
こんばんは。
自動先送りのカメラにて撮影済みのフィルムを
2本ケースに入れて現像に出しました。
ところが、そのうちの1本が未使用のフィルムだったのです。
しっかりと、真っ白なフィルムとなって・・・
確認をせずに持たせた自分も悪いのですが、お店の店員さんも
確認をしてくれなかったようです。
完全に巻き取りされたフィルムが撮影済みで、購入時の少し出て
いるのが未使用のだと長年思ってきました。
店員さんが言うのには、6・7割はこのようなフィルムが多いです
と言われたのですが、ほんとにそうなのですか??
見分けってつかないんですかね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
店員さんが見た目だけで判断するのはむずかしいでしょう。
私のカメラは手動巻きとりなので、撮影後でも先を残しています。完全に入れてしまうとカブってしまうとか言われたりするので、こうしている人もけっこういるのではないでしょうか。メモをここに書くこともできるし。
カメラの巻き取り機構で巻かれた分、先がまるまっていることが多いので、それでわかったりもしますが、けっこう怪しいこともあります。
そんなわけで私は、撮影後のフィルムの端をしっかりと折って印をつけるようにしてます。
印をつけて、撮影済みとそうでないものを自分で区別するのが一番確実な方法じゃないでしょうか。
おはようがざいます。さっそくの回答ありがとうございました。
>店員さんが見た目だけで判断するのはむずかしいでしょう。
やっぱりそうなのですか。せめて受付の時にケース入りの場合は
「こちらのフィルムですね」と中から取り出しての確認をしてくれたなら。。。ですよね。
そのようなお店に出すようにしました!が、
印をつけることが基本ですね。
No.4
- 回答日時:
写真店に出されたフィルムは、すべて撮影済みと考えられます。
ベロが出たままのフィルムでも、疑問の余地なく現像行程に
送ります。
「撮影済みのつもりが未現像だった」場合は、フィルムが無駄に
なるだけですが、
「未撮影フィルムのつもりでカメラに装填、撮影した」場合は、
貴重な写真がすべて台無しになる(取り返しがつかない)
からです。
おはようございます。アドバイスありがとうございました。
>「未撮影フィルムのつもりでカメラに装填、撮影した」場合は、
貴重な写真がすべて台無しになる(取り返しがつかない)
からです。
そうですね。取り返しがつかないですよね・・・
今後はケースに入れないようにしました。印は基本ってことですねっ
No.3
- 回答日時:
確かに撮影後に新品かどうかわからなくなることありますよね。
私は撮影後にフィルムのベロを中まで入れてしまいます。
こうすれば使ったかどうか分かりますよね。
おはようがざいます。回答ありがとうございました。
>確かに撮影後に新品かどうかわからなくなることありますよね。
そうなんですね・・自動巻き取りなのでベロが出ていないのが
撮影済みで、出ているのが新品と分けていました。ちなみに、手動
巻き取りでも、おっしゃられる通りに完全にベロを中まで入れてま
したね~。今後はケースに入れないことにしました。
No.2
- 回答日時:
一般的な35ミリフィルムですね?
残念ながら「現像してみないと(写真屋さんにも)わからない」です。
購入時少し出ている部分を「ベロ」といいますが、
これはフィルムの上部の出っ張り(クルクル回る部分)を回せば、撮影前でも巻き取られてしまいますし・・・
私は仕事でよく撮影をしますが、撮影済みフィルムは、
ケース(半透明のプラスチック製)に入れずに直接ポーチ(巾着袋)に入れる。
ということで対処しています(念のため「光を通さない生地の袋」に入れてます)
ケースに入っているのは撮影前、入ってないのは撮影後、というふうですね。
(以前プロの方が撮影後ケースに入れていないのを見てから、入れなくなりました)
その他では撮影後フィルムにシール(赤などの丸シール)を貼る、
油性ペンでしるしを書く・・・などでしょうか。
余談ながら「ベロ出し器」(フィルムピッカー)を使うと撮影後の「巻き取られてしまったフィルム」のベロが出せます。
こうすると途中まで撮影済みのフィルムを一回カメラから出した後でも、また、途中から撮影できるのですが(面倒だし、あんまりやらないほうがいいですが)
これをやって、撮影済みの上にまた撮影して画像が二重になってしまったことが何度か・・・(^_^;)
こうなると画像が二重にボツになるので(笑)この失敗よりはマシだった、
と思ってみては?
あと、APSカメラ(イマイチ人気無し)のフィルムは、フィルムカートリッジに「撮影済み」「途中」「未撮影」などの表示がでます。
長い文章になってしまった。ごめんなさい。
ご参考までに。
おはようございます。アドバイスありがとうございました。
>残念ながら「現像してみないと(写真屋さんにも)わからない」です。
やはりそうなのですね。。。残念ですね。
>購入時少し出ている部分を「ベロ」といいますが、
ベロですね。勉強になりました。
今後はケースには入れないことにしました。余談も参考になりますね~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ デジタルのフィルム風カメラ こんにちは 今デジタルで撮れるフィルム風カメラを探しているのですがなにか 5 2022/11/01 09:15
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラのフィルムはもうなぜない? 9 2023/04/21 09:12
- iPhone(アイフォーン) iPhone購入し、決して安いものではないので、『極』シリーズの屈強な保護フィルム、手帳型カバー、レ 2 2022/09/18 18:11
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラの残り枚数カウンターの表示について Nikonのフィルムカメラ、F3を使用しています。 4 2022/11/09 12:35
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 軽い傷があるスマホにフィルムを貼るのは? 2 2022/09/17 23:03
- 医学 眞光のわざは本当に効くのでしょうか。 8 2023/08/02 12:45
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) apple watch 画面フィルムやケースについて 2 2022/09/25 17:22
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラについて カメラを誤って落としてしまい、蓋が開いてしまいました。すぐに閉めましたが(感 6 2023/03/11 10:50
- デジタルカメラ フィルム調の色彩が撮影できるデジタルカメラは存在しないの? 5 2023/05/12 14:11
- 固定電話・IP電話・FAX 固定電話・勝手に、頻繁にFAXフィルムが巻き上げられフィルムが無駄になる。 2 2022/08/30 10:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
樹脂粘土のスイーツをきれいに...
-
リアガラスのスモーク1枚貼りに...
-
コダックトライXとT-MAX...
-
パトローネからネガを取り出し...
-
撮影済みのフィルムとの見分け
-
フィルムの時代はどうやってISO...
-
フィルムを貼った直後に雨
-
観葉植物で直射日光は良くない...
-
写真の色味が紫色っぽくなる。...
-
ジルコニウムとチタンって何が...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
-
チタンコーティングとジルコニ...
-
ルーフBOX 取り付けたまま洗車...
-
フロントガラスなどの撥水剤に...
-
ヤリスを新車で買おうと思って...
-
車のコーティングについて。
-
板に墨で書いた文字にコーティング
-
車に白いつぶつぶがついていて...
-
【断熱材】断熱材の40K ALGC20...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラミネートフィルム、水性マー...
-
カーフィルムの型取り方法はど...
-
撮影済みのフィルムとの見分け
-
コダックトライXとT-MAX...
-
8mm 映写機の使い方!
-
車のリアガラスのフィルム貼り...
-
パトローネからネガを取り出し...
-
写真の色味が紫色っぽくなる。...
-
カーフィルム貼り 施工液
-
水濡れしたフィルムの現像
-
自動車内への太陽光の影響を軽...
-
カーフィルムを貼るときのフィ...
-
16mmフィルムで映画を撮りたい...
-
コック帽の作り方
-
セピア色に現像・プリントするには
-
アナログカメラはお金がかかる!
-
カーフィルムの部分張替
-
白黒写真のプリントについて。
-
APSカメラ・・・・・
-
蛍の撮影方法について
おすすめ情報