
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございました。
ソフトを見てみました。使えそうです。
でも別に音楽編集の本体ソフトが無いと動作しないようですので、検討してみます。

No.4
- 回答日時:
正確に知らないので無責任ですが
こういうのでできるっぽい。
https://soundmama.com/commodity/detail.php?comid …
>ディレイタイムは最大3秒
って書いてあるし。
他には
1秒じゃすまなし音が変わってしまうけれど「ものまねフクロー」
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%B8%E5%85%89-%E3%8 …
ものまね上手な「まねっこピーちゃん」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/11 …
ありがとうございました。
音響機器でディレイがあることを知りませんでした。
パソコンでもできそうなので検討してみます。
フクローとピーちゃんは、想定をはるかに超える回答でした。
No.3
- 回答日時:
専門だったら、楽器用の効果機器のほうが良いのですけど。
カテゴリーどおり、パソコン置き換えでの手順にのみ答えます。
ソフトやOSは触れませんので、他の方の推奨などご覧下さい。
パソコンでしたら、音加工をするアプリケーションソフトを使います。
リアルタイムに音信号を入れ、加工しながら通過送り出しが出来る
必要があるので、ソフトによっては対応しない場合があります。
普通のパソコンでは、OSでの入出力ミキサー設定を点検すれば、
アプリ原因でなく元音源が通り抜ける動作を停止できます。
処理は「ディレイ」と呼ぶものを使います。
エコーのうち、響きとなる「戻り」成分が無いだけで
意味合いは同じですし、通常の効果としてソフトにあるはずです。
これを入力に通して、効果のほうで必要な遅延時間を設定します。
その遅らせた信号だけを、ミキサーの本線として送り出すわけです。
確認工程として、ミキサー部分で元信号と両方出すことも可能です。
なるほど、なんとかなりそうですが、音響効果機器もあたってみます。
どうも音楽作成にはよくある機能のようですね。
私は、音楽作成には疎く、この質問は脳科学の研究に使う目的でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野外でのDJパーティの注意点に...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
ノートパソコンのWiFiとLANケー...
-
BSアンテナ前に障害物があると...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
クラフトロボがPCに認識されま...
-
LANケーブルを外したらネットが...
-
東京で北海道のAMラジオを聴...
-
marantzのHD-DAC1がパソコンで...
-
Windows10にアップル(iPhone)...
-
パソコンにマイクをつなげ、ス...
-
Audacity 録音したものが聞こ...
-
ウォークマンのPC接続ができません
-
hp elite SFF 600 G9にモニター...
-
ラジオを聴いていて
-
テレビとWi-Fiを繋ぎたい
-
同軸ケーブルでつながるテレビ...
-
発車メロディーを収録する機器...
-
レオパレスでのネット接続
-
ジャンパーと整端の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオケーブルの長さは最大で...
-
音声2系統同時出力可能で安価な...
-
2入力音声を1出力に
-
2入力から1つのパワーアンプに...
-
PC用ヘッドフォンとギター用ヘ...
-
野外でのDJパーティの注意点に...
-
Windows10のライン入力について
-
コンプレッサー・リミッターの...
-
遠方にいる人に電子ピアノの演...
-
かなり専門の質問です。ハード...
-
二つのステレオ音声を重ねる方法
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
kasuvar kar7のCar playの設定...
-
itunesの「概要」ってボタンは...
-
上階の住人が、床に堅い物を落...
-
Windows10にアップル(iPhone)...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
ジャンパーと整端の違い
-
クラフトロボがPCに認識されま...
おすすめ情報