
無線LANの機器設定について伺います。
今まではノートPCに内蔵の無線LAN子機を使用してネットに接続
していたのですが、親機に合わせてn対応のPCカード型無線LAN子機を
購入しました。
そこで質問なんですが、PCカード型無線LAN子機を使用するに当たって
内蔵の無線LAN子機はどうすればよろしいのでしょうか?
2つ同時使用とは当然いかないですよね。
ひとつのPCに二つの無線LAN子機じゃマズいですよね?
恐らく、内蔵の無線LAN機能を停止するという手続きになるとは思うのですがよくわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
機種はNEC機ですが、自分も必要に応じて外付けを使っています。
内蔵で認識出来ている状態で、外付けを同時に使っても別段問題はありません。実際殊更に内蔵を停止する措置は講じていません(テスト済み)。もっとも外付けを必要とするのはモバイル時で、内蔵では使えない時で外部アンテナを必要とするときです。
ご自分の環境下で事前に確認されれば、よろしいのではないでしょうか。
この回答への補足
内蔵無線そのまま+CardaBus型でも問題無いんですかね?
ご回答ありがとうございした。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
1 ノートPCの型番等を補足すると同じ機種の人からレスが付きやすい
2 取説を読む
3 物理的なスイッチの付いてる機種ならそれをOFF
4 どーしてもわからなければシステムのプロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ と辿って、内蔵ワイヤレスLANアダプタを右クリック→プロパティ→デバイスの使用状況→このデバイスを使わない(無効)→OK では?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
取説は今、手元に無いんです。
物理的なスイッチは付いていないようです。
機種はThink Pad T61 というモノです。
状況によってPCカード型の子機と使い分けが出来そうなので
(4)の方法で試してみたいと思います。
ExpressカードスロットとPCカードスロットの二つがあるんですが、互いに外に出ている部分が物理的に
干渉してしまうので、同時使用が出来ないんですよね。
(4)の方法だとPCカード無線子機が使えない時に手軽に内蔵無線LANの機能を復帰
させることができて便利そうです。
自分はBIOSから抹殺しないとダメかな?と思っていたので。
あと、質問をかぶせて申し訳ないんですが、内蔵無線LAN+PCカード無線子機の
同時使用ってやっぱり無理ですよね?
それが可能なら逐一設定変更の手間が必要なく非常に楽なんですが・・・。
もしよろしければご回答お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- au(KDDI) auひかりの場合「HGW内蔵無線LAN親機機能使用料」は? 2 2023/02/11 01:10
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiの中継器の横についてるLANケーブル接続するとこにケーブルを接続して機器を使用すると 6 2022/10/02 09:57
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- FTTH・光回線 無線LANルーターについて。 冷蔵庫などの電波で無線LAN接続が妨害される場合は、5GHzで接続した 3 2022/09/28 12:40
- ルーター・ネットワーク機器 無線LANルーターについて。 冷蔵庫などの電波で無線LAN接続が妨害される場合は、5GHzで接続した 2 2022/09/28 12:37
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANについての質問なのですが、有線でしか接続出来ないPCを使う事になり家にバッファローのwli 2 2022/06/07 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANについて質問です
-
無線LANカードって共通ですか?
-
無線LANって?
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
DVDドライブの規格について...
-
FPSゲームをする上で恐らく30〜...
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
規格化と標準化の違い
-
ダウンロードで通信スピードが...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
FDA分析証明書の結果欄のPTはど...
-
SEMI規格
-
wifiの接続が不安定
-
miniSDカードをアダプターから...
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
-
SD カードとmicroSD カードは...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lenovo用Intel Dual Band Wirel...
-
内蔵無線LANと無線LAN子機
-
ヤフオクでノートPCのレノボL54...
-
dellのinspiron3881はWi-Fiが内...
-
日立 FLORA 270HX ...
-
WHR-G54S/U の子機
-
東芝 dynabook AX 940 LSB_無線...
-
IEEE802.11a/b/g規格の設定は必...
-
FMV-DSKPOWER CE50J5 には無線L...
-
ワイヤレスLANカードの互換性
-
ノートパソコン購入でFDD内...
-
PCカードスロットについて
-
PCカードタイプの無線LAN子機探...
-
無線LAN機能付のパソコンの...
-
無線LANはどれがいいの??
-
VALUESTAR FS VS500/6を無線L...
-
SC-32SEをカードスロッ...
-
内蔵無線LANについて
-
PCカードスロットにカードが...
-
ワイハイ(Wi-Hi)について。 親...
おすすめ情報