
映画のカテかどっちか迷いましたが…。カテ違いでしたらすみません。
先日、某レンタルショップでDVD(映画)を10枚ほど借りました。が、そのうちの2枚が途中で画像が静止したり、ブロックが入ってとてもじゃないですが最後まで観ることができませんでした。
ただ、メディアの不具合か我が家のプレイヤーの不具合かはハッキリとしません。(返却後に気がつきましたが一度パソコンで試せばよかったです。)いずれにしても次に借りる人が不快な思いをするかもしれないので、電話で事情を話して該当するDVDのチェックをお願いしました。
店側は謝罪の上、2枚分の無料チケットを次回来店時にくれると言っていましたが…なんだかクレーマーになったような気分でスッキリとしません。
ここで本題なんですけど、レンタルDVDの不具合(破損)ってそんなに多いものなんでしょうか?今回借りた10枚のうち2枚と考えると確率としては高く感じてしまいます。人気のある作品は借りる人も多いと思いますがメディアとしてのチェックはどうやってしているのでしょうか?返却ごとにその都度チェックしているのでしょうか?手にとって目でチェックしたり何やら機械に通しているのを見かけたことがありますが…それらがチェックだとすると見逃すこともあると思います。
あと、目でわかる傷や汚れは映像にそのまま影響するのでしょうか?例えば傷や汚れはあるけど映像には問題ないケースもあるのでしょうか?何方か詳しいかた、わかりやすく教えて下さい。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一昔前、レンタル店の店長経験があります。
レンタルCD・DVDの破損具合はもの凄く多いです。CD・DVDに関する知識が無いのが当たり前の一般のお客様がお借りしていくからです。
例えば、映像の記録は表面にされているから裏の銀色の面は汚れても傷がついても平気、という誤解。
裏面が記録層だ、とわかっているものの、デジタルだからどんなに汚れても傷がついても平気だ、という誤解。
記録面に汚れが付いたのでご親切にテッシュペーパーで円周状に拭き取ってくださり、致命的な傷をつけてしまう、といった不幸。
これらはお客様のみならず、ディスクを扱っているレンタル店のバイトでも知識不足で色々大変です。
神経質な個人保有のディスクで無い限り、レンタルDVDはずんずん傷だらけになっていくものだと思って下さい。再生不可能な程の致命的な傷にならない限り、簡単な目視だけですぐレンタルの棚に戻っていきます。
マニアックな店でない限りチェック機能はほとんどアテになりません。再生不能のクレームが来るまで放置です。
私の場合、裏事情を知っているので、レンタルDVDはまず裏面をみて、傷や汚れを確認します。場合によっては業務用ディスククリーニングキットを使って、磨き上げてから再生します。(市販の安物クリーニングキットでは放射状の研磨傷がついてしまうので素人考えで手を出さないでください。)それで鏡面仕上げ状態で返却しても、店員は絶対に気がつきません。そんな程度です。
回答ありがとうございます。裏事情がわかる方からのご意見はやはり説得力がありますね。ここで質問するまでDVDの不具合は経験上、珍しいものだと思ってました。そもそも「レンタル」を商売にしているわけなので、食品のように一部腐った商品を店頭に並べるわけにはいかないのだからそれなりのチェックを店側でしているものだと思っていました。でも現実は大したチェックもなく不具合を経験した人も意外と多いことを知りました。私は映画好きで劇場へはよく足を運びますが見逃した作品や過去の名作を鑑賞するのが大好きでレンタルはよく利用しています。「マニアックな店」がどういった店なのかわかりませんが、店側の管理がよくマナーのよい客ばかりなら少々レンタル料が高くてもいいと思いますね。
No.6
- 回答日時:
目でわかる傷や汚れは映像にそのまま影響するのでしょうか?例えば傷や汚れはあるけど映像には問題ないケースもあるのでしょうか?
円の中心から外側(またはその逆)に入っているキズは影響しにくいです。
円周上にそったキズは影響しやすいです。
ですので、光学ディスクを拭く時は円の内から外に向かって拭くこと・・・原則です(アナログレコードは違う)。
あと、DVDプレーヤーの劣化。
ピックアップという信号を読み取るレンズの汚れ、ピックアップ部分自体の劣化なども考えられます。
前者はレンズクリーナーなど市販されています。
後者だと修理になりますが・・・DVDプレーヤーの価格を考えたら・・・。
プレステ2でDVDを見られているのなら、DVDプレーヤーを買われる事をすすめます。
途中でとまる原因で多いのは片面2層のDVDを再生していて1層目から2層目の切替が上手くいかずに止まる事が多い。
回答ありがとうございます。同じ傷でも影響するものとしないものがあるんですね~プレステ2ではありませんが年代ものなのでレンズクリーナーを試してみます。
No.5
- 回答日時:
あたしも先日4枚のうち、1枚が不具合で見れませんでした。
返却の度にチェックしているということはなさそうです。
不具合を返却時に言ったところ、店員はその場で傷をチェックする機械?のようなものでチェックしていました。
そのチェックをした後に、謝罪と代替で1枚無料で借りることが出来ました。
でも、研磨してから再度レンタルしますか?と聞かれたので、折れたり相当深い傷でなければたいしたことでもないのでしょう。
返却の時には一応目で見て確認をしているようですが、大きな傷がないか、コピーとか偽物のディスクと取り替えられていないかを調べるくらいで、細かい傷まではチェックしていないようです。
見れないと言われたら再度研磨する…くらいなのではないのでしょうか。
ただ、多くのレンタル業者では保険に入っており、レンタル料の中にその保険料も入っているので、もし借りた本人が傷を付けてしまった場合も、故意でなければ弁償する必要はないことが多いです。
もしかすると、機械の不具合で自分が傷を付けてしまった場合もありますから、トコトン文句を言うことは出来ないと思いますが、次の人のためにも、見れないなら店に伝えるのが懸命ですよね。
もしそのままで次の借りた人が見れないだけならまだしも、そのせいでまた無料チケットを出さなければならない結果になったら店にはマイナスになってしまいますから。
ディスクは、傷の入り方で見れる場合と見れない場合がありそうです。
光で読み取っているので、屈折するほどの段差が無ければほぼ問題はないかと思います。
実際、傷が入って聞けないCDとか見れないDVDも、黒の油性マジックで傷をなぞり、インクで傷埋めすると見れるようになることもありますし。黒だから、汚れというか、見れなくなりそうなもんですが、なぜか普通に再生できます…。詳しい仕組みまではわかりませんが。
回答ありがとうございます。レンタルしたDVDとコピーを入れ替えるって、そんなことする人がいるなんて驚きです。そうですね、せっかく楽しみにこれから観ようと思っているのに、乱れた映像では誰だって不快ですよね。原因は別にして店員に一言いってチェックを促すのが親切だと思います。シンクで傷埋めも初耳でした。レンタルではできませんが自前のCDやDVDなら最後の手段として試してみます。
No.4
- 回答日時:
>レンタルDVDの不具合(破損)ってそんなに多いものなんでしょうか?
多くても不思議はないです。友達はかなり不具合に悩まされています。2~3割の確率で。
ただ、私は今まで借りた数百枚のうち不具合が合ったのは一度だけ。しかも、プレイヤーを代えることで普通に再生できました。
っということを考えると、私は不具合の原因ってプレイヤーの不具合だと思いますね。
>例えば傷や汚れはあるけど映像には問題ないケース
こういったのはプレイヤーの性能の部分が大きいです。エラーが出たとき再生を中断するのか、それともエラーの出るところは無視して再生できるところから再生するのか、とか。
回答ありがとうございます。2~3割の確立って高いですよね。お金払って借りているのに「こいつ、また来たか!クレーマーか?」と疑われても嫌だし、かといって泣き寝入りするのも腹が立ちます。プレイヤーの不具合というよりもプレイヤーの性能ですか?かもしれませんね、我が家のプレーヤーは結構年代ものですから。
No.3
- 回答日時:
DVDなどのディスクは光を読み取っているので、盤面に有る傷、汚れで光が上手く届かない、屈折してしまう→映像の乱れが生じるということはあると思います。
いろんな人が借りているDVDだとそういう事態もおきやすそうですね。
一応研磨することも出来ますが、用はプラスチックを削って汚れ分や傷分までプラスチックをすり減らしているので、限界があります。
回答ありがとうございます。研磨で修復できるのか素人にはピンときませんが、研磨後に無料券でもう一度同じものを借りるか?と言われても正直迷ってしまいますね。
No.2
- 回答日時:
結構再生できないトラブルは多いですよ。
特に子供向けアニメとかに…。
返却時に傷や汚れまでチェックしてるかどうかは疑問。
タイトルが間違いないかチェックしてるだけでしょう。
お客に再生できないといわれれば、業務用の研磨機で傷や汚れを落としているようです。
傷や汚れがあるからといって100%再生に支障が出るとは限りません。
問題なく再生できることもあります。
DVDにはエラー訂正機能がありますから。
http://homepage2.nifty.com/firstlight/DVD-R/DVD_ …
ただ傷や汚れの場所によっては、マウントすら出来ない(DVDとしてプレーヤーが認識しない)こともあります。
回答ありがとうございます。カウンターでのチェックはタイトルのチェックなんですか…あっさりとしたチェックだったので「あんなんで大丈夫か?」と思っていました。
No.1
- 回答日時:
そんなに深く考える必要はないと思いますよ。
実際私もありました。
映像が止まったりすることが。
一枚だけでなく別の日に借りたDVDも。
同じように無料券くれましたよ。
返す時に言ったらその場でくれました。
もちろんDVDに目立った傷など無しです。
回答ありがとうございます。半額デーには必ず利用するくらい、これまでも数多くのDVDを借りてきましたけど…過去に1回経験しただけでした。(今回で2回目) どうやら皆さん体験によると珍しいことではないみたいですね。今まで運がよかったほうなのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15年前のDVD-Rについて。 趣味...
-
ブルーレイレコーダーの本体に傷
-
古いCD、再生すると音が飛び...
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
ブルーレイの映画は再生を繰り...
-
新古本付録のDVDが飛び飛び再生...
-
ヤマダ電機で、ヘッドホンを返...
-
少々深いプラスチックの傷を自...
-
CDにこびりついたビニールの接...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
CDの汚れを、盤面を傷つけな...
-
①録画ブルーレイディスクのレー...
-
CDの傷を直す方法
-
CDの傷とプレイヤーの負担
-
ipod nanoに保護フィルムだけで...
-
時計の子キズ
-
購入したDVDに傷のようなものが...
-
ブルーレイディスクが濡れた
-
ディスクに傷が付きます。。。
-
ディスクに円状の傷ができてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDのディスクのクリーニン...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
再生途中で停止してしまうCD...
-
CDの汚れを、盤面を傷つけな...
-
DVDにヒビが入って再生できませ...
-
GEOで借りたDVD再生不良で見れ...
-
ゲームソフトのディスクの中心...
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
完全に硬化した布ガムテープ跡...
-
液晶テレビの画面に傷がぁぁぁ...
-
傷・汚れのあるCDはプレイヤー...
-
これぐらいの初期傷って交換し...
-
CD再生で1、2、3曲目あた...
-
DVDレコーダーの中でディスクに...
-
レンタルDVDを、わらかしてしま...
-
オーディオのボディの傷修復
-
CDの円状の傷から発生するノイ...
-
傷だらけのDVDを再生して、本体...
-
古いCD、再生すると音が飛び...
おすすめ情報