
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
suica便利ですね。
でも落とし穴があります。
まず、購入するときにデポジットが500円かかります。購入するときのチャージは1000円単位ですから、上記の予定でまわるときは2000円(デポジット500円+運賃用前払い金1500円)分買わないといけなくなります。小遣いなどの制限を考えればむずかしいのではないでしょうか。
また使い終わった後、まだsuicaの中に千円以上お金が残っていることになります。
記念に持って帰るのもいいですし、原則的に無期限で使用できますが、なくしてしまうと千円以上パーになります。
中学生には痛い金額ではないでしょうか。
もちろん払い戻しをすればいいのですが、みどりの窓口などの窓口に行かなくてはならないのと、手数料210円分が帰ってきません。ですので通常に使った分670円+210円合計890円使うことになります。
窓口で手続きをする時間も含めて、そのへんを良く考えてくださいね。
また修学旅行ですから、一人じゃなくて何人かのグループで行動しますよね。切符を買うときは、同じ区間を何人分かまとめて買えますので、一緒に買ってください。
JRのホームページ
参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/procedure/repaymen …
No.7
- 回答日時:
他の方でも回答ありましたが
suicaがいいんじゃないでしょうか?
終わったあと記念に持っておくのもいいし
必要なければ払い戻しもできます
それと若し時間に余裕があるなら
渋谷~原宿は徒歩でも良いのではないでしょうか
No.6
- 回答日時:
「修学」旅行で、「遊ぶ」ばかりの素晴らしい「研修」ですね(笑)。
さて、それはともかく、JRの場合、首都圏には「東京近郊区間」というエリアが設定されており、そのエリア内では、重複や経路ばバッティングしない限りどんな経路を利用してもよいのですが、途中下車(いったん下車して、その乗車券を再利用すること)はできません。
東京都内は全域、舞浜駅は千葉県ですが、東京近郊区間エリア内です。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
したがって、品川駅で舞浜駅行きの乗車券を買っても、渋谷駅、原宿駅などで途中下車はできないのです。面倒ですが、1回ずつ、各駅の切符売場で乗車券を買うことになります。
ご質問どおりの経路であれば、
品川→渋谷160円
渋谷→原宿130円
原宿→舞浜380円
合計670円ですよね。
なお、東京23区内の普通列車(快速含む)の普通車自由席が乗り降り自由の「都区内パス」というおトクなきっぷもあります。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_st …
値段は730円で、当初より60円アップですが、60円多く出すだけで当日中は乗り放題ですので、予定が変わって別の駅に行くことがあっても対応できますし、いちいち乗車券を買う必要がなくて便利ですよ。
「みどりの窓口」や「びゅうプラザ」で販売しています。
ただし、有効期間は当日限り、最後の舞浜駅は東京23区内ではありませんので、東京23区の端っこの駅である葛西臨海公園駅からの130円を別途払って、合計860円(当初より190円アップ)となります。
この190円を高いと考えるか、安いと考えるか・・・。それは御質問者様のご判断です。
ちなみに、渋谷駅下車後、原宿駅で乗るまでにどこで遊んでいるのか分かりませんが、場所によっては、徒歩で原宿駅まで行けますよ。
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient …
では、ぜひ思い出に残る修学旅行にしてください。
No.5
- 回答日時:
路線図と価格表がありますので、
がんばって探してください。
ちなみに、携帯でも検索できます。
全部、JRを使うならばSuicaカードで
チャージして、自動清算可能です。
先日、家族4人(父・母・子供2人)とも
ぴっとさせながら楽しそうに改札を通過して
いました。
No.4
- 回答日時:
降りるたびに切符を買うのなら、最後は原宿から舞浜の切符と思いますがどうなのでしょうか。
各駅の券売機の上に路線図がありますので、そこで買う金額は確認できます。
金額がわからなければ一番安い切符を買い、降りる駅の改札付近にある自動精算機に切符を入れると、不足金額がわかり、清算できます。
清算券を自動改札に入れて退場します。
因みに渋谷はものすごく混みます。
渋谷から原宿は一駅で、歩ける距離です。
東京駅の京葉線ホームへの乗り換えは、ものすごく時間がかかります。
15分は見ておいてください。
京葉線は快速も舞浜に停まりますが、武蔵野快速は別のほうに向かうので乗らないようにしてくださいね。
No.3
- 回答日時:
Suicaを買って当日の移動に必要な金額をチャージし、切符を買わずにSuicaで自動改札を通過してしまうのがいちばん簡単です。
そうでなければ、移動するごとに駅でそのつど切符を買うことになります。
駅で券売機を見つけたら、券売機の上あたりを見上げてみて下さい。
たいていの場合、路線図が掲示されていますので、そこで目的駅を探します。
駅名と一緒に書かれている数字がその駅までの運賃ですので、該当する値段の切符を買えばOK。
万一路線図で駅名が見つけられない場合は、駅員さんに聞けば教えてくれます。
あるいは一番安い切符を買ってとにかく電車に乗ってしまい、目的駅の清算機で清算してもいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
>品川駅で舞浜駅までの切符を買うにはどうすればいいのですか?
該当する料金の切符を買えばいいだけですよ。
ただ品川→舞浜の切符買ったら途中下車はできません。
途中下車したら、そこで終わりです。
渋谷、原宿で下車するのであれば
品川→渋谷
渋谷→原宿
原宿→舞浜
それぞれ切符が必要ということです、その都度買ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 新幹線 東京駅 上越新幹線から京葉線への乗り継ぎの際の切符の購入について 8 2022/11/06 12:12
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道】山手線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:45
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 乗車券の使い方 5 2022/05/26 10:28
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 特急日光は東京山手線内有効ですか? 5 2023/01/20 16:54
- 電車・路線・地下鉄 東京で電車乗り換えの際キャリーケースをロッカーに預けたい 1 2022/10/05 23:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
e5489での予約した切符の...
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
大阪から京都の切符で南草津で...
-
田園都市線の自動改札で切符を...
-
津山から東京の切符で岡山で途...
-
新横浜から新大阪の乗車券
-
会社からもらった切符
-
JR西日本の昼得切符
-
パスモの利用方法
-
僕は親に不正乗車させられます...
-
グリーン車の乗り方
-
新幹線切符、トクだ値について
-
今日初めて特急列車にのりまし...
-
「東京都区内」外でのJRの乗り方
-
乗車券
-
岡山県の法界院駅から大阪駅ま...
-
新幹線の前途放棄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
新幹線の切符のサイズを教えて...
-
JRで買った切符と違う駅で降...
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
入場記録がない時の自動改札の対応
-
e5489での予約した切符の...
-
会社からもらった切符
-
新幹線の前途放棄について
-
JR利用時の領収書
-
エースマイレール新幹線指定席...
-
在来線(市外)~新幹線、教え...
-
「東京都区内」外でのJRの乗り方
-
僕は親に不正乗車させられます...
-
新幹線の切符を金券ショップに...
-
電車の領収書をもらったことが...
-
新幹線乗車時の改札の通り方に...
-
JR東日本で領収書の再発行は可...
-
車内検札で乗車券購入時に領収...
-
自動改札で同伴の幼児の判別方法
-
東京駅から舞浜駅までの切符を...
おすすめ情報