
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下が120、上が60なので、高さは80ですから、真横から見ると、高さ160のところが二等辺三角形の頂点となります。
ですから、2辺の長さは、60(120の半分)の2乗+160の2乗=X Xの平方根は170.88
半径170.88の円を描き、半分の直径の円(半径85.44)を描きます。
170.88X2Xπ=n(全周の長さ)
下の直径は120ですから、下の円の長さは、120Xπ=m
360(度)X(m÷n)=126.4度
上の円で126.4度の扇形を作れば、それが展開図です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学数学 1 2023/01/27 17:18
- 数学 円Oの円周上に2点A,Bをとり、扇型OABを切り取ります。ただし、0°<∠AOB<180°とします。 18 2022/04/21 12:08
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 「z=1を中心とするローラン展開の範囲 も z=-1を中心とするローラン展開の範囲 も どちらも 特 8 2023/03/04 08:08
- 数学 写真の図は中心(a,b)半径rの円とその円周上の(x1,y1)における接線lと円の中心とlを結ぶ任意 4 2023/08/08 16:20
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 半円の書き方 1 2022/06/20 09:16
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 物理学 熱膨張、熱収縮に関する質問です。 とある実験で、常温(28℃)の円柱の鉄を真空中で-190℃まで冷や 2 2022/08/19 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報