
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「~がる」と「~ふりをする」の区別>
1.「~がる」:
(1)形容詞・形容動詞の語幹、及び願望の助動詞「たい」の「た」について五段動詞を作ります。
(2)意味は以下の2通りあります。
1)「~という気持ちを外に表す」
例:
「うれしがる」「いやがる」
2)「~そうなふりをする」
例:
「いきがる」
(3)ご質問文にある「強がる」は2)、「痛がる」は1)の意味になります。
(4)つまり、
感情を表す形容詞では、1)の「気持ちを表す」の意味で使い、
主観的な判断を表す形容詞では、2)の「ふりをする」意味で使う
ということです。
2.「~ふりをする」:
(1)「ふり」は名詞です。
(2)従って「~」にくる形容詞は、連体形になり、連体修飾語の働きをしているということです。
(3)「ふり」は「外面的な見せかけ」のことですから、「~がる」の意味では2)の意味に相当します。なお、この語法では「ふり」を使う以上1)の意味は存在しません。
ご質問2:
<例えば、強がると強いふりをする。痛がると痛いふりをする>
1.強がると強いふりをする。:
(1)両方とも強く見せ様とする意味になります。
(2)つまり、両方とも「本当は強くない」という事実が存在します。
2.痛がると痛いふりをする:
(1)「痛がる」は「痛いという感情を外に表す」ことです。
(2)「痛いふりをする」は「痛くないのに痛く見せかける」ことです。
(3)つまり、「痛がる」は「本当に痛い」、「痛いふりをする」は「本当は痛くない」という事実がそれぞれ存在します。
ご質問3:
<言い換えられない場合とかあったら教えてください。>
1.「~ふりをする」の方は、名詞「ふり」にかかる用法なので、全ての形容詞に当てはまります。
2.しかし、「~がる」の方は、形容詞によっては使えない用法もあります。
例:
「若い」「若がる」
「重い」「重がる」
「赤い」「赤がる」
「長い」「長がる」
これらの形容詞は、客観的な判断として使われるため、話し手の主観で「そのふりをしたり」「そのような気持ちを見せる」という意味では使われないからです。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
「~がる」と「~ふりをする」・・・これはよく似ていますねえ。
でも、ちょっと違うところがあります。
【~がる】には次の二通りの使い方があると思います。
(1)普通に「~の様子だ」ということを表わすいい方です。
「痛がる」「欲しがる」など。
「痛くもないのに痛がる」「欲しくもないのに欲しがる」となれば、ウソっぽく恰好だけのことになりますが、「痛がる」「欲しがる」の単独の意味は、それぞれ本当に「痛い様子」「欲しい様子」を表しているに過ぎません。
(2)いかにもそのようであるようにみせる。
「強がる」「いきがる」などは、これ単独でうそっぽく、恰好だけの感じがします。
【~ふりをする】これは、ほかの人からそれと感じられる様子をする、ということで、まあ演技をするようなものでしょう。
この言い方は【~がる】の(2)とよく似ています。
ですから、質問文の「強がる」と「強いふりをする」はほぼ同じ意味だと思いますが、「痛がる」と「痛いふりをする」の場合は、「痛がる」は本当に痛くって痛がっているのかもしれません。
交通事故で入院した同僚を見舞った人が、上司に報告しました。
「骨折が○箇所もあって、痛がっています。見ていられないです。」
こりゃ、本当に痛いんだと思います。
★結論★
【~がる】には(1)と(2)の二通りがあります。「がる」という接尾語が付く上の単語によってちがってくるということになります。
「~がる」のウソっぽい方、すなわち(2)の方は「~のふりをする」とよく似ています。
★蛇足★「~ぶる」という言い方もあります。これは「振る」で「~のふり(振り)をする」と同根です。
「学者ぶる、専門家ぶる」など。
No.2
- 回答日時:
●「ふりをする」
これは例えば「見て見ぬふりをする」のように、事実に反してそれらしく装うことです(つまり格好だけ)。
●「がる」
例えば「風流がる」は風流を装うことですが、「がる」がこの用法で使われる機会はどちらかと言えば少ない方で、普通は次の例のように “‥ように思う/感じる” の意味で用いられる語です。
「欲しがりません勝つまでは」
これは昭和17年に大政翼賛会と朝日・毎日・読売の各新聞社が一般募集した『国民決意の標語』の入選作ですが、ここで言う「欲しがる」とは、「欲しいふりをする」という意味ではなく、本当に欲しいと思うことです。
> 言い換えられない場合とかあったら教えてください。
むしろ言い換えられるケースの方が少ないような気がしますが‥
寂しがり屋さんは本当に寂しいのであり、寂しいふりをしているわけではありません。また、死にたいふりをしている人は、恐らく本気で死にたがってはいないと思います ( ^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
ポレポレ 例題16 presentの訳し方
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
the way he looks について
-
all the students と all of th...
-
■I am of the opinion that~に...
-
most of the peopleとmost peop...
-
Would you like~?相手に物を...
-
付帯状況with the windows open...
-
「近くの」と「近い」
-
of being
-
keepやlookのあとって形容詞し...
-
in process / in progress
-
worth と dangerous
-
a lawyer turned politician, t...
-
18-year-olds
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
perfectとperfection?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
体言止めとは
-
「近くの」と「近い」
-
in process / in progress
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
illustration illust 違い
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
国語の文法(中学2年)
-
He is no more young than I am...
-
I gave him what help I could ...
-
「~のなんのって」の意味
-
a(an)+形容詞のみ
-
almost all (of) the~
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
-
pre happy birthdayの意味
-
凸凹と凹凸の違いについて。
おすすめ情報