただき恐縮です。
>昔の名刺を眺めて見ましたが3種類ともアリですね。
私も見ましたがその通りでした。さて、どれに決めてよいものやらという状態です。
>英語表記のものは念のため取引のある国の方にこれでわかるかを確認した方が良いと思います。
おっしゃる通りだと思いますので確認するようにします。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どれも、一般的なんでしょうが、海外とのやりとりの可能性があるなら;
012-345-6789がよろしいかと思います。
国番号などを入れるときは、
+81-12-345-6789と表記しますよね。
又、外資系にいたので、外国の名刺は-を使ったのが多くて、あまり()は見ませんでしたが。
ってことで、ご参考にもなりませんかも。
経験上の感じです。
たまたま手元にあるのが中国企業の名刺なのですが、
(012)345678* という表記です。
これもあまり参考にしない方がいいかなと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 教えてください 今日仕事中に少しだけ面識のある方から名刺をいただきました その時、たまたま名刺を持っ 5 2022/05/09 14:49
- 金銭トラブル・債権回収 通販で買う予定の会社の情報が 代表の名前が中国人でした。 心配だったので、 国税庁の法人番号サイトで 2 2023/05/15 12:48
- 建設業・製造業 店社の連絡先とは 1 2022/05/14 10:13
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販で買う予定の会社の情報が 代表の名前が中国人でした。 心配だったので、 国税庁の法人番号サイトで 3 2023/05/14 12:17
- その他(Microsoft Office) EXCELの1行を1枚の用紙にそれぞれ印刷したい。 3 2022/10/10 11:35
- くじ・懸賞 【応募はがきのかきかたについて】 応募ハガキの書き方で、郵便ハガキの裏に ①郵便番号(自分の ②住所 3 2022/08/28 15:28
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販で買う予定の会社の情報が 代表の名前が中国人でした。 心配だったので、 国税庁の法人番号サイトで 2 2023/05/14 11:03
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名ゴム印 3 2022/11/14 19:13
- 固定電話・IP電話・FAX 企業の電話番号を知るには ジャパンコンサルティング株式会社に電話をしたいのですが、ホームページに記載 2 2022/10/14 17:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「マネージメント」と「マネジ...
-
小さな会社の事務全般の社員。...
-
営業目的の人に名刺を求められ...
-
だれ?
-
新入社員っていつ名刺をもらえ...
-
飛び込み営業に来る人との名刺...
-
取引相手の名刺をなくしてしま...
-
異動した直後の名刺交換について
-
婚約者の親への挨拶時に名刺を...
-
英語の名刺で、長い部署名の表...
-
名刺のメールアドレスだけ書き...
-
不動産さんの訪問された際に断...
-
社内の人に名刺を渡すのは失礼...
-
会社の名刺が持てるのはいつ頃...
-
名刺交換でこんな事していいん...
-
名刺入れをすられた→その後見つ...
-
自分の要望に「ご要望」?(敬...
-
「携帯メール」を英語表記すると?
-
名刺を代理の方から頂いた場合...
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転勤挨拶の際の名刺について
-
新入社員っていつ名刺をもらえ...
-
小さな会社の事務全般の社員。...
-
「マネージメント」と「マネジ...
-
英語の名刺で、長い部署名の表...
-
異動した直後の名刺交換について
-
だれ?
-
社内の人に名刺を渡すのは失礼...
-
営業目的の人に名刺を求められ...
-
取引相手の名刺をなくしてしま...
-
会社員が博士になったら、会社...
-
飛び込み営業に来る人との名刺...
-
名刺交換でこんな事していいん...
-
一般職女子に名刺入れは必要?
-
新人で名刺が出来ていないとき...
-
自分の要望に「ご要望」?(敬...
-
不動産さんの訪問された際に断...
-
名刺を持っていません
-
日本国内にいる日本人の名刺の...
-
最近できたら彼氏が職業詐称を...
おすすめ情報