
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タケノコは食料になるし、成長すれば防風林にもなります。
また昔は竹の利用価値が高く、家の土壁の骨組みに使ったり建設現場の足場などに結構いい値段で売れたものです。
農家では農閑期に藁で縄を綯って竹とセットで工事現場などに売って、お金を得ていました。
今では需要が無くなって竹やぶは荒れ放題になり、厄介者のようにいわれる竹ですが、昔は重宝していたんですよ。
No.5
- 回答日時:
自分が子供の頃、祖父母から教えられたのは、「地震がきたら裏の竹やぶに逃げろ」てした。
家は建て替えましたが、実際我が家では、今も「北側」に竹やぶがあります。
豪雪地帯で冬場は「北西」、台風は「南西」から風が吹き込みます。
今、ウィキで調べたら、やっぱり地震の場合有効のようですね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9E%97# …
No.4
- 回答日時:
追加して
土砂崩れの防止(水路・盛り土・岩の上に薄く土がのっている)
建材・配管材(竹を半分に割って節を抜いて2つを縛ると配管が作れる)
農機具材(農地内での乾燥用台を作るための棒・つる草等の支え・倒伏防止・籠・み等)
漁具の材料(動物性蛋白は川で得た魚類くらい)
土嚢(竹を編んで籠を作り中に土を入れて使用)
燃料(三年以上放置し自然に枯れた竹は乾燥しているので火をつけると簡単に燃える。火のもやし初めに使用する)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ししおどしを作ろうと思います...
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
蘇鉄の葉が枯れた
-
インゲンの葉が縮れて、枯れて...
-
夏に葉が落ちるのはなぜ?
-
木から降ってくる水について★
-
ハナミズキが枯れてきました
-
アサガオを植えている植木鉢に...
-
シマトネリコの幹が割れていま...
-
枝が赤い庭木の名前を教えてく...
-
この木の名前を教えてください
-
紅花トキワマンサクが枯れてき...
-
イタヤカエデ
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
柿の苗木。 禅寺丸を8月から栽...
-
ポーチュラカの葉が閉じる
-
フェイジョアの斑点について
-
カラテアを育てて1年半。1度鉢...
-
何の病気でしょうか 1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報