dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオを撮ったんですが
H264のために非常にデータサイズが大きいです
たった2時間の動画で10GBくらいあるので
HDDに保存するしかなく不便です
4.7GBのDVDにも保存できるように圧縮したいです
&劣化があまりないようにお願いします
どのようにすればいいでしょうか?

A 回答 (2件)

「MPEG-4/AVC H.264」がより詳しい名称。

この名称からわかるように、MPEG4ベースの圧縮であり、MPEG4はDVDビデオで使用されているMPEG2より高画質・高圧縮。

したがって、今よりファイルサイズを少なくしたいならビットレートを下げるしか方法がない。
ビットレートを下げるということは画質劣化が伴うということ。どのくらい劣化するかはやってみないとわからないし、許容範囲には個人差があるので妥協点は自分で見つけるしかない。

ビデオの取説を見て録画時の画質設定だとビットレートがどのくらいか調べてください。多分かなり高いはず。
H.264圧縮の場合DVDと同じ画面サイズでビットレートを800Kbpsにすると30分で180MB程度です。DVDビデオでわりと標準的なMPEG2・4Mbpsだと300MB以上かな?

TMPGEnc 4.0 Xpressだと簡単な操作でH.264で保存することが出来るのでお試しあれ。圧縮後のファイルサイズ指定も出来るので便利。
ただし、H.264のままではDVDプレイヤーで再生させることは出来ません。その場合はMPEG2にする必要があり、別途オーサリングソフトが必要になります。
    • good
    • 0

H.264は地上波デジタル等で使われているMPEG-2の2倍もの圧縮率があるという規格です。

その規格ができる以前に、「これは良い圧縮方法の案だ。でもCPU負荷が高くなるから採用はやめとこう」とあきらめた圧縮のアイデアをいくつも採用しているそうです。その結果、処理の負荷はMPEG-2の10倍ともいわれています。

もし、H.264であっても10Gであるなら、さらなる圧縮は難しいと思われます。不要部分のカットして4.7G以下にするか、容量の大きなブルーレイを利用されるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!