dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを使った画像の圧縮保存方法についてなのですが

圧縮保存しても圧縮前と変わらない圧縮方法と劣化してしまう圧縮方法の代表的なものを挙げて分かり易く教えて下さい。どなたか詳しい方よろしく御願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

画像を静止画と仮定して、ものすごく簡便的に書きます。

詳細な内容については
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Network_Gr …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF% …
で詳しく述べられています。

劣化してしまう方法の代表例:じぇいぺぐ
 拡張子.JPG として一般的に使われているもの。本来の画像がもつ情報の精度を落として圧縮する(イメージ的には四捨五入のような感じ。本当は違いますが)。なので、データサイズとしては小さくなる。うまく作れば人間の目には分からない程度の劣化で済むが、圧縮前と展開後はイコールにはならない。世代を重ねると(JPEG保存したものを新たにJPEG保存するなど)劣化が激しくなっていく。

劣化しない方法の代表例:ぴーえぬじー
 拡張子.PNG として一般的に使われているもの。情報の精度は落とさず圧縮するため、サイズはJPEG比で5~10倍となる(当然画像によって異なる)。ただし、圧縮前と展開後はイコールとなるため、JPEGにある、世代を重ねることによる劣化もしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変 的確な御答えありがとうございます!
良く理解出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/08/28 19:04

こんばんは。

デジタルデータ一般として回答しておきます。
画像のみならず、データ圧縮については、様々な方法が研究されてきており、かつまた、アルゴリズムとして、ハードウエアとして開発されています。
画像圧縮の場合には、とりあえずリニアなデータであると仮定して、研究が行われてきています。基本アルゴリズムは、ハフマン符号法と離散コサイン法が主流です。

さて、具体的な方法については、ここでは説明しきれないので、WEB検索などで、"画像圧縮法"や"データ圧縮法"などで、検索してみてください。沢山の、HPにヒットするはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2008/08/28 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!