dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、
パソコンで焼いたDVD-Rがテレビに繋いでいるDVDプレーヤーで見れない事があります。この現象は、焼き方、機器との相性、規格等が関係するのかなと想像はできるのですが、何となくしか理解できていません。
これらの事をまとめてわかりやすく説明してくれているサイトはないでしょうか?

何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

一般的にDVDプレーヤーでは、DVD-VIDEOフォーマット規格(参考URL)に則ったディスクしか再生できません。

しかし、PCでは映像データであっても他のデータと同じようにそのままDVD-Rに記録できてしまうためプレーヤーで再生できないディスクになってしまうことがあります。内容としては次のようなものがあります。
・AVI、WMV、FLV等プレーヤーで再生できないファイル形式の映像をそのままDVD-Rに焼いている。(プレーヤーによっては一部対応しているものもあります)
・ファイルとしてはDVD-VIDEOに準拠しているが、データとしてDVD-Rに焼いたため、データの記録位置が規格外になっている。
・AUDIO_TSフォルダがない。これは、DVD_AUDIO用のフォルダで普通のDVD_VIDEOでは中身は空で、別になくてもいいフォルダなのですが、古いプレーヤーだと空でもフォルダがないと形式不正と判定してしまうものがあるようです。

さらに、規格的にはDVD-VIDEO形式になっていても問題起こるケースもあります。これは基本的には焼いたDVD-Rかプレーヤーのいずれかが物理特性的に規格外になっているために発生しているものですが、はっきり不良とか故障とか判定できないケースが結構多く、相性で片付けられていると考えられます。(物理特性的に問題があっても読めるケースがかなりあると思われる)

思いつくままにあげていくと。
・ディスクの質が悪くはじめからまともにと焼けない。または劣化が早くすぐに読めなくなる。安価なディスクでよくある話です。こうゆうディスクでも、ドライブを変えたり、書き込み速度を遅くしたりするとある程度まともに焼けたりすることもあり問題をややこしくさせる原因のひとつです。ディスクの質としては、色素素材自体の問題、ディスクの形成の問題(貼り合わせが悪く隙間が空くとか、ディスクが反るとか)があります。
・前と似た話で、ドライブとディスクの書込みの相性が悪く(こちらにはある程度相性がある)、結果的に焼きこみの質が落ちてしまうというのもあります。
・書込みドライブの劣化。DVDの書込みにはレーザーを使いますが、使用していくうちに劣化して、焼きこみの質が悪くなってくることがあります。単純に汚れが原因のこともあり、この場合はレンズクリーニングで解決することもあります。
・読み取りドライブの劣化。こちらも読み取り性能が落ちてくることがあります。また、古いプレ-ヤーだと最初から性能が低いと思われるケースもあります。

細かいことを言うとまだまだあるのですが、とりあえずこのあたりで。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m1n9w8m4さん
返信ありがとうございます。
かなり詳しく書いてくださったおかげで良く理解できました。
それにしても相性があるって、使う側(特に初心者)からすると不便ですよね。

お礼日時:2008/08/25 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!