dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本年1月に購入。東芝VARDIA RD-E301。
最近(本日9/11ころ)になって、BSデジタルの受信をしっかりしようと考え(今まで番組表になくても気にしていませんでした。地デジで満足していたため)、改めて、BSCSアンテナの受信状態を確認し、ブースターも付け、画像がほとんどのものが観れます。(ただし、BSフジと日テレ、NHKBS1、2、Hの5局は自動で受信しましたが、BSアサヒやBSジャパンなどは、手動で設定をしなくてはなりませんでした。
ところが、番組表のほうが、BSフジとBS日テレ、ほかNHKのBS1、2、Hの5局しか表示しません。
受信方法は、従来、ADAMSでしたが、念のため、ADSLからLANでつないで、iNETで受信してみましたが、受信局数は同じでした。
契約はしていませんが、これも念のため、番組ナビ設定のチャンネル設定でBSデジタルだけでなく、110CSデジタルも番組表表示設定にしてみますと、確かに全て、番組表として表示されました。BSデジタルは変わらず。
(1)なにが原因なのか分かりません。
「アンテナレベル」も若干、BS朝日がBSフジに比べ悪いように思いますが、画像は綺麗です。
関連は分かりませんが、BS朝日データ放送(表現が不明ですが、同じBS朝日でも天気予報などのデータ情報をともなったもの)の受信は時間が掛かります。30秒くらい。(BSフジデータなどは早いです。)(これが原因なのでしょうか?対策不明ですが。)
あと、アンテナをいじりなおし、ブースターをつけて1日経過くらいですので、受信に時間が掛かるのでしょうか?
(2)ADAMSは、『地デジ』などに使用できるとあったのですが、そもそも、ADAMSでもBSデジタルの番組表は受信できるのでしょうか?(iNETでなくても)。
現在、ADMS、iNETどちらも、同じ結果です。
確認のため、『初めての設定』メニューで、BSデジタルの受信設定をやり直しましたが、変わりません。受信状態も問題なしと表示されます。
iNETについては、接続がうまくいっているようで、各種情報は入ってきます。
上記(1)、(2)を中心にアドバイスいただけましたら幸いです。

A 回答 (2件)

BSパラボラアンテナはいつ頃の製品ですか?


思い切って取り替えてみてはいかがですか?
アンテナからレコーダーへ直接接続(分配等無ければ)ならブースターは必要ないと思います。
アンテナ・ケーブル15m・取り付け金具が付いて8千円もだせば購入出来ます。
「ブースター」規格はBS/CSデジタルが受信できる物ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BSパラボラは、2006年12月に購入しました。
CBS-45Rです。
ブースターは、マスプロ、VUBCT30-Pで、BS対応です。
昨日、アンテナの調整をしていて、気づいた(遅いですが)、アンテナは2階のベランダに付けているのですが、アンテナ側から覗いたとき、その方向が、少しお隣さんの屋根のひさしに掛かっているように感じました。
もしかしますと、これが受信レベルの低さの原因ではないかと感じています。これは、同時に、番組表を受信できないことと関係があるのでしょうか。まだまだ、勉強です。

いろいろ、アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 21:25

>ところが、番組表のほうが、BSフジとBS日テレ、ほかNHKのBS1、2、Hの5局しか表示しません。


「チャンネルスキップ設定」で「スキップ」になっていた、なんて事はないですよね。

>受信方法は、従来、ADAMSでしたが、念のため、ADSLからLANでつないで、iNETで受信してみましたが、受信局数は同じでした。
この方法は、アナログ放送・専門チャンネル(124度・128度CSデジタルのスカパー)の番組表の為のものです。
デジタル放送(スカパー以外)の番組表はデジタル放送波から受信しますので、この方法を変えてもBSデジタルには関係ありません。
(取扱説明書 導入・設定偏 P.31)

>ADAMSは、『地デジ』などに使用できるとあったのですが、…
地アナと地デジがサイマル放送である限り、番組の放送時刻は同じなので、番組の放送予定としてユーザーが認識する事には利用できますが、チャンネルコードが違うのでADAMS番組表から地デジのチャンネル切換や録画予約はできません。
ADAMSもiNETもアナログ放送用ですので、BSデジタル放送の番組表を取得する事はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。
>「スキップチャンネル設定」はスキップさせていません。
>ADAMSとiNETはデジタル放送には使えないのですね。分かりました。
>BSデジタル番組表受信は、あくまでも、デジタル放送波ということですね。
受信レベルをレコーダー自体が持つ、機能で見てみましたが、アンテナ調整で、44ほどもできました。
別のWebで60以上あったほうが良いとのことで、この辺が原因かもです。(ただ、地域によってなのでしょうか。レベルは変わらないのですが、フジと日テレは受信します。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!