重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Bフレッツハイパーファミリータイプ+ひかり電話です。
ネット上でスピードテストのサイトを見つけたので計測してみましたら、6MBpsくらいしか出ていませんでした。そこで、NTT東日本に調べて貰ったのですが、ルータに直接繋ぐと60~70MBpsくらいは出るのです。
当方のシステムはルータから10BASE-T(8P)のハブを経由してWINとMACに繋いでいるのですが、ハブを100BASE-TXとか1000BASE-Tに替えればスピードは上がるのでしょうか?
また、ケーブルもカテゴリ5以上のものが好ましいということを他の質問頁で見たのですが、このカテゴリというのはケーブルにCAT 5とかCAT 6と記されているもののことでしょうか?
(因みにWINもMACもメモリは2Gです)

A 回答 (4件)

10BASE-Tというのは、最大通信スピードが10Mbpsであるということなので


そのハブを経由した時点でぐっと速度が下がります。

100BASE-T、に替えれば最大スピードが100Mbpsになり、
1000BASE-T、に替えれば最大スピードが1000Mbpsになる
ということで”最大”通信スピードは上がります。

ルーター直結で60~70Mbpsとかなり速度が出てらっしゃるようですので
速度低下の原因はハブと考えていいでしょう。

ケーブルについてですが、CATの表記イコールカテゴリという解釈で間違いありません。
また、ケーブルも同様に10~1000Mbps対応の種別がありますので購入時はお気をつけください。
ほとんどのケーブルで下位互換性があると思いますのでCAT6の1000BASE-Tのケーブルをご購入されると良いと思いますが、
PC側のLANポートが1000BASE-T対応かどうかはあらかじめ調べておく必要はありそうです。詳しくはPCメーカーで確認されると良いと思います。
場合によっては100BASE-Tのケーブルのほうが良いかもしれません。
ご確認ください。

なお、搭載メモリは処理速度に関わります(CPUにもよりますが)ので、実質のスループット(体感表示速度)に影響します。
しかしながら、2Gも搭載されていれば、インターネットで動画を含めたコンテンツを楽しむ分には十分な搭載量といえると思います。
よって、メモリ搭載量は今回の速度低下とは恐らく無関係でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mini74さん、ありがとうございます。

とても分かりやすい説明で、素人の私にはとても嬉しいご回答でした。
皆さんからいただいたご意見から、早速、100BASE-Tのハブを買いに行きます。

お礼日時:2008/08/02 04:15

「10BASE-T(8P)のハブ」なんかかましてたら、それがボトルネックになります(ここで10Mbps以下になります)。

当然「ハブを100BASE-TXとか1000BASE-Tに替えれば」スピードが上がります。

Eathernetケーブルに付与される「CAT」表記は「カテゴリ」の略です。

メモリは速度に関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hoyatさん、また、お応えいただいて嬉しいです。
いつもいつも、ありがとうございます。

NO,1とNO,2の方からいただいた回答で、おおよそのことは理解できましたが、Hoyatさんのご回答でメモリは速度に関係ないということが分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 03:59

>10BASE-T(8P)のハブを


それじゃ宝の持ち腐れですよ。100M以上のSWハブに変えましょう。
>ハブを100BASE-TXとか1000BASE-T
1000にしたいときにはすべての構成を1000対応に
しないと100に落ちちゃいますよ。
ケーブルはCAT5(E)以上をお勧めします。6なら完璧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamato1957さん、ありがとうございました。
さっそく100BASE-TXに替えてみます。

お礼日時:2008/08/02 03:48

状況から見てHUBがボトルネックになっているの間違いないので、交換すればスピード向上が望めます。


カテゴリ5についてはご想像のとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mi-TA-kaさん、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/02 03:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!