
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気溶接ではなく半田で付いているのですか?接続部に5mm程度の凹みが数カ所あるのならスポットの電気溶接かも知れません。
その場合は取り外す事は困難です。半田で間違いないようでしたら簡単に外すことが出来ます。外すだけなら半田ゴテを長時間押しつけたり、品物をペンチで挟んでガスコンロ等で軽く炙っただけでも簡単に半田が溶けて接続箇所を外すことは出来ます。しかし問題は付けるときですね。
小さな部品を付けるだけの電子部品用の20w程度の半田ゴテでは、付ける部材の温度が上がりきらずにキチント付けられないと思います。高ワット(50~100w)の工作用の半田ゴテを使うか、小型の工作用ガストーチなどで炙りながら半田を付けると良いと思います。
半田も電子機器用とブリキのような物の工作用では成分が違います。電子部品用はペースト(ヤニ)が必要ですが、ブリキのような物の場合は付ける箇所を酸で処理してから付けたりします。
ブリキの様な物の工作は専用の工具と手順が必要ですので、品物を持っていって、ホームセンター等で聞いて見ると良いと思います。これから何度もその作業をするのかも知れないのでしたら、一通り揃えてみるのも良いでしょうが、今回限りでしたら少々コストが掛かりすぎに成ってしまうでしょう。半田も鉛の入っていない鉛フリーの半田もあるのでその辺も併せて聞いて見ては如何ですか。
ブリキでの作業方法のサイトが見あたりませんので、ホームセンターで手順と道具を聞くのが一番わかりやすいかと思います。
やけどをしない様ペンチ等を上手く使って作業して下さいね。
回答ありがとうございます。
電気溶接・・・というのが、どのようなものなのかがわからないので、
ハンダなのか、電気溶接なのかも判らないです。スミマセン。
接続部には直径1mmくらいのポチっとした(何かを溶かしたような)跡が2、3箇所ついてます。
なので、単純にハンダかなぁ?と思いました。
うまく作業できるようだったら、いろんなクッキーカッターを作りたいと思ってるので、ホームセンター等で聞いてきます。
色々、参考になりました。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
No4です。
少々追加します。凹んでいる箇所が2.3カ所あるのでしたら、やはりスポット溶接みたいですね。その場合無理に剥がすとブリキ本体が損傷してしまうので、剥がすのは難しいようです。
自作で作るのでしたら、ブリキやステンレスの板で考えている形を作り、止める箇所にドリルで穴を開けリベットで止めるのが比較的簡単だと思います。ただ、道具を揃えないといけないのでやはりコストが掛かってしまうのですが・・・。
makkurobouzuさんの書かれたように100円ショップで安い物を買ってラジオペンチなどでばらさないまま加工した方が良いかも知れません。
一応スポット溶接とリベット止めのサイトを付けておきますので、今後の参考に成れば幸いです。
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/ …
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%99% …
追加回答、ありがとうございます。
また、他の皆様にも回答をいただいていたのに、質問を締め切るのが遅れ、ポイントをつけるのも遅れました。
申し訳ありませんでした。
まだ試せていませんが、皆様に教えていただいたことを参考に試作したいと思っております。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
半田こてで外せます。
ただ、容量の大きい物(W数の大きい物)の方が作業しやすいです。
W数の小さいものしかない時はガスコンロでその部分を暖めると外れます。ヤケド、他の焼けに注意。
再半田付けは同じ場所であればその部分をしっかり暖めれば付きますが
別のところにつける時はサンドペーパーでブリキの表面を良く磨いてから半田付けします。
しかし、半田付けの物は最近ありましたかね?
スポット溶接の物が現在は多いと思います
回答ありがとうございます。
ハンダだとばかり思ってましたが(根拠はないんですが)、違うみたいです。
・・・かといって、何接続なのかも分かりません。
よく調べもしないで質問しちゃってスミマセン。
とりあえず、安いクッキーカッターで試してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
半田ではないとは思いますが
半田であれば半田吸い取り機でウィンと一吸いすれば
簡単に綺麗にとれますよ。
半田ではない…とは思いますが
回答ありがとうございます。
ハンダじゃないような気がしてきました。
(元々、キチンとした知識があるわけじゃないので・・・。^^;)
ハンダ吸い取り機というのも初めて知りました。
安いクッキーカッターでいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電子部品に使ういわゆるハンダにはまだ鉛入りのものが多いですが、
食品に触れるものには鉛を使わないはずです。
成分が違うので、熔ける温度も結構高めだと思いますので
ご注意ください。
ハンダこてを使うなら、高めの温度を出せる、
温度調節つきのもの(結構高額)や、
加熱の為の押しボタンがついたものがいいです。
外すだけなら、コンロに載せてまるごとあぶる手もありますが、
酸化して真っ黒になったりするので、これから使うものなら
やらないほうがいいでしょう。
ハンダ?が熔ける際は、金属板全体が同じ位の高温になりますから
ペンチで掴むなどするといいです。
また、金属板が外れて急に形が戻ろうとすると、熔けたハンダ?が
飛び散るので、目など特に気をつけてください。
くっつける際も、有毒な鉛が入ったものは避けてください。
今では環境保護の観点から無鉛ハンダに置き換えようとしてますが、
「こっちなら食品に触れて大丈夫」なのか、確認の上お使いになってください。
指相撲の手の形のように、お互いを曲げ込んで繋ぐ方法なら、
ハンダ?を使わずに済みます。衛生面で気になるかも知れませんが。
折り曲げて絡み合った状態にハンダ?が付いてるようだと、
高温で熔かしてペンチで開いて...と、結構大変だったりします。
少しもったいない気もしますが、切り落としてしまうのも一手です。
回答ありがとうございます。
細かなアドバイスもしていただいて助かりました。
キチンと確認したわけではなく、私の思い込みなのでハンダじゃないようですね。^^;
他の方にもご指摘いただいてますし。
試してはみたいので、安いクッキーカッターで気をつけて挑戦しようと思います。
アルミ板を買えばもっと安くできるんだろうけど、カッターの手で押す側の処理がしてある既製のものを加工して作った方が素人には優しい作業かなぁと思ってたので。^^;
使用する鉛ももう1度確認します。
色々とアドバイスをありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
失礼ですが本当に半田付けですか?
(溶接では???)
クッキーカッターって食べるクッキーを切るものですよね?
半田は一般的に鉛を含んでいますので(最近の無鉛半田は別)半田付けではないように思いますけど・・・・
更に、半田では強度が保てないです。
電線のような物、あるいは屋根のトタンなど力のかからない部分でしか半田は使えないですよ。
仮に本当に半田として、大きさによります。
物が大きければ、それなりの大きさの半田ごてでなければ熱容量の関係で半田が溶けないです。
回答ありがとうございます。
クッキーカッターは食べるクッキーを切るものです。
そのカッター(ブリキ製)の接続部分に小さなポチポチとした接続跡(?)があるので、ハンダかなぁ?と思ったんですが・・・。
ハンダは力のかからない部分でしか使えないのですか。
全然知りませんでした。
カッター自体は小さいです。ハンダごてはあるので、100均で買ったもので試してみようと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ ギターアンプを修理するときハンダが違うと問題があります、どうしたらいいでしょうか? 5 2023/02/21 10:09
- クラフト・工作 ハンダつげのハンダが急激に熱くなる構造とガス缶のように強くシューっとでる構造を詳しく教えて下さい。 3 2022/09/17 16:40
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- その他(芸術・クラフト) ハンダごてで、写真の様な枠って作れますか?作れるならやり方も教えてほしいです。 4 2022/11/29 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半田ごてが全然頑丈に引っ付か...
-
配線の延長で半田付け
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
シーリングライトのカバーがい...
-
築約60年の電気配線工事費用
-
シーリングテープとマスキング...
-
【電子工作】AC100Vコンセント...
-
コンセントプラグを水に入れて...
-
濡れた延長コードについて
-
照明器具を取り付けるとき、活...
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
自室の照明からキーン、ウィー...
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
部屋の天井照明を変えたいと思...
-
LED照明の規格について。
-
LED電球対応していない照明器具...
-
蚊よけ器に自作の off タイマー...
-
光で起きるってどうやるの?
-
照明の取り外し、取り付け工事...
-
賃貸 外灯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報