
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
無償の対策ソフトは、有償のものに比べて何らかのかたちで機能制限を受けるものが多いです。
なので、単純にソフトをすげ替えただけだと、ほぼ確実に安全性は落ちることになるケースが大半だと思います。>本当に安全なのでしょうか。
無償のもので『安全』か。
有償のものなら確実に『安全』なのか。
その辺すらそもそも怪しいという見方も、ある意味では出来ると思います。
最近の感染の傾向としては、
・以前にもまして多種多様化している。非常に種類が多いので、どの対策ソフトを選んでも検出出来ないものが結構出てくる。
・以前のように、ユーザー自身が怪しいファイルを実行したり開いたりすることによる感染から、各種ソフトウェアに内在するセキュリティ上の弱点=脆弱性を利用した感染に主流が移りつつある。つまり、脆弱性を利用した仕掛けを施したサイトに、影でこっそり転送されるように改変を受けた一般サイトに、脆弱性を持ったブラウザやプラグインなどを利用するPCからアクセスしただけで感染が発生する。
ウイルス対策ソフトを選ぶことだけで感染対策を完結させるべきではないと思います。
1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。
Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれていますが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、
・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。
最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けのある悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。
http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/
こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。
2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。
IEで扱うことの出来るJavaScriptは特殊なもので、各種感染に利用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。
でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/
もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。
もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …
制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。
なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。
>Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。
OSがVistaなのでIE7を使用しています。XPより安全ということなので
ホッとしました。自分のPCを守るためにセキュリティ面での安全性や管理をしっかりやっていきたいです。
No.12
- 回答日時:
だいぶ前の話になりますが、
Avastという無料ソフト使用時に、XPの終了が正常に
できないという不具合がありました。
この修正にはかなりの時間を要しました。
きとくな日本の方が、このエラーの回避をするための
ソフトまで作って提供していたぐらいです。
それぐらい、有名な不具合なのに、そのようなソフトができるまで
対応しなかったわけです。
今有名どころの、カスペルスキー、ウイルスバスター、
ノートン(ここは少し怪しいですが。)ではまず考えられないことです。
無料ソフトは提供元に責任がないと言うことはこういうことです。

No.10
- 回答日時:
今のところ「絶対に安全」というソフトは有料無料を問わず存在しません。
また、フリーだからサポートがないというわけでもなく、当方キングソフトですけど、数回メールサポートを利用しています。
また、多くのフリーソフトはサポートはありませんが、そのためにこういった場があり、ユーザーフォーラムもあって、情報を交換しており、誰でも最初はビギナーですから、自分がフリーで行くと思いたったら、情報収集をして、やってみるのが常道と思います。
無料ソフトの多くは、別途企業向けなどの有料版があり、G DATAやエフセキュアなど、名だたるソフトもこういった世間的にフリーと認識されているソフトベンダーからエンジンの供給を受けて、「ダブルブロック」として実装していますから、信頼性がないというわけではないと思う。
>本当に安全なのでしょうか。
これに関しては、安全ですと明確に保証できる人はいないと思う、有料ソフトでさえ感染したとかパソコンがおかしくなったという事例は後を絶ちませんから、何でもやってみないとわかりません。
インターネットで情報共有している以上は完全に防ぐということはないということが良くわかりました。幸い、今使用しているソフトで感染した事はまだありません。フリーよりも使い慣れてる今のソフトのままでいこうと思います。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。
ここでそのような質問をされるレベルなら、サポートがちゃんと付いた大手どころのベンダ製にしたほうがいいですね。
例えば、アンチウイルスだけに絞ってみてもフリーのやつは結構機能差、性能差ありますよ。フリーのやつは事情通且つ相応のスキルを兼ね備えたベテランユーザー向きです。
どっちにしろ、100%防御できるソフトはあり得ませんので定期的にシステム&データのバックアップを取ることですね。
No.7
- 回答日時:
ハッキリ言って、有料だろうが無料だろうが『大丈夫で本当に安全』って事は有り得ませんでしょう。
まずウイルス有りきで、それからワクチンが出来るワケですから!
未知の脅威を検出するヒューリスティックの機能を備えたものも有りますが、誤検出って可能性も否定出来ませんしね。
スキル云々で初心者は手を出すな!的な意見もよく拝見しますが、
どんどんチャレンジすることでスキルアップもすると思います。
まずはネット上を色々と検索してみること!
安易に人に訊くんじゃなくて、自分で調べるクセをつけましょう。
No.4
- 回答日時:
セキュリティソフト入れていれば安全と考えるのは、どこかに穴があると思いますが。
ブラウザのセキュリティのために、firefoxを使用し、以下のアドオンを使うといいですね。
http://www.siteadvisor.com/download/ff.html
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/722
だからといって何も問題はないことにはならないし。
>>BBセキュリティ powered by Symantec
使いこなすところまでいきましたか。
今のウイルスソフトでしてることはウイルススキャンとアップデートぐらいです。その他の設定等はほとんどいじくったことはありません。
なので他のソフトに換えるのはまだ早いかもしれません。
ある程度のスキルを身につけてから他のソフトに移行することを考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- セキュリティソフト 市販ウイルスソフトは入れる必要ある?? (Windows10) 6 2022/04/08 15:23
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛りを使用しています 家族3人ワイモバイル おてがる光などに変えて安くなる? 4 2023/01/04 14:56
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 4 2023/01/07 17:23
- その他(IT・Webサービス) パソコン 1 2022/07/17 05:37
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- セキュリティソフト 「マカフィー マルチ デバイス セキュリティ(無料)」とNURO 光 Safeについて 3 2023/03/08 23:11
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 日本通信 事務手数料 無料でできますか? 速度はそんなに遅いのでしょうか? 2 2023/08/25 10:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手に知らないexeファイルが増...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
拡張子JPGやGIFのファイルにも...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
Everything というフリーソフト...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
マカフィーで特定のフォルダを...
-
USBがウイルスに感染?
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
ドグ
-
ESETでウイルスが検出され...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
コマンドプロントが勝手に起動...
-
新型コロナウイルスの第10派は...
-
パソコンのデスクトップ画面に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AVIRA ANTIVIRUSを常駐解除で使...
-
mirar ツールバーの削除方法
-
PDFファイルの危険性
-
キングソフトの無料セキュリテ...
-
Advertisementというポップアッ...
-
Macはセキュリティソフトは必要...
-
ウイルスに感染?
-
Operaのウィルス・セキュリティ...
-
セキュリティソフトについて
-
勝手に知らないexeファイルが増...
-
J-COMのセキュリティサービ...
-
AVG8.5のアップデートができない
-
認証ページにログインできない
-
カスペルスキーは本当にウイル...
-
ホームページを作り、公開した...
-
ウィルスセキュリティ ゼロ ...
-
偽サイトに初めて遭遇したがセ...
-
Avastインストール後…
-
Windows10でのセキュリティ対策...
-
スパイウェア対策
おすすめ情報