
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。日付認識出来る文字列("2002/12/11"など)なら、CDate関数で日付型に変換すればいいと思います。
日付認識出来るかどうかのチェックは、IsDate関数を使います。
"20021211"のような特殊な記述(西暦4+月2+日2)なら、
CDate(Left(文字列, 4) & "/" & Mid(文字列, 3, 2) & "/" & Right(文字列, 2))
という感じになります。
No.2
- 回答日時:
2002/12/1式の文字列のファイルを、日付/時刻型に変換します。
テスト済み。Sub test01()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim intcount, i As Integer
Dim dd, y, m, d As String
Dim p, s As Integer
Dim h As Date
Set db = CurrentDb()
Set rs1 = db.OpenRecordset("座席") ', dbOpenDynaset)
rs1.MoveLast
intcount = rs1.RecordCount
rs1.MoveFirst
For i = 1 To intcount
s = 1
dd = rs1!テキスト日付
p = InStr(s, dd, "/")
y = Mid(dd, 1, p - 1)
s = p + 1
p = InStr(s, dd, "/")
m = Mid(dd, s, p - s)
d = Mid(dd, p + 1, Len(dd) - p)
h = DateSerial(y, m, d)
rs1.Edit
rs1!日付 = h
' MsgBox rs1!日付
rs1.Update
rs1.MoveNext
Next i
db.Close
End Sub
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/12 18:53
ありがとうございました。
今回、教えて頂いた方法は使いませんでしたが
また違うケースで悩んだ時には是非使わせて頂
きたいと思っています。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
VBからID3タグをいじる方法
-
クリスタルレポート(8.5)の書式...
-
DataGridViewに複数テーブルの...
-
ACCESSのレコード転送について
-
『列名 '担当者CD' があいま...
-
Redim とEraseの違いは?
-
SQLを発行とは?クエリの作成と...
-
【ExcelVBA】値を変更しながら...
-
Accessのフィールド名に半角括...
-
非同期のプロセス間通信(パイプ...
-
AccessからExcelへエクスポート...
-
c言語で自分のホームディレク...
-
DAOの作成単位について
-
他のMDBのテーブルに追加したい
-
COBOLの基本的な事なので...
-
ジャグ配列生成時の1オリジン
-
EXCELのVBAでLenB関数について
-
C#,繰り返し処理での最大値の取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
WORD型をCString型に変換する方法
-
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
16進をASCIIコードに変換する...
-
VB6.0 String型→Long型変換方法...
-
C#で文字列を数値に変換する方法
-
バイナリデータの文字列変換(5...
-
vb6の桁数指定
-
VC++ std::stringからLPCWSTRに...
-
C#でListとDictionaryの判別方法
-
C++/CLI System::String::Fotma...
-
エクセルでメールヘッダーを解...
-
バイト型のデータをLong型に変換
-
16進コード文字列を文字列に変換
-
対数変換のついて
-
ASPでVBのFormat関数のような機...
-
Pythonの指数表記について
-
VB.NET ゼロ埋め
-
C++ 文字列変数と16進数の比較
-
2の補数の計算について
おすすめ情報