dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JPEG画像を「名前を付けて保存」する時の圧縮率の設定で、50%とか30%とかにするとファイルサイズがどんどん小さくなっていきます。
これは、なんとなく理解します。
しかし、100%で保存すると元のデータと同じサイズになるかと思ったら、逆に大きくなります。これはどういう事なんでしょう?
元のデータをそのまま保存するには何%で保存すれば良いのですか?

A 回答 (4件)

>100%で保存すると元のデータと同じサイズになるかと思ったら、逆に大きくなります。


>これはどういう事なんでしょう?
>元のデータをそのまま保存するには何%で保存すれば良いのですか?

ファイルを開いて表示する時に、画像は圧縮状態から展開されます。
これを元のサイズに戻すには、前回と同じ程度の圧縮率にして圧縮しなければ
いけません。但し、JPEG圧縮は非可逆圧縮なので、圧縮時に画像が劣化し、
展開しても元の画質には戻しません。その状態で、また圧縮するので画質は
更に劣化してしまいます。保存を繰り返すとどんどん劣化します。
ビデオのダビングの繰り返しに似ています。

JPEGとはそんなもんなんです。非可逆圧縮ですから。
こちらをご参考に。
http://plaza27.mbn.or.jp/~inetwada/jpegFAQ1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました。
ファイルを表示する時に、圧縮状態から展開される、ということはちょっと気が付きませんでした。なるほど、そういうことなんですね。だから、同じ画像で保存が出来ないということなんですね。ならば保存を繰り返すと劣化が進むというのも納得です。
参考のURLもすごく為になりました。
JPEGってのはあいまいでソフトによって圧縮比率が異なる、とか、だからそのソフトでの適正圧縮率は経験でしかつかめない、というのはすんごくわかりやすかったです。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 00:46

>元のデータはJPEGなのですが、同じJPEGで保存する際にもそのまま同じ


>サイズで保存することは出来ないのでしょうか?

もし同じ容量で保存したい場合は、
プレビューで容量を確認できる場合はそのサイズを見ながら圧縮率を調整、
見れない場合は、圧縮率を変えながらいろいろ保存してみるしかないです。

また、同じ容量で保存を繰り返していっても、
画質はどんどん落ちていくことになります。
(圧縮率を下げても、保存を繰り返すたびに画質が落ちます。
容量が大きいほど画質が良いというわけではありません。)
上書きを繰り返さない方が軽くてきれいな画像になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上書きでも画像は劣化していくのですか・・・。知らなかったです。
JPEGは基本的に圧縮・劣化を進めてしまうのですね。今後、気をつけたいと思います。

お礼日時:2003/01/15 00:33

たとえば直線(無数の点の集合)を記憶するときは最低2点記憶するだけですみ、


元の直線と同じものをたった2点で復元できます。(圧縮率最大の状態)
この直線を低い圧縮率で保存し直した場合、2点だけを保存していたデータよりは、
当然大きくなってしまいますよね?
JPEG圧縮も似たような感じです。

また、元のデータのまま保存するというようなことはできません。


さんざん悩んだあげく、まともなことが書けませんでした・・・。

この回答への補足

元のデータはJPEGなのですが、同じJPEGで保存する際にもそのまま同じサイズで保存することは出来ないのでしょうか?
もっとも、そうするならばコピーしてから名前を変えてもいいのですが。JPEGの保存のしくみと言う意味で質問させて頂きました。

補足日時:2003/01/14 22:07
    • good
    • 0

何と比べて100%だと逆に大きくなるのかはわかりませんが、そのサイズがJPEGの100%のファイルサイズです。


BMPやPICT、TIFFなど、ファイルの形式が変われば同じ100%(無圧縮)でも、ファイルのサイズは異なります。

他の100%のJPEGを開いて、別名で保存したときに微妙に増えることはあります。画像そのもののデータ以外にも、圧縮の管理情報とか含まれているからでしょうか。

JPEGは不可逆圧縮ですが(圧縮をすると戻の状態に100%は戻せない圧縮形式)、圧縮率にはすぐれています。
圧縮自体を嫌うなら、他の画像形式を選ぶほうがいいでしょう。何のソフトやOSを使っているかにもよりますので、"画像ファイル形式"のキーワードで調べてみてください。

この回答への補足

たぶんデジカメで撮った写真でJPEGのデータです。1,737KBです。
これをMicrosoft Photo Editorで開いて、「名前を付けて保存」でJPEGで100%で保存すると2,742KBになってます。
JPEGは圧縮するとそのものは個別のデータになるのではなく、元の大きさを記憶しているのですか? だから、100%とすると、元の大きさに戻る、ということでしょうか?
でも、一度1%で圧縮したデータ(71KB)を100%で保存すると276KBになります。これはどういう関係なのでしょうか?

補足日時:2003/01/14 21:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!