dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dbx 1066の2chコンプレッサー・リミッター・ゲートを購入したのですが、あまり詳しくないので、使い方について質問しました。
いろいろ試して見たのですがよくわかりません。
私がやりたいのは、ボーカルを伸びのある音にし、がなる声をある程度押さえて聞きやすくしたいと思っています。今はマイク音声をコンプレッサーを通した後に、ミキサーに入れています(それでよいかと?)。
また、ミキサーのマイクのラインのゲインも、コンプレッサーを通すときには、変えなければいけないですか?
まったくやり始めたばかりの素人なので、アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>今は、インサートケーブルを使って、コンプレッサーのイン・アウトからPA12のラインのインサートにさしています。



はい、それで正解です。
しかしまぁ、初心者が持つには手に余る機材選定ですな。
若葉マークの人がF1カーに乗るくらい…とまでは言わないが、オートマチック車限定免許を今朝取った人が、いきなりマニュアルミッションのポルシェに乗って「平均時速250kmで走ってきなさい」と言われるくらいの難易度の差がある組み合わせですな。

インサーションケーブルでマイクチャンネルに繋いでいるなら、とりあえずスタートの設定としては、
・最初は、PA12にdbx1066を繋がずにマイクのみを繋いで、PA12のチャンネルGAINを「がなり声」の音量でクリップしない設定にする。
・dbx1066をOUTOUT GAINだけゼロ(真上)、他のツマミはすべて左一杯にした状態で、インサーションケーブルで繋ぎ、PA12の音量がdbx1066無しの時と同じになるように、dbx1066をOUTOUT GAINを調整する(普通の声でよい)。以後、原則としてPA12のチャンネルGAINは触らず、音量調整はチャンネルフェーダーで行う。
・EXPANDER/GATEのTHRESHOLDは、とりあえずは「OFF」に、RATIOは後の事考えて、暫定で2:1あたりに(だいたい適当でよい)
・LIMITERのPeakStopPlusは、これも暫定で+4dBuに
・COMPRESSORは、まずRASIOを3:1くらい、ATTACKは.15と.35の間くらい、RELEASEは125あたり(ここはAUTOボタン押しても良い)

これで、がなった声と普段の声を交互に出しつつ、COMPRESSORのTHRESHOLDを-40から少しずつ右に回して、「あきらかにがなった声が少し抑えられた」(がなり声が押さえられはじめた)と感じられるポイントを探す。この間、ミキサーからの音量が変わると思うが、ミキサー側のフェーダーで普通声とがなり声の音量比較ができる程度に微調整しながら進める。

「がなり声が代わり初めた」ポイントがわかったら、その位置から1目盛り半くらいの位置にCOMPRESSORのTHRESHOLDを決める。
そして、普通声を出しながら、フェーダーを普段使う位置にしてちょうど良い音量と音質になるように、PA12のチャンネルイコライザとdbx1066のOUTPUT GAINを微調整。

これで試してみて、まだ「がなり声」が十分押さえられてないと感じたら、COMPRESSORのRASIOを上げる。
ただし、RASIOを6:1にしてもまだ不十分となると、機械に頼る以前に歌い方があまりにも下手すぎの証拠なので、歌い方を見直す方が先決。
悪くても4:1程度で収まらないとおかしいね。

と、こんな感じでためしてみたらどうかと思うけど、1回で決めるのは難しいでしょうな。
あとは、とにかくそれぞれのツマミの意味がわからない事には、説明もしようがないし理解も不可能なので、勉強して下さい。そうしないと宝の持ち腐れ。

参考書として、もちろんdbx1066のマニュアルと、あとはここらでどうかな?
http://www.soundhouse.co.jp/download/sonota/comp …

辛口だけど、これでわけわかんない状態では、そもそもコンプなんか使えないッす。もちろん1回読んですぐわかれとは言わないが、まずはこの程度のモンがスラスラ読めるようにはならないとダメッす。
それほどコンプは難しいです。ましてdbx1066なんてプロ仕様ならなおさらです。

この回答への補足

大変ご丁寧に、私みたいな土素人に親切丁寧にアドバイス
ありがとうございました。
いろいろやってみます。
ボーカルの音声を伸ばすこともできますか?
歌っている人が気持ちよく歌えるようにしたいのですが。
もちろん、マニュアルを見ればよいことなのでしょうが、
なかなか難しいそうだから、時間がかかりそうです。
kenta58e2様の設定でこれぐらいというレベルはありますか?
何度もすいません。

補足日時:2008/07/26 22:13
    • good
    • 0

申し訳ない、1カ所書き漏れしてました。


>「がなり声が代わり初めた」ポイントがわかったら、その位置から1目盛り半くらいの位置にCOMPRESSORのTHRESHOLDを決める。

ここ、以下のとおり読み替えて下さい。

「がなり声の時の音量が、ちょっと押さえられたかな?」と感じたら、COMPRESSORのTHRESHOLDツマミを、その位置より1目盛り半ほど右に回した位置に決める。

ということで。肝心なところを抜かしてました。

>kenta58e2様の設定でこれぐらいというレベルはありますか?
というのが、No.3で紹介した設定す。私はコンプ使う時には、だいたいこれくらいの設定にしてから、その後は音を聞きながら微調整していきます。
これはまぁ、私の習った「流派」のやり方で、これが絶対的に正解というわけではないけども、

・THRESHOLDは、「大体このあたりから音を押さえたいかな?」という
 ポイント(ここは音を聞いた感覚で決める)より-3dBくらいに、まず
 セットしてみてから微調整。
・RATIOは、まず2:1~3:1くらいにして、後は音を聞きながら微調整。
 コーラスなんかだったら6:1くらいに強くする事もあるが、メイン
 ボーカルなら4:1までで押さえる。これで不十分だと歌が下手すぎ。
 (仕方ないからもっと強める事はあるけど)
・ATTACKは30~100mSくらい、RELEASEは200~300mSくらい。
 これは声質とかマイクのコンディションによるが、dbx1066みたいに
 「AUTOボタン」があるなら、最初ッからAUTOにしてしまうのもあり。

ってとこですかな。

>ボーカルの音声を伸ばすこともできますか?
>歌っている人が気持ちよく歌えるようにしたいのですが。

ちゃんと「声を伸ばして歌っている人」の、音量がちょっと不安定な程度なら、THRESHOLDをやや低めに、RELEASEをやや長めにすれば不安定感を押さえる程度の事はできるかも。
だけど、そもそも「声を伸ばしきれてない」や、歌がド下手で「伸ばすべき音も伸ばしきれずブツ切れに歌う」なんて人の声を伸ばすのは、コンプレッサでは無理です。
コンプレッサは「ある程度以上にしっかりした音(声)を、さらに安定させる」…良い音(声)をより良く…という機能しか無く、悪い音(声)に対しては『それなりに』にする能力すら無いです。場合によってはさらに悪くなる事も多い。だから、コンプレッサをきちんと動かす事ためには、それ以前に「良い音(声)」と、それはきちんと録る「マイク(技術)」がしっかりしてないといかん。コンプを触る以前の事前準備からして、既に相当難しいんですな。このへんが、「もっとも難解なエフェクト」と言われる所以です。

カラオケで、ド下手くそな歌をきれいに伸ばして聞かせたいなら、コンプよりもリバーブをバンバン効かせてやればよろしい。というか、それしか方法無いです。
リバーブは、PA12内蔵のものがあるでしょうから、HALLかPLATEの好みのものをおもっいきりかけてやる方が良いですな。
ただ、やりすぎるとハウリングしやすくなるので、その辺はご注意を。

dbx 1066は、カラオケで使うには難しすぎますなぁ。
一流の音響技師が、武道館でも使えるような代物です。高けりゃ性能が良いというわけでもない。機械としての性能は確かに高いけど、使えなかったらタダの箱以下です。
カラオケなら、使ってもこんなのか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
さすがに上のは安物すぎるとしても、せいぜいこんなの
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
で十分です。

これで効きが十分でなかったら、コンプごときでは手に負えない下手さということですから、リバーブでも効かせて誤魔化してあげるのが関の山ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に。ご丁寧にありがとうございました。
参考にさせて頂き、いろいろやってみたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 11:15

No.1です。


だから、「ミキサー」のメーカーと機種名教えて下され。
dbx 1066って完全プロ仕様のコンプなので、ミキサーによって最適な繋ぎ方が変わってくるし、民生用のチンケなミキサーだったら、逆に使い物にならない事もあるので…

マイクプリアンプは使ってないのね?
もし、マイクプリアンプ無しで、dbx1066の入力に直接マイク刺して、dbx1066の出力をミキサーに繋ぐ…みたいな接続方法だったら、ろくな音が出ないでしょう。その繋ぎ方だったら大間違いですわ。

とにかく、マイクとミキサーの情報がないとアドバイスもしようがないので、そのへんよろしくです。
(高性能な分、そんだけやっかいなコンプなんですわ)

この回答への補足

ミキサーは、ALLEN&HEATHのPA12です。
マイクプリはつかっていません。(いままでマイクをALLEN&HEATHのPA12につないでいたため)
マイクは、シュアのSM58です。
宜しくお願いします。

補足日時:2008/07/26 19:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に書けないのでここに書かせていただきます。
接続の仕方の説明が間違っていました。
今は、インサートケーブルを使って、コンプレッサーのイン・アウトからPA12のラインのインサートにさしています。

お礼日時:2008/07/26 21:03

>今はマイク音声をコンプレッサーを通した後に、ミキサーに入れています(それでよいかと?)。



えっ、それでまともな音になりますか?
それとも、dbx1066の前にマイクプリアンプがあるのかな?
マイクからいきなりdbx1066に繋いでいるのではないですよね?

質問者の方に対する常連のよしみで正直に言いますが、
・マイク
・ミキサー
・あればマイクプリアンプ
の機種名と現在の接続の方法を補足下さい。

ただ、今さらですが、dbx 1066とは、初心者が使うにはハードルの高い機種ですわ。

この回答への補足

今までは、マイクをミキサーのマイクラインにつないで音を出していましたが、ミキサーに入れる前に、dbx1066の入力、出力から出してミキサーのマイクラインにつないでいます。
駄目ですか?
すいません。
教えてください。

補足日時:2008/07/26 19:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!