dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日保証期間の過ぎたデジタルオーディオの修理ををYAMADA電機頼んだ
ところ、メーカーに支払う修理費とは別途持ち込み料(仲介料?)の前払
いが必要でした。
 
以前ケーズデンキで同様に保証期間の過ぎた電子辞書を修理したときは
そういった料金はかからなかったと記憶しているのですが、後払いで請
求されていたのでしょうか。それともお店によって修理の際の料金は違
うのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

それは先払いか後払いかだけの違いです。


修理を行うのが他社 (メーカー) であっても、持ち込まれた店としては、応対する店員の人件費、メーカーへの電話代、預かっている間の保管費、戻ってきたときにお客様への電話代など、様々な費用が発生します。
これらの費用は、メーカーに払う費用とは別にお客様に請求するのは当然のことです。

ご質問のYAMADA電機は、自社分は前金という考え方なのです。

後払いの場合、メーカー分しか請求されないような伝票になっていることもありますが、これはメーカー分としての請求額のうち 1割前後はその店にマージンとして残ることになっていますので、結局は別請求と同じことになります。

まあ、前払いでもメーカー分からマージンは残るでしょうから、自社分の請求とマージンとで、二度儲けている可能性もないとは言い切れませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「見積もり」=無料のものというイメージがありました。
人が関わる以上無料ということは無いのですね。
わかりました。
回答していただきありがとうございす。

お礼日時:2008/08/16 10:11

以前は見積もりをした後修理するのが一般的でしたが、「見積もりのみで修理しない」と言う人が増えてきたために、お店での受付に関わる人件費、お店からメーカーへの輸送コスト、メーカーの見積もりに掛かるコストを吸収する為には、見積もりする人に払ってもらわなければならなくなりました。



人が関わる以上、人件費は掛かるので、仕方ないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単に「見積もり」と言ってもたくさんの人が関わっていて、それなりにコストがかかるものなんですね。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/16 10:01

私も、メーカー直でしたが、


パソコン修理見積もり代として、2000円
請求されました。
送料と、見積もり代でした。
修理すれば、その費用は、修理費の中へ充当。
修理しなければ、商品が戻ってくる。
2000円は、その費用でした。
お店と言うより、メーカーの料金ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
見積もりも人がやる以上お金がかかりますよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/16 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!