
最近PEライン使い始めた者です。
シーバス、青物、ヒラメ等の海でのルアーフィッシングにショックリーダー付けて使ってるんですが、釣行のたびにショックリーダー交換してます。
FGノットで結んでるのですが、指に巻きつけて結ぶものですから毎回30センチ以上支線(結び終わった後の切り落とす部分)を切り落としています。今までナイロンラインでダブルクリンチで直結しかしてませんでしたので、せいぜいカットするのは5センチってとこです。そのせいか、あっという間にPEラインが短くなってしまいそうで気になってます。
「ナイロンラインで何度も結びなおしたら?…結局同じじゃない?」って答えもあるかと思いますが、ナイロンは数度の釣行で巻き替えますので気になりませんでした。
もっとカットする長さを短く出来るノットはないものでしょうか?
もしくはFGノットでもこうすればカットする長さを短く出来るといったアドバイスありましたらお願いします。
ちなみに私はFGノットをこちらを見て覚えました
http://mori999.hp.infoseek.co.jp/fgnotto1.htm
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
釣行の度にノットを組むのはすばらしいことだと思います。
サーフでやる機会が多いのであれば河川でやるよりも神経質になりますね。
砂や指先が掛る部分等で毛羽立ったところやを思いきって切る必要もあるので減っていくのは仕方の無いことかと。
私も主にFGノットを使用していますが、カットする長さは20cm程度。
やり方ですが、二つ折りにしたPEを中指又は薬指に2~3回巻きつけ、親指と人差し指を輪っかに入れます。
指に巻きつける煩わしさから開放され少しは時間短縮が出来ているかなとも思います。
こういうやり方もあると言うことで。
No.5
- 回答日時:
一回の釣行で二回作るとして60センチ
50回行けば30メートルなくなるが、150メートル巻いたとしてキャストで80メートル飛ばして最悪魚に引っ張られても20メートル程度
自分はまったく問題ないと思う。
むしろ弱りやすい端のラインをきるのはよいことかと
糸巻き量の関係で飛距離が落ちるのではという疑念が浮かぶかもしれないが
25回使ったらラインを反転させて新しいほうにするとき下巻きの糸を足してください。
そうですね。実際あまり気にするほどのことではないかもしれませんね。ただ、フルキャスト後のスカスカのスプール見ると「ライン短くなったな~。巻きなおさなきゃ」っていうのが脳裏をよぎっちゃうんで、気分のいいもんじゃないです。(人によってはスプールがスカスカになるまでキャストして気分爽快って人も居るかもしれませんが…。)
No.4
- 回答日時:
釣行毎にショックリーダーを交換し、ナイロンも数回の釣行で取り替えるほどラインに気を使っているgaultier-さんなのに、PEラインは定期的に交換しないのでしょうか?
私も同じFGノットなので、毎回30cm前後の支線を切り落とし、1日中釣りするときは最低でも2回はシステムを結びなおします。
でも、6~7回の使用を目処にPEラインを交換しているので、ラインが短くなったと感じたことはありません。
釈迦に説法とは思いますが、長く使った高価なPEラインより、廉価なPEラインを頻繁に交換したほうが強度的にも安定しているし、廉価PEは釣具屋でセール対象になりやすいのでコスト的にも安い場合がありますよ。
質問に対しての答えとはなっていませんが、こんな方法もありますので参考までに。
なんか痛いトコ衝かれましたね。言われてみればそうなんですが、初めてPE使い始めたものですからそんな考えありませんでした。
以前こちらで質問させていただいたときも半年~1年位使い続けるって方が多いようでしたので、ナイロンのように取り替えるものでは無いという思い込みがありました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は現場で早く確実なSFノットを使用していますが、使うPE支線は全体で12、3cmです。
編み込みはFGと同じですが、私は右手の指に巻き付けなくて手編み(手芸か!)していますので
実際は10cmぐらいでも問題なく結べます。
まず左手の親指、人差し指でリーダーを持ち、身体と平行に持ってきます。
その下にPEの向こう側に本線、手前に支線としてクロスさせ左指で一緒に摘みます。
そして向こうの本線を手前に、手前の支線をその上にクロスさせるとリーダーの
上にクロスされた2本のPEが下に垂れるので右手で両方つかみ時計回りに
1回転させると一番最初の状態に戻りますから、あとはそれの繰り返しです。
PEをクロスさせる際に常に左指の中に押し込むように挟んでいくと弛まずに早く結べます。
私はPEの太さによって12回から16回ぐらい巻いて最後のユニノットをしています。
PEを締め込む際は山を越さないように本線で調整しながら1号のPEで
締め込み部分が1cm位になるように仕上げています。
一気に短く締め込み過ぎたり、たっぷり唾を付けていないと熱でPEが
かなり弱くなりますから、そうなるとかえって逆効果になってしまいます。
私は現場でかなり丁寧に作っても3分はかかりません。編み込み自体は3、40秒ほどです。
指に巻いてFGをしていた友人達も最近はみんな同じ編み込みでSFにしています。
以前はFGやノーネームを多用していましたが、時間がかかるのとかなり
時間が経つとエンドノットが僅かに解けていたりすることがあるので
今はSFしか使いませんが、キャスト切れやファイト切れも皆無です。
http://www.seaguar.ne.jp/strongknot/line/02sfkno …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
PEの力糸は電車結びで本気で...
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
PEラインと力糸について
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
30-425の投げ竿でオモリ30号メ...
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
リール下巻きについて
-
PROCASTER-S 153iについて
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
ABUアンバサダー
-
PEラインの飛距離
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
遊戯王継承されし記憶
-
PEラインへのマジックインク
-
PEラインにマーカーする方法...
-
PEを巻くときの下糸について
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
フロロカーボンラインの劣化に...
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
PEの力糸は電車結びで本気で...
-
「peにシュッ」と「結びにシュ...
-
投げ釣り 道糸と力糸の結び方...
-
ゾボラノットはすごい?
-
PEラインとナイロンラインの接続
-
鮎釣りで編み込に代る方法は?
-
リンデマンノットについて質問...
-
テグスのつなぎ方
-
ダブルライン方式
-
結び目の小さいノット
-
革ひもがほどけてしまう・・・。
-
イカ角の直結の結び方を教えて...
-
シイラ釣り、ラインブレイクの...
-
一番強い結び方を教えてくださ...
-
ファイヤーラインは結節力が弱...
おすすめ情報