dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを使った事ない人に、『Windowsって何?』って聞かれました。

『プレステもソフトがないと、ただの箱でしょ?パソコンも同じ!』って答えたんですが、自分自身、分かってないって事もあって、Windowsの役目を何かに例えて(出来るだけ分かりやすく)説明してあげるコトができません。。

なにか、いい例えはありますか?

A 回答 (9件)

ただの箱ってのはよくいう例えですね(笑)



監督と考えてはいかがでしょう。
野球でもサッカーでもいいです。
選手や道具があっても正しい活動はできません。
選手は道具をどう扱って良いのか分かりません。

監督は選手にどう扱うかを教えることが出来ます。
選手はその監督にしたがってプレイする。
新たな選手がきた場合(新しいソフトウェアやハード)、
監督の指示にしたがってプレイするようになる。

いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『Windowsって何?』と質問した人が、スポーツ好きなので、この例えはいいかもしれません!!

早速、使わせていただきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/12/07 20:03

私はOSとは何って聞かれると、通訳だと答えています。



OSは、ソフトとハードの間に立ってお互いの言葉?(指令)を双方向に
伝える役目をするものだからです。

例えば日本語しか分からない私が、アメリカ人と話す場合は、英語を日本語に
又は日本語を英語に変えてくれる通訳が必要ですし、フランス人と話したければ
フランス語を日本語に変えてくれる通訳・・・という感じです。

ハード専用のOSが存在することで、例えハードの構造が違っても
ソフトは同じように動きます。
例えばNEC-9821とDOS/Vは構造が全く違いますが、winのソフトなら
ほぼ問題なく動きます。
これはOSが構造の違いを理解し正しく翻訳(通訳)しているからなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。
通訳ですか?他にも、同じ意見の方がいらっしゃいましたね?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/08 18:22

私も工事現場の監督派に一票です(笑



施工主がユーザー、現場監督がOS、作業員がプログラムであったり、CPUであったりなどの個々の部品。
この作業員はとても働き者なんですが、まず言葉が外国語です。さらに要領が悪いというか決められたことを決められた通りに行う単純作業しか出来ません。

勿論、彼らの言葉を覚えて彼らを扱うコツを把握すれば、施工主が直接作業員に指令を出してビルを建築することも可能なんですが、建築しようとする時、裏にはとんでもなく煩雑なことがあるのです。
例えば作業工程の滞っている部分があったら、こっちの人員をこっちに回してとか、作業マニュアルの何ページにはあの作業用機械のことが書いてあって、それを参考にすれば良いとか、はては作業員用トイレのトイレットペーパーは足りてるのかとか、そういった面を含めてすべて管理するのはとんでもない手間です。

現場監督に一任してしまえばそれらもすべてやってくれるので楽ですよね。
しかも最近の現場監督は施工主の曖昧なジェスチャーからでも意図を汲み取ってくれます(これがGUI)、昔は施工主でも最低現場監督に通じる言葉を覚える必要があったのですが、その必要もなくなりました。

もう現場監督ではなくスーパー秘書と呼べる人材でしょう。但し最近のスーパー秘書は非常に身体が弱く原因不明な病気になったり、施工主の曖昧なジェスチャーを拡大解釈したりと問題も多発してます。さらに現場が複雑怪奇なものになるわ、最近の施工主は現場の事情をよく分かってない人が多いわで、問題をさらに悪化させてるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちょっと『Windowsって何?』の質問から、深くなってますね???
初心者には、難しいかな???
私には、かなり分かりやすかったですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/08 18:20

コンピュータは人間にとって非常に制御しにくい機会です。

(電子レンジなんかは簡単ですよね。)
そこで、人間にも理解できるように文字で入力したり、出力したりする機能を搭載し、コンピュータを制御(動作)させるために作られた基本ソフトウェアです。
この基本ソフトウェアを文字だけでなく、絵や音をサポートし、キーボードだけでなくポインティングデバイス(マウス)等も利用しより使いやすい物にしたのが、グラフィックユーザインターフェイス(GUI)です。
このGUIを搭載したOSをMicrosoftが開発し、その名前がWindowsです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
>コンピュータは人間にとって非常に制御しにくい機会です。(電子レンジなんかは簡単ですよね。)
ほんとにそうですよね?
レンジも今のヤツは、かなり“オリコウサン”になってきてますよね?

お礼日時:2002/12/08 18:17

Windowsに限らずOSは工事現場の監督で自分ではつるはしを持って作業は絶対にいたしません。



一方アプリケーションは作業員でこの作業員はどんな簡単な事でも誰かに指図されなければ絶対に仕事はしない人たちです。

片方が欠けていては工事は出来ません。

OSはこの指図をする為のプログラムで

但しWindowsにはアプリケーションもある程度同時にインストールされ(IEやエクスプローラーのことでインストール直後に出てくるプログラム)これらはOS(監督)から見れば補佐役のようなものです。

このようなたとえではいかがでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『監督』っていうのが、適切のようですね?
皆さんの回答を見ていて思いました。

>片方が欠けていては工事は出来ません。
そうですね?おっしゃる通りです。
参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/07 20:18

私は、OSに対してそんな風に聞かれたら「パソコン用の常識セット」って言ってます。



つまりパソコンがパソコンとして使える様にするソフトって事ですね。

人も人として必要な「常識」がアンインストールされてると言葉も通じないし仕事しても役に立たないので割とイメージを掴んでもらえます。

ちなみにWinやMacやUNIXなどの違いの説明は、「国や文化の違い」って答えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「パソコン用の常識セット」ですか?

もっと、詳しくお伺いしたかったです。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 20:15

Windowsは何か?ということについては「OSの種類のうちの一つ」


ということになります。OSは基本的なベースになるものです。

もしかしたら余計にややこしくなるかもしれませんが
電車の路線に例えてみると、WinがJR線でMacが東武線とします。
JR線の電車はJRの線路にかぎり走れます。東武線の電車は
東武線でだけ走れます。

何かをするために基本となるものがOSです。
電車で言えば線路ですし、スポーツで言うなら会場です。
種類によってそのOSで動くものが決まっています。
ただ、互換性のあるものもありますね。これはやはり
電車で例えると乗り入れ路線です。よく東京の地下鉄が
東急や東武線に乗り入れをしていますね。あれが「互換性」と考えて下さい。

スポーツの会場で考えるなら、サッカー場ではサッカー
しかできないし、バスケットコートではバスケットしかできません。
作業を実行するための基礎がOSであり、そのうちの種類
の最もポピュラーなものがWindowsということですね。

初心者の方へいろいろと例えを言うことがありますが、
OSはさすがに聞かれたことがないので適切ではないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか、おもしろい例えですね?
「互換性」って部分も、かなり分かりやすいです。。

こうゆう質問のお返事ってのは、“人柄”が出ていて、
おもしろいです。。

簡単なお礼ですみません。
ありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/07 20:14

私もその質問したことあります^^;


そのときおしえてもらったのが、
「パソコンはとっても複雑にできていて、それをわかりやすく案内する機能」
みたいな感じで言われました。
そのときはなるほどぉ~って納得しましたがあってるんですかね^^;
回答になってなくてすみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか???
『検索』しても、わからなくって、質問しちゃいました。

私の検索のやり方が悪かったんですかね???

ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/07 20:09

BIOSが大地でOS(Windows)が土台、アプリケーションはマンションなどの建造物・・・ってページもあったっけ。


他にもパソコンを自動車として、OSを運転席とたとえた例もありました。

http://www.i-live.ne.jp/shop/pc1.html
↑OSを会社にたとえて、アプリケーションを各部門にたとえてます。

全く別の見方をして、MacとWindowsとUNIXをたとえるなら
http://linux.ascii24.com/linux/allascii/ascii/19 …
↑Windowsを添乗員ツアーにたとえてLinuxを説明しているページ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごい!!わかりやすいサイトですね~~?
こんなサイトを、私がパソコンを使い始めたときに見ていたら、
あんなに悩まなかったのに・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!