
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>LANケーブルの規格で1000BASE-TXと1000BASE-Tを比較した場合に、そんなに差がありますでしょうか?。
ささいなことですが、勘違いを指摘させて頂きます。
1000BASE-TXと1000BASE-Tは通信の規格であってケーブルの規格ではありません。
使用するケーブルは現在容易に入手できるものとしては、
1000BASE-TX Cat6
1000BASE-T Cat5e または Cat6
ですが、Cat6のクロスケーブルは両者で結線が違い、互換性がありません。
純粋に伝送方式のみの優劣では1000BASE-TXにやや分があると思います。細かい説明は省きますが無理をしていません。
しかし1000BASE-Tの方が、それ以前の規格と互換性がとりやすくCat5eでも使えることから1000BASE-Tが普及し、
1000BASE-TXは全くと言って良いほど普及しませんでした。
本題なのか本題からそれるのか分かりませんが、
Cat5eとCat6のケーブルの伝送特性はどうかと言うと、測定器で測定すれば確かに差はあります。
しかし実際に使用した場合ほとんど差は出ないと思います。
なぜなら誤りが発生しない範囲であれば全く差が出ないからで、Cat6では誤りが生じないのにCat5eだと生ずるといったケースは、
わざわざ作らない限り遭遇することが少ないと考えられるからです。
但し将来的にはCat6で10ギガという話もあるようなのでその時には話が違ってくる可能性は高いと思います。
固定的な敷設(壁中や床下、屋根裏や地下etc.)をするならCat6をお勧めします(余計なお世話?)。
No.3
- 回答日時:
補足します。
1000BASE-TXと1000BASE-Tはどちらも1000Mbps(1Gbps)の通信のための
規格ですが、1000BASE-Tの製品の方が多く市場に出ており、
これからも1000BASE-TXの製品はあまり世に出ないでしょう。
メーカーは既に次の規格(10Gbpsやそれ以上)の
デファクトスタンダードの座を巡って開発競争をしています。
かつて、100Mbpsの標準の座を巡って複数の規格が存在しましたが、
実際私が見たことがあるのは100BASE-TXと100BASE-FXだけです。
こういった規格同様、1000BASE-TXはこれからも見る機会はないと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC% …
No.2
- 回答日時:
100BASE-TX と 1000BASE-T 対応のケーブルの話でしょうか?
1000BASE-TX は規格としては存在しますが、市場には全くと言っていいほど出ていません。
RJ-45モジュラージャック(8極8芯)で接続するLANケーブルには
いくつかのカテゴリー(Catと略される)というものが存在します。
カテゴリーの数字が大きいほど性能がよく、
末尾にeが付くものはエンハンスドの略で、
次の数字との中間程度の性能になります。
つまり、Cat5e は Cat5 と Cat6 の中間に位置します。
100BASE-TX(100Mbps)で通信するには、Cat5以上のケーブルが必要です。
1000BASE-T(1000Mbps=1Gbps)で通信するには、Cat5e以上のケーブルが必要です。
勿論、Cat6の方が安定して通信できるため、
1000BASE-Tを使う予定があるなら、Cat6のケーブルをお勧めします。
現在はCat6eやCat7のケーブルが存在しますが、これは10Gbps用のケーブルです。
対応する製品は非常に高価なため、今手を出す必要はないでしょう。
さて、実際の使用感ですが、
Cat6の方がCat5やCat5eなどに比べて若干ケーブルが硬く、取り回しにくい印象があります。
ですので、100BASE-TXまでしか使わないところは
取り回しの良いCat5やCat5eのケーブルを使うことがあります。
規格通りにケーブルを使ってやればトラブルは無いはずで、実際快適に使えていますよ。
なるほど、カテゴリー区分について勉強になりました。
しかもcat7までも存在するとは、一体どんな人が使ってるんでしょうね。
しかし、1000BASE-TXというのはまだ普及していない段階みたいですね。しかも、cat6の方が使い勝手が悪いことがあるみたいなので、cat5でも問題ないっぽいですね。
No.1
- 回答日時:
基本は双方向で1Gbpsでの伝送速度が可能な規格なので、体感も何も変わらないと思います。
技術的には専門用語が多くて難しいとは思いますが、下記のサイトで
具体的な例もあるので参考になさってみてはいかがでしょうか。
http://www.wsuper.com/Tech/LAN/1000b/1000tx1.htm
ありがとうございます。
安心しました。
新しいしカテゴリーがひとつ多く区分されてると性能が上なのかな?と思ってしまっていたんですが、さほどかわりはないみたいですね。
使いたい器具が1000BASE-Tまでの対応となっていたのもので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成端と整端どっち?
-
ケーブルの芯の数について
-
TEIとは?
-
1000BASE-TXと1000BASE-Tってそ...
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
1000BASE Tと、100BASE TX
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
光ファイバは、電気ノイズの影...
-
LANケーブルの余りが邪魔です
-
6極6芯ケーブルをD-Sub9ピン...
-
同軸ケーブルに詳しい方おねが...
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
スイッチングハブのスピード混...
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
AUモデムカードが接続できません
-
NAPTでのポート番号変換について
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
ネットの接続が切れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成端と整端どっち?
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ケーブルの芯の数について
-
TEIとは?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
カテゴリー6eと6aについて
-
イーサネットケーブルとLANケー...
-
電話線の「4局2芯」と「4局...
-
同軸ケーブル分岐でのインター...
-
壁からの謎のケーブルの正体は?
-
LANケーブルの長さを調べたい
-
アローズタブレットとpcの接続...
-
8芯のケーブルと4芯のLANケー...
-
フラットLANケーブルの被覆むき
-
LANケーブルについて
-
スマホ画面をTVで
-
PCをスマートフォン経由でネ...
-
HUBの故障の原因
おすすめ情報