
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD% …
ウィキペディアの太陽定数の項に太陽から見た地球の立体角は1/140,000,000 ステラジアンであると書いてありますが、この立体角の導出はどのようにするのでしょうか。視野角は1/11,000ラジアンから導出する方法を詳しく教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
太陽から見た全天球を、半径1の球の表面の裏を見ていると考えてください。
球の表面積は、4πr^2 = 4π×1^2 = 4π ステラジアン
これが、立体角の最大値です。(全天球)
球の1周の長さは、2πr = 2π×1 = 2π
これが、視野角の最大値です。(360度のこと)
立体角(ステラジアン)は、円の面積だと思ってください。
(立体角の値が小さい場合は、円の面積に近似できます。)
視野角(ラジアン)は、円の直径だと思ってください。
(視野角の値が小さい場合は、円の直径(つまり、弧の代わりに弦)に近似できます。)
半径は、1/11,000 ÷ = 1/22000
円の面積、すなわち立体角は、
π×(1/22000)^2 = 1/(22000^2/π)
= 1/154,061,985
つまり、
1/約154,000,000 ステラジアン
です。
だいたい合いました。
元の数字の有効数字が2桁しかないので、これぐらいの誤差は出るでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります! 4 2023/01/22 03:49
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 政治 立憲・小沢一郎氏 岸田首相の旧統一教会対応に「一番厳しく処罰すべきは自民党」 9 2022/10/21 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報