dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木の下を通っていると、たまに、霧吹きでまいたような水が降ってきます。
ガーデニングに詳しい皆さんなら、自然に詳しいかと思い、質問させていただきました。

あの水についてわかる方いらっしゃいますか?

鳥の糞尿なのか、虫のなにやらなのか、気になります。

原因によっては避けて通りたいと思っています。


よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 >あの水について


 ・文章を読む限り季節や時間や状況がわかりませんので推測です。以下、ご参考まで。
 (1)「露」
 ・夜露、朝露に加え、環境条件によっては日中にも露が結ぶことがあると思います。一般的に露は秋や春に結びやすいが、梅雨の時期は空気中の水蒸気が多いため木陰の涼しい所で日中露が結ぶことがありますし、露は地面や草木の葉などの表面に空気中の水蒸気が凝結し水滴となって付着したもので、移動性高気圧に覆われ風が強くよく晴れた朝に結びやすいし、朝は夜間の放射冷却によって地表面の温度が下がります。するとこれに接している空気が冷えて気温が露天温度よりも低くなると地面や草木の葉などに露ができます。この露が風の影響で葉から離れてkoikeyadaさんにかかったのかもしれません。
 (2)「雨等」
 ・今晴れていても、前に降っていた雨を葉が受けて葉の凹部等に溜まった水が風の影響で葉から離れてkoikeyadaさんにかかったのかもしれません。
 (3)「鳥類」
 ・尿等かもしれません。
 (4)「昆虫類」
 ・季節によりますが、セミやカブトムシ等の尿等かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明が不十分な質問にお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 02:44

その(大きな)木がクスノキなら、樹液です。


http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kusunoki.htm
ほんの時期的なものですが、新緑の生えそろった丁度今頃に大量の樹液を飛ばします。
アスファルトや、近くに停めてあった車のボディーがベトベトになるほどです。(少量だと水や霧と間違えるかもしれません。)
しかし樹液を飛ばす期間は、そう長くはなく10日ぐらいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

適当な質問に詳しい回答をしていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 02:57

木の下の地面がべたべたしたようになっていたらアブラムシの尿です


尿といっても蜜のようなものでとても甘いのです
汚いものではありませんがつくとねばねばします
梅や桜などバラ科の木に多いです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました☆

お礼日時:2008/05/03 02:56

>霧吹きでまいたような水が


虫の排泄物です。
葉っぱの水は霧吹きのような落ち方はしません。
今の時期で有ればアブラムシが出す体液が一番考えられますが、夏場で有れば昆虫の排泄物もかなり霧吹きのように飛ばします。
大きな木で有れば、想像以上相当数の虫たちが同居していますが、葉っぱが無くなるほど食べられても幹に色が変わるほどアブラムシやカイガラムシが付いてもそう簡単に枯れたりはしません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました★

お礼日時:2008/05/03 02:55

こちらのページの


http://botany.cool.ne.jp/log/200505/05050385.html
《植木屋「源」 2005/05/27(金) 14:32:20》のところをお読みになってみて下さい。
    • good
    • 0

木が根から吸い上げた水はどこに行くのでしょうか。


余分な水分は葉の裏から蒸散されます。バナナとか大きな葉を持つ植物を育てているとわかるのですが葉からぽたぽたと水が滴り落ちるほどです。空気中に蒸発しきれなかった水分が葉から霧のように落ちてきます。水がふってくるのは雨の翌日ではありませんか? 害虫の排せつ物がそんなに降ってくるほどいたら木は枯れてます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 02:54

鳥はフンしかしないので(フンの中に尿も含むので、べちゃっとしているとか)鳥のおしっこ説は違うと思います。


また朝露などでしたら霧状にはならずに、ぽたぽたと水滴になって落ちてくるかと思います。

となると、やはり害虫の排泄物ではないかと思うのですが。
カイガラムシやアブラムシなどがつくと、葉っぱにベタベタしたものが霧状につきますから(水と違って成分が残るので、葉っぱの上でキラキラ光ってます)、大きな木の枝葉一面に害虫が付いていれば霧状に降り注ぐのが見えるということもあるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
今日も木の下で水がかかったのですが、霧状というより、水滴だった気がします。説明が不十分ですみませんでした。

お礼日時:2008/05/03 02:50

朝露、鳥の糞尿

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!