重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在自宅の近所で焼き菓子専門店をやろうと店舗物件を探している日々です。
それを友人に話すと「大丈夫なの?」的な事を言われました。
友人曰く、どんな店でも開店するとどこから嗅ぎ付けるのかは分からない
けどヤクザがきてシャバ代払えとか言って来るらしいのですが・・・。
確かにうちの近所はそういう団体とか、それの事務所は多く、メディア
にも出るほどの発砲事件はあります。

商売をする地域さえ気をつければそういう人たちは来ないでしょうか?
それとも多かれ少なかれ店の人はそういう危険を背負うものなのでしょうか?
そういう話を知っている方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

極端な話、商売を始めるとこの手の人は必ず来ると考えて気持ちの準備をしていた方がいいです。


ヤクザが来て「トラブルの際は被害が出ないと警察は動かないが自分らは被害が出ないように命をかける」とか
右翼関係の人が「北方領土返還のために皆さんに寄付金を募っている」とか、いろいろ賑やかに来ますよ。
前もって商店会とか警察と相談して、イザという場合の対処を考えていた方がいいでしょう。
少しでも脅されたと感じたら警察に相談することをお勧めします。
一度圧力に負けてお金を払ってしまうと、そちらの世界でのカモとしてしつこいですよ。
来なければ良いでなく、来るものとして毅然とした対応をすれば暴対法も彼らも良く知っていますから、カモのリストからはずれる可能性は高いと思います。
最初の対応が重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者さんからのご意見とあって、大変参考になります。
なるほど「寄付金」とか言いながら来るんですか・・・。
他にも何かと口実を作ってはくるんでしょうね。怖いです。
とにかく警察に相談することと、毅然とした態度ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 12:08

因みに・・・「ショバ代」ですね。


場所(バショ)が転じた隠語です。
シャバ(娑婆)は、普通の人が暮らす世界を指す言葉で、元々は仏教用語です。

さて、「警察は民事不介入」と良く聞きますが、暴力団の資金源に繋がる民事介入暴力となると話は別です。
些細な事件でも組事務を捜索する(いわゆる”ガサ入れ”)材料に出来ます。犯罪組織対策として組長に「管理者責任」を問えるようになってからは、末端でも組の看板を背負った犯罪なら頂上(組長)を攻めることも可能です。
で、最近は連中も人材難で効率的なビジネスを優先する傾向にありますから、警察の介入を招くようなマネは避けることが多いようです。
報復を恐れて警察に相談しなければソコに付け込むのです。警察が出てくるとビビるのは向こうです。

出店場所が決まったら最寄りの交番に顔を出してお巡りさんと仲良くなって(勿論、常識的なご近所付き合いの範囲でね)、「良くお巡りさんが顔を出す店」とか「すぐに警察に相談する店(差し障りがあるかも知れないけど・・・)」という噂が立てば、「臑に疵を持つ身には気軽に近づけない店」となるんじゃないか と。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あっ、「ショバ」ですか・・・。はやりあるんですね、そういうことが。
うちの近所は店舗物件が割りとあるものの、軒並みシャッターがおりて
いたり、新しく店が開店しては長続きしないのは不景気だけが原因では
ないかもしれないですね・・・。
いずれにせよ決める前に良く考えて、警察にも相談することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!