dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、結婚式を挙げる予定でいる者です。

彼の仕事柄、付き合いのある旅館で披露宴をしようと考えています。
普段式場を扱ってる場所ではないので、友人のプランナーさんに手伝ってもらおうと思っていますが、
まだ経験が浅くあまり頼もしい意見が出てこなかったので(^^;)
ここでいろんな方からのご意見が聞ければと思い質問させていただきます。

旅館という場所柄、和室の宴会場しかないので畳に座布団で座ることになります。

ゲストの構成は、友人(20代後半)と親戚(40~60代・幼児)、彼の仕事関係(30~40代)の70人ほどと考えています。

披露宴=イスという常識の中、こういうのはゲストの負担にならないでしょうか?
(もちろん事前に説明はさせていただくつもりです)
呼ぶつもりでいるゲストの中にお年寄りはいないのですが、もし着物で来るゲストがいたら、辛い姿勢になるのでは?と思います。

彼と私の友人はどんな場所でも楽しんでもらえるだろうと思っているのですが、60代の親戚などはどう思うのだろう?と考えてしまいます。
(親に聞いても、意見が出ませんでした)

それとせっかくですので、ゲストのみんなには引き出物のひとつとして旅館に泊まっていただこうかと思っています。
(もちろんゲストの都合優先ですが)
式を15時ぐらいに始めて、食事を夕食代わりにしてもらおうかなとは思いますが、
そうはいっても8時くらいにお腹空きます・・・よね?
友人グループは2次会に行くからいいとして、親戚のフォローをどうしようかなと思っています。
親に頼むのが一番いいのでしょうが、父は母の親戚と疎遠になりたがっているので嫌がるだろうし、母は自分で考えて動くという事が出来ない人なので頼れません(^^;)

みなさまにはゲストになったつもりで、お気軽にご意見をいただければ嬉しく思います。
性別とだいたいの年齢をそえていただければ、大変参考になります。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

この度は、おめでとうございます。


以前、結婚式場に勤務していました。

私も、旅館ではないですが、神社の境内の和室の部屋で披露宴をした従弟の結婚式をプロデュースした経験があります。
13年結婚式場に勤務し、退職した翌年に行いました。

その時は、部屋の貸出以外は神社はノータッチで、お料理も近くの料亭から運んでいただきましたが、こちらもノータッチで、会場セッティングや配膳、サービス、音響、介添え、引出物の準備まで式場でしたら10人以上で行う作業を私と手伝いに頼んだ元同僚の計3人ですべて行う為、正直大変苦労しました。

しかし、今回は一応数回は披露宴経験もある旅館でしょうし、そこまでは大変ではないかもしれません。
披露宴をどのように行うかにもよりますが、祝辞や余興等あるようでしたら、マイクや音響の設備がどうなっているかの確認は最低必要でしょう。
また、ご友人のプランナーさんが新米さんでも、プロの司会者をお願いすれば、披露宴の進行はアドバイスに乗ってくれると思います。

お座敷での座り難さについては、もちろん全員が異論なしとはいかないでしょうが、こちらは一度旅館に相談されてはいかがでしょう?
座イスがあるだけでも違うとは思いますし、足のお悪い方の為に座敷で使える低い椅子がある旅館もあると思います。
私としては、出席者よりも新婦様が座れるかの方が心配です。
内掛けで座敷に座るのは、着物を着慣れていない方ですと相当苦痛ですし、ドレスではパニエが邪魔でこれまた座るのは難しいです。

私の従弟の披露宴では、新郎新婦様の高砂のみイスにしました。

また、引出物もどのようにお渡しするか難しいかもしれません。
洋室でしたら、テーブルの下に置いておけるので、最初から席に置く事が出来ますが、和室で和テーブルや足つきの御膳ですとそういうわけにはいかないですからね。全員に引出物が付くのでしたら、送賓の時にでもお渡し出来ますが、おそらくそうではないでしょうし、内容が違う物を何種類か用意したりすると、渡し間違いが起きたりもします。
また、専門の式場ではありませんから、引出物の袋詰めなども、自ら行わなければならないかもしれません。

また、席次表なしという訳にはいかないと思いますので、ご友人のプランナーさんが会場のセッティングを、イメージ出来るかも問題かもしれません。

宿泊については、中には交通費から宿泊代まですべて負担される新郎新婦様までいらっしゃいますから、引出物代りにしてしまうと出席者にしてみたら、不満が残るかもしれません。
しかし、旅館では室料や音響使用料、ケーキカットやキャンドルサービスなどの料金はないでしょうし、会場のセッティングの仕方によっては装花なども、なし又は安くあげる事は出来ますし、その分を宿泊希望者の宿泊代にまわして、宿泊代の一部負担など考えられてもいいのではないでしょうか?

色々問題点をあげてしまいましたが、不安をあおりたい訳ではありません。
問題点を把握した上でそれらをどうするか判断していただきたいですし、経験がない方では、どのような問題が起こるかイメージし難いですからね…。

それでは、よい結婚式が迎えられますように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロのご経験がある方からのご意見、大変嬉しいです!
ありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。

今一度、回答者様がアドバイスしていただいたことを旅館に確認したいと思います。
高砂席も、ぜひイスにしたいと思います。
(さすがに打掛けでずっと正座は辛いですものでね・・・(^^;))
それらもろもろが不可能なら別の会場を選択したいと思います。

>宿泊については、中には交通費から宿泊代まですべて負担される新郎新婦様までいらっしゃいますから、引出物代りにしてしまうと出席者にしてみたら、不満が残るかもしれません。

このことも、やはり頭をよぎりました。
特に遠くからくる宿泊が必要なゲストはそう思うかなと・・・。
自分が想像することは、他の人もそう思いますよね。
宿泊の事は引き出物と考えず、もう一度よく検討してみます。

お座敷なしで引き出物宿泊もなしにすると、王道の結婚式になりますが、
人と違った結婚式をする場合は、いろいろ大変だということがよくわかりました。
問題点をわかりやすく提示していただき、漠然とした疑問・不安がなんとなく薄れました。
解決できるものは解決し、今後に生かしたいと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/08/28 02:18

私は身内だけで伊豆の旅館で結婚式をしました。


和風の人前式をして親族30名で会食しました。
お座敷で年配者も多かったですがなんの問題もありませんでした。
旅館での披露宴のリスクを心配されている方が多いですが
私は旅館の結婚式を専門にやってるプロデュース会社に入ってもらいました。
先に旅館を決めてから頼んだのですがとてもスムーズにやってもらえました。
お座敷でくつろいでもらうためにいろいろ提案してもらえましたよ。
http://happywedding.dreamblog.jp/(八千代ウェディング)
がんばっていい結婚式にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
経験者からのご意見を聞けて嬉しいです。

お座敷での披露宴、何も問題はなかったですか!
親族のみの内輪的雰囲気がいい具合だったのかもしれませんね。

こんな専門の会社もあるんですねー。
じっくり拝見させていただきます(^^)
きっと経験が多いプランナーさんだとなにも心配はいらないのですね。
おもてなしの小技があるのだと思います。
あぁ、その小技をいろいろ聞きたいトコですが(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/28 02:28

このたびはおめでとうございます。



旅館で披露宴、面白いですね。
最近の披露宴は大体同じ感じなので、とても印象に残ると思いますよ。

質問者さんが悩んでいらっしゃることについて私なりに考えてみました。

■和室の宴会場しかないので畳に座布団で座ることになること
・洋服面については事前に連絡を頂けていたらクリアできると思います。
 ただ女性ゲストの年齢によっては「オシャレ=膝丈のワンピース」を着てくる可能性があるのでストールなどの配慮をしていると親切だと思います。

・膝や腰が悪い人にとっては厳しいかもしれません。
 ただ宴会場には座椅子みたいなのがある可能性もあります。
 一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

・私は和食の店が好きで座敷席をよく利用しますが、1番気になったのは周りの人が席を立つことです。
 食べ物があるところでウロウロして埃がたつのが嫌いです。
 基本的に人の後ろを歩くスペースにして、料理の前を歩かないように設定したりバタバタする余興はやめて頂けると嬉しいです。


■引き出物のひとつとして旅館に泊まっていただこうかと思っている。
・その場合も宿泊=引出物と予め連絡して下さい。
 けど引出物とするのは私はあまり好きではないです。
 招待状に「宿泊もできる施設です」みたいな感じで記載し、宿泊したいなら本人負担にしたほうがいいと思います。
 理由は親族にしても友人職場にしてもボス的な人が宿泊したら「強制的に自分も宿泊しなくてはいけない」ように感じるからです。(無料と思うと気軽に宿泊させられるため)
 特に世帯を持っている人は「宿泊」を嫌がります。(本人はよくても配偶者が)
 けど「みんなが泊まるから自分も・・・」という感じになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


結婚している者から意見すると、ご祝儀は出席者だけのものではありません。
家にいる人間は引出物を楽しみにしている部分もあります。
そんな中、引出物=宿泊、持って帰ったのは1000円位のお菓子だけ、となると「・・・」と感じるかもしれまえん。

■親戚のフォローをどうしようかなと思っています。
・披露宴が終わったらプライベートな時間として考えたらいいと思います。
 集まりたい人は勝手に集まるのではないでしょうか?


色々悩むことがあるとは思いますが、いい披露宴になるといいですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も何回か出席して思ったのが、どの披露宴も印象が同じで、
ウェルカムボードとか花や音楽や余興を新郎新婦流にしていても、印象としては他の披露宴と変わらないんですよね。
人の結婚式に出席する時は心から楽しんでいますが、
プランナーの友達がいるということも手伝ってか、自分の時くらい「王道」じゃなくてもいいだろうという思いが一番にありました。

お座敷披露宴について、いろいろご意見ありがたく感じます。
平服&ストールと座椅子、覚えておきます。
それと埃の件も、大事な要素だなと思いました。

宿泊に関しても、配偶者が嫌がるのはここで質問してみてよくわかりました。
引き出物を宿泊と考えるのは、もう一度検討し直してみる必要がありますね。
彼とよーく話し合って決めます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 01:45

NO.2です。



>回答者様が泊まりたくないと思う一番の理由はどのような事でしょうか?

No.4の方の回答にある通り、やはり人の披露宴にそこまでの
長時間拘束されたくないです。
準備も含めれば半日はたっぷり拘束されるのですから、夜は
自宅に帰って家族と過ごしたいし、自分の用事なども済ませたいです。

また、もしも私の夫が会社関係の披露宴に招待され、夜まで拘束された挙句、
(宿泊が引き出物代わりということで)ろくな引き出物も
もらってこなかったとしたら、妻の立場としては新郎新婦の
配慮のなさに、正直怒りを感じますね。

親戚の立場での出席だったとしても、新婦の両親が積極的にもてなす
姿勢でないのなら、何故宿泊を勧めたのだろうと疑問がわきそう
です。

>そうなんです、男性はあぐらをかけば楽なのですが、女性はけっこう苦しくなりますよね。

正直、このようなことに気付いていらっしゃるのに、「なんとかなる
だろう」的な考えで披露宴を行うのは、ちょっと傲慢ではないか
と思ってしまいました。
だいたい、写真撮影などでしょっちゅう席を外す人って友人くらいで、
基本的にずっと座ってる方も多いと思いますよ。

キツイ言い方かもしれませんが、質問者さんのプランは全体的に、
新郎・新婦の自己満足が強すぎて、出席者一人一人への配慮が
欠けているような気がします。

会社の宴会とは訳が違います。出席者側はそれなりのお金をご祝儀
として包み、大切なお休みの時間をさいて出席するのだということを
お忘れなく・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答ありがとうございます!
お返事が遅くなって申し訳ありません。

>No.4の方の回答にある通り、やはり人の披露宴にそこまでの
長時間拘束されたくないです。
準備も含めれば半日はたっぷり拘束されるのですから、夜は
自宅に帰って家族と過ごしたいし、自分の用事なども済ませたいです。

そういう事なのですね。
私は当然まだ未婚なので、「自宅に帰って家族と過ごしたい」という想像が欠如していて、貴重なご意見をいただき嬉しく思います。
もしかすると私は少数派意見なのかもしれませんが、
いつも結婚式に出席して思うのは、
「せっかくいつもより着飾って何ヶ月も前から日も空けて準備しているのに、本番が2時間やそこらで終わってしまうのはなにか物足りない。せっかく出かけているのだから、もうちょっと長く楽しみたいな。引き出物ももらっても使わない物が多いから、なんかもったいないな。自分が式をする時は、何か他の案を考えたいな」
と思ってきたタイプなのです。

でもきっと回答者様のご意見の方が多数派なのでしょうね。
確かに自己満足な部分が多かったと思います。
反省いたします。

キツイ事をあえておっしゃっていただいた回答者様の優しさに感謝いたします(^^)

お礼日時:2008/08/28 01:26

昔の結婚式風で素敵ですね。


60代くらいの親戚の方なら、結婚式は自宅で挙げたと言う人も少なくないと思いますよ。

思いっきり和のテイストを前面に出して、とび職の人に木遣り(http://www5.ocn.ne.jp/~marumo/)を歌ってもらうとかしたら、一生忘れないでしょうね。ワタシも出てみたいくらいです。

ただ、お座敷はやっぱり辛いかなと思います。
それでも旅館でと決めているのなら仕方ないですよね。招待客に負担にならないように平服でと指定してくつろいでもらうしかないでしょう。
平服なら、お座敷の飲み会で2時間以上過ごすこともあるでしょうから何とかなりそうな気がします。

宿泊については、迷惑な人もいるでしょうね。
たとえば既婚女性だと残してきた家族のこともありますし。
男性でも奥さんがいい顔しないでしょうね。人の披露宴に二日も拘束されるより、家族と一緒にすごしたいですし。
場所にもよりますが、宿泊しなくても帰れる時間帯だと助かります。

2次会は結婚式・披露宴に招待できなかった方のために開くものでしょうか? そうでなければわざわざ場所を移して開く必要もないように思いますが。
親戚は、旅館なら兄弟同士でお部屋を行き来して適当にやってると思いますよ。ホテルならなかなかお部屋の行き来はしづらいものですが、旅館なら意外と気楽にできると思います。

参考URL:http://wa-kon.jp/info/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すいません、お返事が遅くなりました。

そうですね、イメージは昔風です(^^)
和のテイストを全面に出そうと思っています。
とび職の人に木遣りは始めて聞きました。趣があっていいですねぇ!

いろいろここでご意見をいただき考えた結果、
お座敷はやめようという考えに傾いています。
(まだ契約していないので、変更可能なのです)

宿泊についても、既婚の方の都合が理解できました。
二日拘束される感覚があるという事も知りました。
宿泊しなくても帰れる時間帯にはもちろんするつもりです。
旅館は市内で、地元の人が多いですし。
(地元じゃない人は、県外で宿泊が必要な人です)
なので「次の日の午前中に帰るから、そんな負担にはならないだろう」という甘い考えでした。
浅はかだったと反省しています。

2次会は、友達が幹事やりたい!と立候補してくれたので、甘えています。
和の雰囲気を崩した飲み会になればと思っています。

ご意見、大変ありがたく感じています。
配慮を欠けることなく、慎重に選択したいと思います。

お礼日時:2008/08/28 01:01

30代既婚男です。


地域・家柄・習慣等が一切わかりませんので、そのあたりは全て無視
させていただいたコメントです。

失礼ながら、たとえ身内・親しい友人の結婚式だとしても、このような
事情がわかっていればストレートに欠席させていただきます。

普段結婚式を扱っていない場所で結婚式を行うだけでも危険性は大だと思います。
ましてや、和風旅館の場合、いざという時の物理的な融通がほとんど
不可能ですよね?
変な話、祝宴にふさわしい料理が出てくるかさえあやしいですよね。

にも関わらず、経験の浅いプランナーが担当で、当人たちでさえ不安に感じるほど。
貴方がそれこそ人生で一番の晴れ舞台を「そこでやろう」と決めたことに驚きです。

身内ならまだしも、友人関係であれば、もちろんお祝いの気持ちが大半ですが、
付随的に、楽しい雰囲気、おいしい料理・飲物、(貴方のセンスを評価していれば)洒落た引き出物を期待します。
年齢によってはなけなしの貯金からご祝儀を用意し、普段は着ることが
できない華やかなドレスに身を包むのでしょう。
全て台無しになる可能性が大なところに冒険心で飛び込める友人が
貴方にはたくさんいるということはうらやましいです。

仕事絡みでご本人でさえ疑問に思うような環境でイベントを行うので
あれば、仕事関係の人だけ呼んだ二次会をそこでやっていただければ
いいと思います。

座敷で和気藹々と砕けた雰囲気でやりたいなら、親しい親族だけを
呼んで、内々の披露会をそこでやっていただければよい宴になるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からの貴重なご意見、ありがとうございます!
欠席という率直なご意見、重々に受け止めたいと思います。

その旅館で普段結婚式を挙げないとはいえ、結婚式を挙げた経験はあるのです。(最近もしています)
その時のお写真など拝見させていただきましたし、大変よい雰囲気だったと聞いたので、旅館で式するのもいいかもね、って話になりました。
料理についても、彼は料理長と付き合いがあるので融通が利くと言うことですが、
私は宴にふさわしくない料理というのがあるということを知らなかったので、勉強しておこうと思います。

ところで気になるのですが、
いざというときの物理的な融通というのはどういうものでしょうか?
披露宴の接客サービスとか?
すべて台無しになる可能性というのはどういう事か、教えていただけたら今後の参考になると思います。
プランナーさんは旅館でこそしたことはないけども、他の式場以外での結婚式には経験豊富です。
本番での経験はたくさんあるので、そこは心配しておりません。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

座敷で和気藹々と砕けた雰囲気でやるには、70人は無理でしょうか?

一応、今はまだ契約したわけではなく、結婚式を扱っている所と検討中です。
ただ、プランナーさんが「普通の旅館の方がきっとおもしろくなると思うよ」と言っていたので、そちらに傾いていました。
今一度、周りの人の意見を聞く必要性を感じましたので、じっくり検討させていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 13:30

去年結婚した女性です。



私だったら、披露宴が畳に座布団&その後旅館に宿泊は正直
「きついなー」と感じます。

披露宴って一時間とかで終わるものじゃないですよね?
着物じゃなくても、洋服(スカート)で、座布団の上で長い時間過ごすのって

>大変じゃないですか?
正座はもちろん、横座りでも、慣れない人には疲れると思います。
男性ならあぐらで座ることも可能かもしれませんが・・・

また、引き出物のひとつとして旅館に宿泊っていうのも
良くわかりません。。
宿泊しないで帰る人には、通常の引き出物が用意されて、
そうでない人は「宿泊したからその分は引き出物は少なく」
ということになるのでしょうか?!

だったら、引き出物もらってさっさと帰りたい、という方は
少なくないと思います。。。

70人て、それなりの人数だと思うし、年齢や新郎新婦との
関係もいろいろな方が出席なさると思います。

>彼の仕事柄、付き合いのある旅館で披露宴をしようと考えています。
こういう視点で場所を決めるよりも、どうやったら少しでも
多くのゲストに満足してもらえるかという事の方が大切では
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

きついですか。
そうなんです、男性はあぐらをかけば楽なのですが、女性はけっこう苦しくなりますよね。
彼の意見だと、「写真撮るのに立ち上がったりして、ずーっと座りっぱなしの人は少ないと思うから、大丈夫じゃないかな。僕たちが気楽な雰囲気を作ればいいよ」
と言っていたので、そんなもんなのかな?と思っていたのですが・・・。(彼は仕事の関係で、女性参加者もいる宴会に慣れています)

引き出物も、泊まりたくない人は通常の引き出物をもらって帰っていただこうと思っています。
回答者様が泊まりたくないと思う一番の理由はどのような事でしょうか?
新郎側の親戚や友人に廊下で会いたくないとか?

今考えているのは、新郎側と新婦側などで泊まる階を分けてある程度リラックス空間を保とうと思っているのですが、
今後の参考になると思うので、お手間でなければぜひお聞かせ下さい。

多くのゲストに満足していただくのが第一と考えています。
参考になるご意見をいただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 13:08

ご結婚おめでとうございます。


30代、既婚女性です。私はホテルで結婚式をしました。
旅館での結婚式、とても興味深いな!と思いながら読ませてもらいました。

60代のご親戚の反応ですが、その旅館がどのレベルで、何が売りかで変わってくるような気がします。
ただ、最近の1,5次会風なレストランウェディングとかよりは、年配の方には受け入れやすい気もしますが・・・。
たとえば、お式をきちんとした神前で和婚にするとか、宴会場なので(私はあまりよく知らないのですが)和の宴会のようにプロに芸をお願いするとか、「旅館」「和」というのを全面に押し出したら、どの年代からも「個性的でステキだった!」と言われる気がします。

畳に座布団についてですが、着物についてはそんなに気にする必要はないと思います。
ただ、年齢を問わず、実は膝が悪くて正座が辛いという人がいたりします。(私の父もそうなのですが。)今はだいたい椅子生活なので、知らないし気付かないのですよね~。
なので、その辺は細かく確認して、必要であれば、座椅子と言うのですかね?そういうのを用意しておくと良いと思います。

ヘアメイクさんとか着付けの方とかは、プランナーさんが用意してくれるのでしょうか?旅館だと提携先もないでしょうし、確認した方が良いと思います。

それから、夜のご親戚へのフォローですが、
せっかく旅館なので、各部屋におにぎりをお夜食に運んでもらうのはどうでしょうか?
私が宿泊したところで、お夜食でおにぎりをくれる旅館、いくつかありましたよ~。とても美味しかったです。
運んでもらうのは仲居さんで良いのではないでしょうか。
みんなせっかく旅館に泊まったから、お風呂でゆっくりしたい!と楽しみにしてるかもしれないし、ご両親がじきじきに注文を聞いたり、食事を渡しに行くとなれば、おちおち浴場にも行けないので・・・。
もし何かフォローを!と思うなら、例えば、メッセージカードを手書きで書いて添えておにぎりに添えてもらうとか、そんなのが私ならステキだな、って思います。

私なら、yunnppiさんとお友達になって、その結婚式に招待してもらいたいです!本当に!!
ステキな結婚式になりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
この結婚式に興味を抱いてくれて大変うれしいです!
そうですね、招待する人には足の具合など聞いてみようと思います。
あまり座布団座りに抵抗がないとおっしゃっていただけてホッとしています。

ヘアメイクや着付けなど必要な物は、プランナーさんがすべて用意してくれます。
フリーでやっている人なので、式場以外でやる結婚式に強く、そこは心配しなくてもいいと言われました(^^)

夜の親戚のフォローですが、おにぎりとメッセージカードの案どうもありがとうございます!
そうですよね、両親が直接接待しないほうがゆっくりできますよね。

いろいろ参考になる回答をいただきまして、本当にありがとうございました。
質問してよかったです(^^)

お礼日時:2008/08/19 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!