dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、事務の仕事に転職したばかりでわからないことだらけで泣きそうです。先輩は体調が悪く、休む可能性もありすごく不安です。
どなたか回答よろしくお願いいたします。
仕事は受注発注の仕事です。お客様から注文を受けて、仕入先からその商品を仕入れ、お客様に納入します。
わからないことは、『客先に検収をあげてもらうには何が必要か』『売り上がる、売上が立つ、仮売上とはどういう状態なのか』ということです。
客先に出荷するとき、緊急の出荷などしたら(通常の出荷の流れとは少し違うようで、いつもの指定伝票は使わない・・・というようなことを言ってました)
上司に「検収あげてもらえるのか?」と聞かれました。よくわからないまま先輩に手伝ってもらい問題はなかったのですが、検収をあげてもらうには何が必要なのでしょうか?
それからよく「売り上がる、売上が立つ、仮売上」という言葉がでてくるのですが、具体的にどういうことなのですか。普通に考えると、お客様に商品を渡して、代金をもらったら売上げになると思いますが、おそらくまだ代金はもらってないと思うのですが、、、。
わかることだけでも構いません。どなたか回答やヒントをお願いいたします。

A 回答 (2件)

私がやっている仕事と共通するお仕事内容のようです。


また回答してしまいました。^^;

『客先に検収をあげてもらうには何が必要か』

必要な物は、商品と指定伝票(あるいは自社伝票、送り状、入り日記などの出荷明細書など)です。
会社によっても違いますが、検収とは客先が、納品された商品が正しく納品されたことを確認(検品)し、良品であると認めると客先の社内処理をすることです。
商品を納めただけでは、検収があがることにはなりません。書類が必要です。客先指定の帳票がある場合、自社伝票は不要なことが多いです。客先によって書類や書式が異なるので、過去の取引資料などを見て必要書類を添付して納品します。
また、指定納期にも注意してください。納期前納入は受け入れで止まる場合や、受け付けてもらえない場合があります。ジャストインタイムの納入を心がけてください。また納品指定場所にも注意してください。納品に関する指示は注文書にほとんど書かれていますのでよく注意して見てください。

『売り上がる、売上が立つ、仮売上とはどういう状態なのか』

検収が客先内での処理だとすると、売り上げに関しては自社の処理のことを言います。
売り上がる、売り上げが立つは、社内で売り上げを計上した段階のことだと思います。
具体的には、売上伝票を発行するとか、売り上げ報告書を提出することでしょう。(御社内の手続きがわからないので一般的には。)

仮売上に関しては、推測ですが上記の手続きをしていない状態で商品を納入しているとか、売上げを計上する予定だがしていないといったことかと思われます。仮とつくと、正式ではないのであくまでも社内のルールです。先輩にご確認した方がいいと思います。

> いつもの指定伝票は使わない

もしかしたら、客先の指定伝票が届かず自社の納品書等を添付して納品したのではないかと思います。
(客先の購買から発行される場合、発注から遅れて指定伝票が届くことがままあります。)
検収に関しては、指定伝票がないので検収処理ができない場合があります。
この場合は、事後になりますが「○月○日納品済み」として伝票処理(検収処理)のみ客先の購買担当者にお願いすることがあります。

> 普通に考えると、お客様に商品を渡して、代金をもらったら売上げになる

確かに納品したら代金をいただけるはずですが、良品が正しい数量で必ず納品されたかという検収処理が行われないと客先での支払い対象とはならないことがほとんどです。
出荷する方にしてみれば、不良品を納品してるはずないと思うので、代金をそのままもらえると思うのは当たり前かもしれませんが、受け取る側にしてみると、ちゃんとしたものが納品されたのかな?と検品してOKにならなければお金は払わないよ、という感じでしょう。

ちなみに、支払いに関しては取引を開始する時点で会社間での取り決めがあると思います。
取引先によっても違いますし、代金の回収については経理の担当者が管理すると思いますので、受発注ご担当であれば納品~検収までをきちんと処理できればいいと思います。

慣れない業務で大変だと思います。一つずつの積み重ねですから、少しずつでも覚えてだんだん的確に処理できるようになると思いますよ。
がんばってくださいね☆
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とても丁寧に応えてくださり、すごく助かりました。仕事中に教えてもらいメモも必死にとっていたのですが、家に帰って見てもわけがわからず、、、すごく困っていました。
こちらの回答を読んでかなり理解につながり、頭にも入りやすくなりました。プリントして何回も読みました。ものすごく感謝しています。ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2008/07/11 23:29

補足です。



代金の回収については、検収があがったものを1ヶ月まとめて支払いとなることが多いです。単発発注、あるいは通常の取引でない場合、都度支払いとなることもあります。

通常、取引を開始する前に交わした契約書あるいは覚え書きなどに支払い条件を取り決めています。
・末日締め翌月末現金支払い(銀行振込)
・25日締め翌々月10日手形支払い など。

締め日までに検収された分が支払い対象となるので、検収があがったかどうかは大きな問題となります。各社の締め日に注意してください。

自社内で売上げをたてていても、検収があがっていないと支払い対象とならないことにご注意ください。
検収があがったかどうかは、検収明細書・支払い明細書などの書類で確認できます。

代金の回収に関しては、経理担当者間で請求書・支払い明細書などの書類がやりとりされますので、受発注担当者は検収までをしっかりやればいいと思います。

受発注時に、担当者は支払い条件は知っておいた方がいいと思うので、少しずつ覚えていかれるといいと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!