
現在Core2Duo E6600@2.4Ghz(定格使用)を使用しているのですが
最近1920x1080の動画のエンコードをよく行うようになりました
エンコード以外はE6600で満足しているのですがQuadにすることによってエンコードの速度がずいぶん上がるならQ9550かQ6600換装を検討しています。
・Core2DuoからCore2Quadにするとエンコードの速度はどのくらい変わるのでしょうか?
(アプリケーションやコーデックがマルチコアに対応していると仮定して)
・L2の容量の違いでどれくらいエンコードの速度は変わるのか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Core2Duo E6600
Core2Quad Q6600
Core2Quad Q9450と比べてみました。
1920x1080の動画をH264エンコードですが、大体の体感です。(すべて定格動作)
Core2Duo E6600 3時間ほど
Core2Quad Q6600 1.7時間ほど
Core2Quad Q9450 1.5時間強
利用したソフトは TMPGEnc4 ですフィルタの設定とかで時間は変わるかと思いますが
上記の時間はフィルタなしです
私が交換したとき、E6600からQ6600だと「おおっ!!」と思いましたが
Q6600からQ9450に変更したときは「ん?こんなもんなのか」という感じでした。
E6600から変更するのであればQ9550のほうをお勧めします。
価格も下がってきてますからね。でもM/Bの対応は確認しましょう。
M/Bの方は普通に対応してるので大丈夫でした
予算の関係で迷っていたのですが…
cbd_mei様の比較でHD4850の購入を諦めて
Q9550を買おうと決心しました。ありがとうございました

No.2
- 回答日時:
>Q9550とQ6600だとクロックの周波数なら400Mhz程度違いますがどうなのでしょう?
2.4GHz⇒2.83GHzで約18%のクロック上昇、これにFSBが1066MHz⇒1333MHzになっていることとL2キャッシュが8MB⇒12MBになっていることを加えれば20~25%の差かな。Q6600だとエンコードに60分かかっていたのがQ9550に変えると42分くらいになる感じだと思う。実際は他にもSSE4の対応などもあるので微妙に変わると思うけど少なくとも60分⇒45~50分は確実だと思いますよ。
Q6000世代⇒Q9000世代で大きな性能向上は無いしFSBによる性能向上もあまり大きくないので結構近い数字は出ていると思います。ただし、Q6600/Q6700はすでに手元に無いので実測はしていません。ネット上の情報もQ6600とQ9550のエンコードでの比較は見つからなかったので参考程度にしてください。

No.1
- 回答日時:
>Core2DuoからCore2Quadにするとエンコードの速度はどのくらい変わるのでしょうか?
MPEG2⇒H.264のエンコード作業の場合ですとE6700で約1分50秒かかっていた作業がQ6700だと約1分になります。WMV9コーデックを使用した1920×1080動画のエンコードの場合はE6700で約4分かかった作業がQ6700だと約2分30秒になりますね。少なめに見積っても30~60%の速度向上は見込めますよ。
>L2の容量の違いでどれくらいエンコードの速度は変わるのか?
同じクロックでL2キャッシュ容量だけ違う場合は1割以下の差ですね。Q6700とQ9450を使ったことがありますが5%前後の差しか出なかった記憶があります。
ちなみに、Q9550でのMPEG2動画(再生時間30分)⇒DivX6.8のエンコード作業は、解像度が720×480、ビットレートが動画2000Kbps音声256Kbpsの場合に約8分でした。1時間の動画の場合は16分30秒くらいです。
お早いご回答ありがとうございます
>同じクロックでL2キャッシュ容量だけ違う場合は1割以下の差ですね
というと以下の場合ですとあまり変わらないでしょうか?
Q9550とQ6600だとクロックの周波数なら400Mhz程度違いますがどうなのでしょう?
FSBもどのくらい影響するのか気になりますが…
・Q9550 2.83GHz/12MB/1333MHz
・Q6600 2.4Ghz/ 8M /1066Mhz
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
chatGPTの利用に関して
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
拡張子は違うがファイル名は同...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
色々な言語について。
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
ファイル名やフォルダ名に日本...
-
PythonはARMに対応しているので...
-
ファイルのタイムスタンプはミ...
-
フリーソフトはオープンソース...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの比較
-
どっちのノートPCがいいですか...
-
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300...
-
Vostro 230sのチューンアップ方法
-
Celeron1.4GHはPentium3のどれ位
-
CPUの性能の違い
-
セカンドキャッシュによるCPUの...
-
core i3 と i5の違い
-
個別具体的
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
柔軟の対義語は?
-
MacBook Air かMacBook
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
これからcore i9に変えようと思...
おすすめ情報