dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。付き合って半年になる彼女がいるのですが、
付き合う時に、彼女から自分はうつで現在も治療中である、という話を
聞きました。
そして、現在彼女はうつを再発しています。自分とは、電話はダメ、会う
のももちろんダメと全く直接的な関わり自体断ってしまってます。もちろ
ん、これまでうつの本など読んで、うつの患者さんとの接し方、やっては
いけない事などを勉強しました。そこで、まずは彼女のいう通り、そっと
しておこう、休ませる事を第一に、自分が会えなくて寂しい、という気持
ちは抑え込んだまま耐えてきました。そのまま、ほぼ半月ほどが経ちました。
その間も、彼女は仕事に行ったり、休んだりを繰り返してます。以前、一
度だけ、彼女が仕事に行く時間を見はからって、無理に一緒に出勤した事
があったのですが、彼女の自分を見る目がこれまでと全然違ってて。最初
は挨拶しても無視されるほどでした。
・・・つまり、今の自分は彼女に必要とされてはないんだ、とその時感じ
ました。今もそう思ってます。彼女が辛い状態にあるのに、自分はただ良
くなって彼女から連絡があるのを待つだけ。こちらからのアクションは、
逆に負担になりかねないものばかり。せめてただ側にいるだけでもできた
らどれだけいいかと思いますが、家の場所も詳しく教えてもらってないの
で、側にいる事すら出来ません。

ここ何日かは、気分のいい日もあるみたいで、元気だったら会おう、と彼
女からメールが来る事もあるので、それが救いとも言えるのですが、約束
した日には今までのところ気分が悪くなるみたいで、ドタキャン続きで
す。うつの人のドタキャンは許すしかない、と締めようとは思うのです
が・・・このままこの状態が続くと思うと、なんかだんだん気持ちが折れ
てきました。彼女は友達とは時々会ったりしているみたいなのが、余計に
落ち込みます。

彼女と2人で病気に取り組めるなら、たいていの事はがんばれると思いま
す。ただ、自分一人カヤの外で耐えるだけ、という状態がしんどくなって
きてます。
このまま待つだけしかないでしょうか?少しでも彼女と関わりながら病気
と取り組むような、持っていき方はないでしょうか?アドバイスいただけ
ないでしょうか。

A 回答 (6件)

こんにちは、心優しい質問者さんに、ただただ感心してしまうばかりです・・・彼女にとってあなたがどんなに力強い存在か、なかなか実感しにくいと思いますが。

そうであることは間違いありませんよ、本当です。

今は彼女の流れに任せましょう。
いつでもいると思うものほど、本音を出せるので、ドタキャンなどの存在になりやすいものです。
他の友人などには
「悪く思われたくない」
などの感情が働き、約束通り動いているように思われるのでしょう。
でもきっと行く前は緊張し、解散後はぐったり・・・だと思いますよ。
また、そのことに気づいているのも、彼女さんには気づかれないほうがいいでしょう。


長い闘いになりますよ。
彼女はあなたを信じきっているようですから、つらくあたられることがこの先あるかもしれない。
・あなた自身も、自分の生活を充実させることを忘れないこと。
・なんでもかんでも彼女中心に動くことが、彼女のためでないこと。
・距離を置いて見守ることも、大事な治療になること。

波があります、特に女性の場合はそれが大きいでしょう。
奇妙に見えることも、理解できないことも、彼女にとってはしごく理屈の通ったことなのです。
それを長期間続けるのは、細く長く。自分の世界も持ち続けることです。
彼女は自分のせいで、あなたにマイナスの作用が働くのを恐れているということも考えられます。それも、彼女が口にしたら否定するだけでいいです。

彼女の行動、言動に一喜一憂せずに。そして見守ることが大切です。
応援しています、必ず治る日が来ますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mayupiyoさん、今回は回答いただいてありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
それにしても、優しい言葉の数々、ありがとうございます。すごくはげみになります。
実は、今日彼女が少し回復したみたいで、「会って話しがしたい」という事
で会う事ができました!その時に、全く会えなかった期間の事を話してくれ
たのですが、mayupiyoさんの言われる事と同じ感じでした。やはり、友達の
ほうが付き合いも長く、また何度かうつ状態の彼女を知っている人が中心な
ので、気が休まるみたいでした。また、友人であれば、多少無理しなきゃ、
という気持ちが働くみたいです。ただ、会った後はぐったり疲れて・・・の繰り返しみたいでした。
で、自分に対してはついつい甘えてしまっていた、との事でした。でも、
それでも自分が待っててくれる、とどこかで信じていた、という事も
聞きました。だから、気にかけながらもほっといてくれたのが、
とても嬉しかった、と言ってもらえました。

今後も、同じような事は繰り返すかもしれません。その時は、
mayupiyoさんの言われた、自分自身の生活の向上を考える事、なんで
も彼女中心に動かない事、距離を置いて見守ることを忘れないように
少しずつ彼女の病気とも向き合いながら付き合っていきたいと
思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 18:23

若い方と思われますが、20~30歳くらいの人のメンタルヘルス系の病気は、正体が分からず苦労することが多いのです。

これが、40歳くらいだとうつ病が多いのですが、20~30歳くらいだと、非定型うつ病や躁うつ病が誤診されている可能性もあります。

私の場合、症状が始まってから、双極性障害(躁うつ病)の2型で病名が確定するまで、4年、かかりました。ヤブだったら、双極性障害を見逃していただろうと思います。主治医は1年位前から、「双極性障害の超低空飛行である気がする」と言って、見事に的中させたのですが。

半月で治るメンタルヘルスの病気などありませんよ。普通は、最低でも、4ヶ月くらいかかります。一般論としては、双極性障害の2型は診断が難しく、躁状態でも常識が残っているので、病気に気がつくのが遅れる傾向があります。これが1型の人だと、完全に社会的逸脱行為を取るので、一発で病気が分かるのですが。

非定型うつ病の場合は、好きなことをしている時だけは元気がでるという傾向があります。他方、うつ病や双極性障害では、好きなことをするエネルギーもなくなってしまいます。この「診断が果たして正しいのか」が分からないところが、もどかしい点です。

ちなみに、うつ病と誤診される病気の代表格は、甲状腺機能低下です。あまりに治りがわるければ、こちらもチェックしたほうが良いでしょう。

あとは自分なら、岩男潤子「ここにいるよ」でも送っておきます。アニメの声優というイメージが強い人ですが、高度な歌唱力を持っています。

ど~でもいいけど、最近、Google検索で上位にYouTubeが出ませんか?そのうち、音楽業界の逆襲を食らうと思いますが、まあ、聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harepandaさん、回答ありがとうございます。
いろいろ専門的な事を教えていただいてありがとうございます。
言われている単語の半分も分かりませんでした。それだけ自分の勉強不足を
思い知った感じです。理解できるように勉強したいです。
でも、半月やそこらではどうともしようがないん
ですね。かなり焦っていたかもしれません。しかも、自分中心な考え方の
中で。おすすめの曲も、今度聞いてみます。ありがとうございました。
確かに、Googleの検索ではyoutube、良く出てますね。探すほうとしては
便利なんですけど^^;

お礼日時:2008/08/02 23:23

うつ病歴5年のものです。


私は結婚と同時期にうつになり、今も夫と過ごしています。
私の場合、配偶者に対してはそのような気持ちにならなかったのですが、
実の両親に対して、投稿者さんの彼女と同じような態度を取っています・・(涙

理由を伝えるのが難しいのですが、
恋人や両親など、自分にとって(友達よりも)より関係の深い人に対する場合の方が、
気楽にできないというか、
自分が会話の主役にならなくてはならないし(それに必要な意気込みを出すのがつらい・・)、
相手の自分に対する思いの深さを知っているからこそ、
(無気力だったり、うつの波であったりする)
自分が申し訳なく思うし、
その思いに答えたいからこそ、できない自分を責め、
苦しくなって、会ったり連絡を取ることが難しくなったりします。
時には相手のことを腹立たしく思ったりすることもあります。
できない私をそんなに追い詰めないで!と。

それと恋人という関係の場合特に、
こんなにふがいない、思いに答えてあげられない自分は
いつか捨てられるに違いないとか、
振られるのが怖いという不安感もあると思います。
私は体験したことがないのですが、ここの相談を見ていると
よくあることのようです。

どのように彼女に接していけばいいのか、とても難しい問題だと思います。
私の両親はこんな風に接してくれています。参考になれば幸いです。
急に電話したり、メールしたりせず、
私や夫の誕生日、結婚記念日などにプレゼントを贈ってくれて、
でも返事をよこしてほしいとか要求せず、
ただずっと私の回復を待ってくれています。
最初は両親はすごく戸惑って、「どうして親子なのに?」みたいに言われましたが、
元は仲のいい親子だったので信じて待ってくれているんだと思います。
一番体調の悪かった1年半くらいが過ぎて、
少しずつ私の心にも余裕ができ、
たまにPCメールを送ったり、父の日・母の日のプレゼントを贈ったり、
今年のお正月には4年ぶりくらいに帰省して会うことができました。
(その後すごく体調を崩してしまい、もうしばらくはまた時間を置くことになりそうですが・・)

私が思うに彼女さんに対しての接し方は、
「信じて待っているよ、大丈夫だからね」という姿勢でいること、
彼女さんのうつの波に対して、難しいと思いますが、
一喜一憂せずにどっしり構えているのがいいと思います。
大した助言になっていませんが・・ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

classiclineさん、今回は回答ありがとうございます。そして、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
classiclineさん自身の貴重な体験と考えでアドバイスをいただけて、とても嬉しかったです。classiclineさんの場合は、ご両親に対して同じような対応
だったんですね。
実は、今日、ようやく彼女から、「少し回復してきたみたいだから、お話し
がしたい」と連絡があり、いろいろ病気の間の事について話してきました。
すると、classiclineさんの言われる通り、友人達であればまだ無理は
しようと思えるけど、自分の場合、大切な人過ぎて、こんな無気力な
自分を見せたくない、嫌われたくない、と思えば思うほど一歩も外に出れ
ない、連絡もとれない状態が続き、彼女のほうもそれがしんどかった
みたいでした。
連絡とれない時は、それこそ「彼氏なのに、どうして??」とclassicline
さんのご両親が持たれた疑問をそのままに持ってましたが、彼女からの
話しを聞いて納得できました。

また、彼女の具合が悪くなる時期は来ると思います。その時こそ、
あわてたりしないで、どっしり構えれるような彼氏になっていたい、と
思います。
今回はとても心強いアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 18:49

貴方の思うような関わり方が必ずしも彼女のとっての善ではないというのが心の病の難しいところなんですよね。


力になりたい気持ちはあっても、それを受け入れる彼女自身が無ければ
その関わりたい姿勢さえ時にはしんどくなるのが鬱だったりしますから。その場その場で振り回されることも多いのかもしれませんが、もっと長い目で見て、焦らない、焦らせない部分を大切に関わっていけるだけの余裕が貴方にないと難しいかもしれないよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blazinさん、今回は回答いただき、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
でも、本当にblazinさんの言われる通り、要は自分の納得のいく彼女への力になるやり方、というものに固執しすぎていたような気がします。彼女が本当に何を求めているか、という事よりも・・・
どうしても、自分が彼女にとっての一番頼りになる存在でありたい、という気持だけが空回りしていたと思います。
ですが、この病気はそんな簡単にどうにかなるものでもない、と思い知りました。ゆっくり、これから彼女と病気との関わり方について、考えていこう
と思いました。

今回は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 18:41

こんにちは。

初めまして。
すごく彼女の事を考えておられるみたいでちょっとうらやましくも思いました。

『うつ』というのは人それぞれ症状が違うみたいで、本やネットにある知識を蓄えたとしても決して一筋縄では行かないと思います。

私の友達がうつだった時の話なんですが、
「電話が怖い」とか「メールするのが怖い」とか一般的に簡単に出来る事も出来なくなると言ってました。

必要とされてる・されていないと言うのは、彼女の心の中にあると思うのでコメントしがたいのですが・・・
>彼女は友達とは時々会ったりしているみたいなのが、余計に落ち込みます。
付き合って半年なら、やっぱり彼氏より女友達の方が気楽というのもあると思います。
うつだと知らない友達といる方が楽な時もあるとも言ってました。(普通に接してくれる人が少ないので)

例えばazarashi10さんと会って彼女が途中で気分が悪くなって帰りたいと伝えると、azarashi10さんが落ち込むんじゃないか・・・心配するんじゃないか自分の事を嫌いになるんじゃないかと思ったりするみたいです。
自分でもいつどんな時、どんな風に気分が変わるか分からないそうです。

うつは周りがどう言っても結局は本人が病気とどう向き会うかが一番大切だと思います。
私の友達の場合は『うつになった理由』が大きな問題で、そのために環境を変える事を先生に進められたみたいです。

二人で病気に立ち向かう・・・というのはきついようですが、今の段階ではちょっと難しいのでは?と思います。
それよりも、周りで家族や友達同様彼女の支えになるのが一番だと思います。

彼女から連絡が来た時は優しく接する。
もちろん今まで通りたわいのないメールをする。
彼女の気分が上向きな場合は会って普通に今まで通りデートをする。
とにかく待つ・・・しかないのではと思います。

私の友達は2年間のうつとの戦いの末、今では元気に過ごしています。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

knnjiさん、今回は回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
とても心強い激励の言葉、ありがとうございます。

実は、今日彼女が少しだけ回復したとの事で会って話しをする事ができま
した。そこでのお話しは、knnjiさんの話された事と同じような事でした。
やはり、友達なら多少無理してでも会わなきゃ、という気になれる事、そ
して、友達は彼女のうつの事も良く知っており、会っている時もいろいろ
気を遣ってくれる事が、会う理由だった、と言ってました。そして、自分
の事はとても大事過ぎて、こんな自分を見せたくない、これを理由に嫌わ
れたくない、と思うと全く体を動かす気力も湧かなかったみたいです。

>二人で病気に立ち向かう・・・というのはきついようですが、今の段階ではちょっと難しいのでは?と思います。
>それよりも、周りで家族や友達同様彼女の支えになるのが一番だと思います。
この言葉が、とても納得できました。つい自分を必要以上に彼女にとって特別な存在にしたいんだ、と思っていた事に気付かされました。でも、彼女にとって大事なのは、自分が彼女にとって特別かどうかではなく、周りのいろんなサポートを必要としているんだ、という事だと感じました。
ついつい、彼女を一番に守るのも、助けるのも自分でありたい、なんて勝手な欲求が出てしまって。自分の気持ちが先走ったと思います。

今回は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 18:37

質問者さんは、たった半年間の付き合いなのに、彼女の事を愛しているんですね。


年齢など分かりませんが、頑張っていると思いますよ。

ボクは、彼女と 7年付き合っています。
彼女が、うつを発症したのは 3年前の事です。
人事異動で、それまでの受付業務から一転、工場の生産管理へと配置転換されたそうです。
入社前に、そこを経験していたので、嫌で嫌で堪らないと、こぼしていました。

なのに、ボクは、それを重要視せず、
それどころか、二人の将来という大きな決断を迫っていました。

それから、ほどなくして休職。
会う事はおろか、連絡さえ、とれなくなりました。

折を見ては、体調や心境を尋ねたり、花火大会や誕生日のお祝い、クリスマスに誘ったり。
しかし、彼女からは、何も返って来ませんでした。
その後は、有体のパターンで、自己都合による退職に追い込まれて。
今にして思えば、この時期が、お互いにとって、いちばん辛い時期でした。

けれども、1年半が過ぎて、2回目になる誕生日の誘いに乗って来たのです。
倹約型のデートが多かったボク達にしては珍しく、一流のホテルに泊まって、ベイクルーズを楽しんで。
初動で、彼女を追い込んでしまった事を詫びると共に、将来の事は、焦らなくて良いから、と告げました。

その後も、質問者さんの言う
> うつの人のドタキャン
は、何度かありましたが、徐々に、回数は減って行きました。

時を同じくして、社会復帰したいと言い始めました。
暫らくは、彼女が受診している心療内科の医師やカウンセラーに任せていましたが
なかなか、そうした状態の人を受け容れてくれる職場は無く。

雇用する側にしてみれば、偏見もあるでしょう。
それがなくとも、いつ、体調や心境に不調を来たすか分からない人を不安視するのは、無理からぬところです。

結局、ボクが、20数年来の付き合いのある方(職場の長)に
当面は、フルタイムでの勤務は苦しいので、午後からの勤務にさせて欲しい
急な体調や心境の不調による遅刻や早退、欠勤を許容して欲しい
職員に、特別視する事なく迎えるよう、周知徹底して欲しい
という条件付きで、
彼女を紹介しました。

即日、採用が決まり、世間並み以上の時給も頂いているようです。
かくして、半年が流れました。

発症前から心和むので好きだと言っていた沖縄の離島で、早めの夏休みを、過ごして。

先日、隔日でも良いので、フルタイムで働いてみたい、との相談を受けるに至りました。


長々と、したためてしまいましたが
質問者さんに、相当な辛抱
それは、それだけの愛情に裏打ちされていなければなりませんね
が無い事には、支える事など出来ません。

逆に、もしも、一緒に、この困難を乗り越える事が出来れば
それには、かなりの歳月を要しますが
かけがえのない二人になる事が出来るでしょう。

質問者さんに、疲れが出て来るのも分かります。
首記したとおり、ご年齢にしては、よく頑張ったと思います。
でも、質問者さん自身が塞ぎこんでしまっては、元も子も無ってしまいますよね。
お互いに、不幸な未来に進んで行ってしまいます。

如何ほどの覚悟があるのか、
換言すると、如何ほどの愛情があるのか、を自問自答して、採るべき道を、お決めになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yurinokiさん、今回はご自身の貴重な体験を踏まえた回答をして
いただいて、ありがとうございます。
実体験に基づくお話、しかも、同じように彼女さんがうつで、一緒に
病気に向かっている話は、読んでいて本当に力付けられました。
自分も、もう30になるので、しっかりせねば、と思いました。
でも、もう7年間もお付き合いされているんですね。その間の苦労は、
今回の自分の味わったものの比ではないと思います。

実は、今日彼女がようやく少し回復したとの事で、会って話しをする
事ができました。そこで、ようやく自分のとった行動が結果として
良かった、我慢をしたかいがあったと彼女の言葉で確認ができました。
でも、それまでの間、とてもyurinokiさんのお話しで勇気付けられて
ました。
彼女と会って話しをしてみて、改めて彼女の事が大事に思えました。
次も、また揺り返しが来るかもしれません。その時は、もっとどうどうと
彼女の事を受けとめて(会いたくない、という気持ちも含めて)
いきたいと覚悟しました。

今回は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!