重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鉄道撮影で列車の接近が急なので、列車接近警報装置のようなものがほしいのですが、どこで売っているでしょうか?
また、価格はどれぐらいするでしょうか?(個人的には、ものすごく安いものがほしいです)
あと、おすすめのものがあったら教えてください。
回答よろしくお願いします。
.

A 回答 (10件)

 趣味で友達が無線機を購入し、受信機を使わせてもらったことがあります。



 都営地下鉄の無線を大島検車区から2~3km離れた地点で聞いていたことがあります。

 鉄道を撮影するならご存じとは思いますが、電車は運用番号で管理されているので、運番と会話から地点を割り出します。

 ただし、頻繁に無線で情報交換をするわけではないですし、状況によっては受信できません。

 感度も良くありませんでしたし、近い周波数を使われていると混信で他のものが聞こえてきました。

 電波法に引っかかるので「傍受した情報」を公開することはできません。
 また、受信はOKですが無線免許を持たず、無線局を開設しない状態で電波を発射した場合は電波法違反で捕まります。

 場所と運が全てなので失敗することの方が多いと思いますが、該当周波数を受信できれば聞ける可能性はあります。
 もし狙いの電車があるなら時刻表から割り出すのが確実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、実際はこんな感じなんですね。

お礼日時:2008/07/18 18:35

#5です。


もう一言。知っている範囲内で399.800MHZはJR東日本で使われているものです。
叡山電鉄を撮影されているそうですが、接近無線は使ってはいないですね。
大手私鉄でも、接近無線は導入しておらず線路内で作業している人は目視で列車接近を警戒している位ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>大手私鉄でも、接近無線は導入しておらず線路内で作業している人は目視で列車接近を警戒している位ですから。
そうなんですか。驚きです。

お礼日時:2008/07/17 14:12

399.8の列車無線は、「線路際でも入らない撮影地」もあります。


あって邪魔になるサイズのモノでもないですが、「入れば儲けモノ」
位の気持ちで買われたほうが良いんじゃないかと思いますよ。

耳を澄ませば結構遠方の踏み切りの音も聞こえたりするもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか!結構入らないところもあるんですね。
お金をいっぱいつぎ込んで入らなかったら悲しいですね。
まあ、おっしゃるとおり、踏み切りの音をがんばってきてみたいと思います。

お礼日時:2008/07/16 18:14

知ったか、しまして失礼しました。



JR東日本が、極一部で開発試験していると話までは聞いた覚えがありましたが、さすが大金持ちのJR東日本では、開発を終え、かなり導入が進んでいるのですね。

私は貧乏な西日本や九州での活動が多いので、情報のフォローが追いついていませんでした。伯備線事故の後、西では独自に開発をしていたようなので、よもや導入していたとは・・・ 失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか。各社いろいろ違うみたいなんですね。

お礼日時:2008/07/16 18:12

No4の様なウソを書く人がいますのでもう一言


399.800MHZに合わせ線路際にいると上り接近とか下り接近
複々線なら上り内接近 下り外接近と接近時に効くことが出来ます
上り下りに合わせ列車線か電車線かもわかります

列車無線はVR-150なら無信号時のピー音(空線)キャンセラーがついて快適受信 オマケに電池の節約になります

この回答への補足

>上り下りに合わせ列車線か電車線かもわかります
これはどういうことでしょうか?
電化か非電化かということですか?

補足日時:2008/07/16 14:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なかなか便利そうな気がしてきました。
欲しいです。

お礼日時:2008/07/16 14:16

レシーバーで接近警報無線を聞くのが簡単でしよう。


#1の方の書いた周波数に合わせると「○○下り接近」「○○上り接近」という風に聞こえます。「○○」は線名です。
ただこの方法はJRのものなので、当然他の私鉄では使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、そんな感じになるのですか。
>ただこの方法はJRのものなので、当然他の私鉄では使えません。
そうなんですか。僕の撮影しているのは主に叡山電鉄なので少し残念です。

お礼日時:2008/07/16 14:02

念のため、アドバイスしますが、列車無線を聞いてもご質問者がいる場所に列車が近づいているかどうかはわかりません。

客車列車の場合、停車駅で車掌から運転士への発車合図は無線で送りますから、SL列車を停車駅間近で撮るようなときには有用ですが。あとはダイヤが乱れているときに運がいいと情報が聞けるぐらいですね。なお在来線でも幹線系ではスケルチが入ってますので、うるさくて常時傍受はできたものではありません。

踏み切りのように列車が近づいてくるのを予告するような装置は、現場での配線工事が必要ですから、鉄道会社の許可が下りるとは思えませんし、降りたとしても何百万円単位でしょう。

秋葉原にでも行って、動画を無線で送るビデオの盗撮セットを購入、はなれた線路脇に設置して、線路上の列車をモニターで監視するのが現実的でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
列車無線はそんなに常時流れているものではないのですね。
ですが他の方の言うような無線で知らせてくれるようなものはないのでしょうか?

お礼日時:2008/07/16 13:56

2万円までの物です カメラはもっとすると思いますが・・・・


接近警報以外にも色々受信できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2万円くらいなんですね。
結構便利そうな感じですね。

お礼日時:2008/07/15 20:17

こんにちは。

鉄道会社で運転士をしております。

列車の在線はレールに流れる信号電流を拾うか、線路内作業の際は列車監視員が非常ブレーキ距離を考慮した地点で列車接近を監視し、その上で無線で作業員に退避指示しているので、こういう列車接近警報装置なるモノは存じ上げませんし、一般に流通しているとも思えません。

「列車接近が急な地点」
・・・・って、逆に凄く危険性が高いと思うのですが、
運転する側からすると、急にカメラを構えている公衆がいる状況って、飛び出し等が頭を過ぎってしまうので、正直ご遠慮願いたいのが本音ではあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。そんなものはあまり流通していないのですね。
>「列車接近が急な地点」
>・・・・って、逆に凄く危険性が高いと思うのですが、
説明不足でした。
いつも撮影するのは、横から(理解していただけますでしょうか)撮影するわけで、その両脇が建物なのでわかりずらい、という感じです。
まあ、線路からは十分距離がございますので、大丈夫だと思いますが…

お礼日時:2008/07/15 16:00

399.800mhzが受信できればOKです


鉄道無線も聴きたいと思いますのでVR-150が一番安いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、399.800MHZが受信できればいいのですね。
鉄道無線が聞けるような機種があるのですね。
けれど高いですね。
検討させていただきます。

お礼日時:2008/07/15 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!