
この間、峠の下りの左カーブでこけてしまいました。
車種はCB400SFです。
対向車線に車が居なくて良かったのですが
バイクは対向車線の真ん中くらいで止まり
自分自身は少し滑ったくらいでした
天候は晴で午後3時くらいでした。
ある程度スピード走行をした後の帰り道でして
帰りのスピードはツーリングよりちょっと速いくらいのペース走り
ブレーキはフロントは使わずリアのみでした。
リーンインでバンク角もそれほど無かったと思うんですが
タイヤが原因なのでしょうか?
一応タイヤの画像URLを下記に載せておきましたので
見ていただければありがたいです。(タイヤの種類はGT501)
それともブレーキでリアがロックした感覚があまり分からないのですが
こけた時の印象は曲がっている最中にスルーと流れていく感じに
対向車線に滑っていった印象でした。
転けた理由が自分でも分からなくて
次にその道を走るのが怖い状態でして
どなたか分かる方いましたらお願いします。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1215872771847. …
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1215872786424. …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下り、車体を傾けている、スーッと滑ったと言う事から。
下っている時に、(更に車体を傾けている時)リヤブレーキのみを使うとどうなるか?
車体は、自然落下の法則で平地よりも「前側に荷重」がかかっていて、後ろの荷重は抜けやすいものなんです。(つまりグリップ感も薄くなる)
リヤブレーキのみで下りを走ると、「荷重が前に行っている」上、制動軸が後輪に来る(荷重の薄い部分で止めようとするため)ため、容易に滑ります。
特に、車体がバンクしている状態であれば、なおさら接地面積が小さく、タイヤに面圧もかからない(荷重が薄い)ので、「捉えにくい滑り」となって現れます。
逆に、下りは「バンクさせにくい」と感じるでしょう?
前にある荷重をブレーキで「更に前荷重」にすれば、当然、フロントの動きは重くなります。
大雑把に言えば、「登りは前荷重、下りは後ろ荷重」で、「登りは一息速い速度、下りは一息遅い速度」を意識しながら走ってみてください。
No.8
- 回答日時:
いわゆる「踏みごけ」ってやつですね。
下りコーナーでリアだけのブレーキングなんて自殺行為ですよ。
対向車や後続車が居なくて良かったですね。
コーナー手前で充分に減速してオートバイが傾いている間はアクセルを
開け気味にしてリアタイヤにトラクションが掛かった状態にしないとこ
ういう事態が起こります。
整備も重要ですがコーナリングもすこーしだけ頭を使いましょう。
他の方も投稿されてるように車体の前側に荷重が偏ってる上に(リア荷
重が抜けてる)リアタイヤにブレーキを掛けてるのは論外です。
くれぐれも事故のないように・・・
この回答への補足
なるほど
曲がっている最中はアクセルを開ける事を意識すればいいんですね
もしこの下りの左カーブでオーバースピード気味で
進入してしまった場合はフロント・リアブレーキを使えばいいのでしょうか?
下りは前重になるのは分かるのですが
下りのカーブでリアだけを使うとリアタイヤが曲がる方向とは
反対側に行こうとするというので転けやすいという意味なのでしょうか?
フロントだけを使うとジャックナイフみたいになるのかなと
想像が出来るのですがリアだけを使うと転けやすいって言うのが
いまいち想像出来ずで・・。
No.7
- 回答日時:
まず、前後タイヤの空気圧は正常範囲内でしょうか。
チェックしてみて下さい。
そして、このタイヤは使用を始めてからどの程度経っていますか?
長く使い続けると、タイヤの質が劣化して正常なグリップが得られなくなっている可能性があります。
画像を見ると結構減っていますね。
フロントのスリップサインが出かかっているのを見ると、交換時期がもうすぐ(もう少し使えそう)な気がしますが、それ以上に使用始めから大分経っているように感じます。
よく、タイヤは2年で交換などと言われます。
特に3年以上経っていれば、要注意です。
これは、どんなタイヤにも言える事です。
リヤブレーキを使おうが、フロントブレーキを使おうが、タイヤがダメなら結局ダメです。
逆にタイヤが良好なら、激しい浮き砂利やオイルでも踏まない限り、
リヤブレーキを使ってもブレーキを残してコーナーに入っても
「どうして???なぜ??」という転倒はしないで済むでしょう。
車と違って2輪は問題があると転倒に繋がります。
タイヤは非常に大事な部品ですので、甘く考えないようにしましょう。
そして、もっとメンテナンスに気を遣ってください。
画像で見る限り、チェーンのオイルも切れ気味なようですし、足回りも汚いですよ。
No.6
- 回答日時:
良く判りませんが、車体を傾けている時にブレーキングや激しいアクセル操作をするとタイヤが負けてグリップが抜けることがあります。
ハイグリップの高級なタイヤに替える、若しくはカーブ前にきっちりスピードを落とし、カーブで倒れるピークを過ぎてから加速するといった基本的な無理の無い走りをされたほうが良いと思います。
サーキットと違い、対向車や砂、障害物なんかが不意にあるので、峠では特に気を遣ってください。
No.2
- 回答日時:
私の友人に過去似たような転倒をしてXJRを廃車にしたものが居ます、彼も自分で原因が解らなかったそうですが後で聞いたら空気圧がかなり低かったようです。
速度も60kmも出ていなかったとのことでしたし同じカーブでその速度で転倒するのは考えれないことなんですが(私から見たら)おそらく何も考え得ないでダラーと走っていたのだと思います。
その後彼には説教して色々と教え込んで何度か国際サーキットも走るようになっています、質問者と違うのはバイクが全損に成って居る事くらいでしょう(身体はウェアーのおかげで打ち身程度)
一度空気圧見てみたら如何でしょう、自然と抜けていく物ですから定期的に見た方がよいですよ(今回の原因とは違うかも知れないが)
No.1
- 回答日時:
まずは大事に到らなくて何よりです。
以前私が大ゴケした時はきっちりとフルフェイスを被っていたので良かったのですが、ヘルメットはかなりずるむけてました。
もしこれがノーヘルだとかキャップ型だったとしたらあごの骨が露出してしまっていたかも知れないくらいでゾッとします。
はっきり言えば、誰にも解りません。
体重移動やブレーキングのタイミングのずれ、路面の状況、タイヤの劣化等要素を挙げればキリが有りません。
私自身も「何でこんなところで?」と云う経験は少なく有りません。
ただ、リアブレーキだけと言うのも結構大きいかも。
怖いのは解ります。
が、スリップ、転倒は二輪乗りには避けられないものとして乗り越えるか、二度と乗らないかしかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 免許取得(MT車)して自家用車(ボクシー)で初めて交差点、細い路地で家の車で車体感覚を身につけた後、 8 2023/02/14 02:12
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんに是非聞きたいです。 質問タイトルは『これは嫌がらせですか?』です。 それは正 7 2023/07/15 04:59
- 事故 交通法規に無知な自転車おじさんに、次のケースで誰が悪いのか教えてください。 5 2022/06/09 17:49
- その他(バイク) 片道1車線の道路(歩道と車道は柵で仕切られてる)でセンターラインがオレンジ色の道路での話です。 南か 3 2022/11/26 14:03
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
- 事故 前方でウーバーの配達員みたいでアプリスマホ見ながら運転のノロノロ原付がゆっくり迷った運転していて自分 6 2022/08/02 08:00
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- その他(交通機関・地図) 運転が遅い、後ろの車に安全に道を譲るには? 10 2023/03/26 17:40
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- その他(車) 煽り運転の定義 10 2022/09/26 06:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
雨の日のタイヤ交換
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
自転車タイヤで前後別銘柄を着...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
タイヤを背負って走行するのは...
-
タイヤにパーツクリーナー拭い...
-
ミシュランタイヤってそんなに...
-
TOYOとピレリタイヤについて。
-
林道:前後に別メーカー、フロ...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
適正空気圧を教えて下さい
-
ディーラーでもタイヤに窒素を...
-
タイヤについた塗料をとるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
17インチ 7J のホイール...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
5.5j
-
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
-
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
おすすめ情報